dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!中2の女の子です。

クロールと平泳ぎが25mまでしかおよげないんです。

というか苦しくなるんです。どうしたらいいですか?!

学校でも恥ずかしくて・・・。

多分、息継ぎに原因があるんだと思います。

ほんの少しでもいいんで、アドバイスおねがいします☆

A 回答 (9件)

こんいちは、mariさん



むずかしい説明を文章でいくら読んでも、
水泳はなかなか上手くなれません、
私もそうでしたが最初は25mが限界だと思っていました。

あまり深く考えすぎず、まずは上手な人の泳ぎを観察してみてください、
ちょうど今、テレビで水泳の世界大会(パンパシ)が始まりましたネ。
ビデオに撮ってじっくり観察してみてください、

トップスイマーの泳ぎは本当に無駄が少なく、
美しいフォームの選手が多いものです
その中でもソープ選手のフォームは特に無駄がなく
ほかの選手よりも、ゆっくりと力強く見えるでしょう。

25mしか泳げないのに、そんな物見たって・・・
と思うかも知れませんが、そんな事はありませんヨ
本や説明を読むより、本物の泳ぎを見るほうが
ずっと得るものは多いハズです
特に、長距離のレースが見ていて為になる事が多いと思います。

何度もx2繰り返し見て、あなたなりにマネして見てください、
あきらめさえしなければ、いつか
あなたもきっと、スイマーになれるでしょう、
「上手に泳ぎたい、」「もっと沢山泳ぎたい」そう思うあなたは、
もうすでにスイマーになるための、素晴らしい素質を持っています。

あとは、あなたの努力次第です
絶対にそうなれるんだと信じて頑張って下さい。

僕からのアドバイスはこの程度しか出来ませんが、
参考にして見てください。

応援しています、ガンバって下さいネ
    • good
    • 0

こんにちは。


私は、水泳のインストラクターをしていました。
たくさんの泳げない人を教えてきました。みなさんの泳げない原因を一言で言えば、体に力が入りすぎているのが原因ですが、どこに力が入っているか?が問題であり、そのポイントは人によって違います。

折角の夏休みですから、泳げる人(できれば、スイミングスクールのインストラクター)に見てもらったらどうですか?週2回1時間ペースで、1ヶ月練習すれば、十分だと思いますよ。
    • good
    • 0

人間の身体は本来、水に浮くんです。


浮かないのは姿勢が悪いんです。
No.5の答にもありますが
姿勢の基本は「蹴伸び(けのび)」です。

蹴伸びとは、壁を蹴って、手を前方に
身体をピシッと伸ばして、どこまで進むかな?ってヤツです。
姿勢がイイと6~8メートルぐらい進んで
止まっても、プカプカ全身が浮いたままの状態で沈みません。
沈んでしまう方のほとんどは足から沈んでしまうのですが
もっと背筋を伸ばして、胸を張って、手を真っ直ぐ伸ばして
頭は水中に沈めてしまうこと。
気分的には「ぶらさがり健康器」にぶらさがっている感じです。

さあ、蹴伸びで4~5m進むようになったら、その姿勢を忘れずに
ゆっくりリラックスしてクロールに入りましょう。
多分、息継ぎをしなければ、比較的スイスイと進むんじゃないでしょうか?
息継ぎに原因があって途中で苦しくなってしまう人のほとんどは
息継ぎのときに頭を上げすぎて姿勢を崩し
身体が沈んであわてます。
で、もっと頭を上げようとして、もっと姿勢を崩します。
すると、息継ぎをしなければ比較的スイスイと進んでいた泳ぎが
上下動の激しいバタバタした泳ぎになり
疲れて息苦しくなってきます。
15mぐらいなら泳げるのに、25mに届かない原因は
おそらくこんなところです。

クロールの息継ぎで、頭は上げません。
上げると首が疲れちゃうからね。
掻いた腕を戻すのとき、戻す方の方が高くなりますが
それにあわせて身体ごと少し横に向けます。
専門用語を使えば、肩の動きにあわせて身体をローリングさせます。
このとき、身体の中心軸がズレると、また姿勢が崩れますから注意。
頭のてっぺんから足もとに向けて串刺しにされて
左右に軽く炙られる感じです。
前に伸ばしている方の腕のつけねに耳をのせて
掻いた腕を水上で戻すのにあわせてローリングすれば
(自然にローリングする筈です。その方が楽ですから)
口は水面に出て呼吸は確保出来ます。
慣れたら水中で息を吐くのですが
慣れないうちは口が水上に出たら思い切り息を吐いて下さい。
そうすれば自然に息は据えます。
口に水が入りそうで怖かったら
最初は呼吸はせずに横を見るだけでもイイです。
隣のコースで泳いでいる人はプールサイドが見えるぐらいの
余裕が出来れば、呼吸は出来ます。
とにかく、慌てないこと。
水と仲よくすること。

