dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリックありがとうございます(*'▽'*)

中学二年の女子です。

夏休みが終わって、水泳の授業がはじまりました。
それで、泳ごうと思って水に入るのですが、
平泳ぎ、クロールとどちらも上手く泳げません……

私の身長は約153cmで、体重が40kgです。

平泳ぎは、形だけでは25m行けるのですが、皆50m泳いでいるのに自分だけ25mどまりで恥ずかしいです。
それでも、頑張ろうと思って泳ぐのですが、
平泳ぎは『足の動かし方』がどうしてもわかりません。
腰から沈んでしまい、手と足がバラバラで……
通常は、手と足どっちが先に動き、息継ぎは正面を向いて行うものなのでしょうか?
あと、泳いでるときは正面を向いているのですが、これも間違っているのでしょうか?
息継ぎするときに顔を出して、その後また水に入るときに沈みます;;
どうすればよいでしょうか?

クロールは、息継ぎの仕方がまったくと言っていいほどわかりません。
手をあげるのと同じタイミングで息継ぎを行うのでしょうか?
私は息継ぎをするときに正面をむいてしまいます;
(いつも右で息継ぎしています)
足にビート版を挟んで泳ぐというのをやらされましたが、
全然進まないし、すぐ立ち上がってしまい後ろを泳いでる子に抜かされそうになります…;
息継ぎのタイミング、泳いでいるときの顔の向き、手の上げ方と水のかき方を教えていただきたいです。

今週また水泳の授業があります。
それまでにコツを掴んでおきたいです。泳げるまで努力はしたいです。
練習はしたくても市民プールはしまっているし、スイミングは習えません。

説明のしかたが下手で申し訳御座いません;

やり方を説明していただくだけでよいので、
ご回答お待ちしております。

長文失礼しました(。_。*)));

A 回答 (4件)

何で泳げないか?どこが悪いのか?は


悩みを読んだだけで分かりました。

ただ、何で泳げないか?どこが悪いのか?の