水と仲よくなると水の流れを感じるようになります。
浮力や推進力が感じられるようになると
その力にのって泳ぐだけなのでスゴク楽になり
急に800mとかもラクラクに泳げるようになります。

浮力や推進力が感じる、というのは
例えば平泳ぎで、呼吸の後、頭を水中に突っ込んでキックをし
身体を伸ばして少し待っていると
水中に突っ込んで沈んでいた身体が浮いてくる感じがします。
この感じにあわせて上半身を持ち上げれば
自然に、力を使わずに呼吸が出来ます。
クロールは平泳ぎほど浮力を感じませんが
掻いた腕を戻したときに水中でしっかりと前に伸ばして
気持ち一拍置けば水の流れを感じることが
出来るようになる筈です。

とにかく、無理な姿勢をとらずに、無駄な力を抜けば
身体は浮きます。
身体が浮けば、息継ぎも、掻くのもラクラクです。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=301495
    • good
    • 0

私は小学生の頃は泳げませんでした。


そこで、水泳教室10日間コースに参加し、何とか泳げるようになり、今は体力が続く限り泳げるまでになりました。


クロールのコツ
 
 手の指を開かず、水かきが出来るようにする
 息継ぎの際、あごを引く
 水の中で息を吐く
 足のひざを曲げない
 
平泳ぎもコツは一緒です。
息継ぎしなければいけないという意識を取り除けば、距離を泳げると思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちわ。



私は小学校5年まで全くのカナヅチでした。ハードな(かなりスパルタ)特訓のため何とか泳げるようになったものの、25mが限界でしたが、ある時限界を感じないで泳げるようになったときがありました。(コーチが代わったため)

ズバリ、ゆっくり泳げば良いんです。焦らずに、クロールでも、平泳ぎでも、まっすぐに、けのびの瞬間を長くとってみる。その時に、顎をひいて自分のお腹を見るくらいに。顎をひいていると、自然と身体が浮いてくるので、息継ぎも楽になります。クロールの時は顎をひいたまま真横というより、斜め後ろを見る感じに息継ぎをするととっても楽です。(首が疲れません)平泳ぎの時も同様に、顎をひいたまま、思いっきり手をかくと簡単に水面へ出ることが出来るのでこれまた楽に息継ぎが出来ます。

基本的に、顎が上がっている(目線が前)と、首から肩にかけてとても疲労が溜まりやすいので、まずそこから注意していくだけで、疲労感は大分違うはずです。

頑張ってください。
    • good
    • 0

25m泳げれば 毎日 5mでも10mでも距離をのばこと。

出来れば25mプールより50mプールのが距離を伸ばせます。25mでターンをして5m、10mの線までがんばる。スキーと同様すぐ立ち止まらずに 少しずつ距離を伸ばせば4kmノンストップも出来ます。長距離走も毎日距離を伸ばしていけば 20km程度は皆かけられる様になります。
    • good
    • 0

こんにちは。



クロールの場合、鼻で息を吐いて口で吸うようにすると苦しくならないで
驚くほど呼吸が楽に泳げます。

水面に顔をつけたときに鼻から息を吐き
腕を上げて顔を水から出した時に口で息を吸います。
2、3回水を掻いてから息継ぎするのではなく
毎回息継ぎします。

スピードはあまりでないですけど
中学2年生で水泳部でなければ、速さを競うことも
無いでしょう。

長い距離を泳いでも息が苦しくなることがないので
それまで私の場合200m位が限界だったのですが
この呼吸法にしたら2000m位まで余裕で泳げるようになりました。
2000超えると腕が疲れてあがらないんですけどね(笑)

お風呂とか洗面器に水を張って
練習してみるとよいですよ。
がんばってねーん。
    • good
    • 0

こんにちわ



まず、顔が水中にあるときに、できるだけ肺の空気を吐き出してください。
そして、ブレスで一番気をつけるのは、たくさん空気を吸おうとして顔を上げすぎることです。上げすぎると、フォームが崩れますし、タイムロスにもなります。結果的に「疲れる」ということにつながります。クロールの時には、口が半分ぐらい出るぐらいで十分です。しかし、慣れないうちは、水を飲んでしまう可能性があるので、徐々に顔の高さを下げてみてください。

あとは、肺活量と体力を鍛えることでしょうか?
先生に、フォームをみてもらって、きれいなフォームで泳ぐように気をつけてください。
    • good
    • 0

 リズムを取って息継ぎを


自分なりにリズムを取って・・・ 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!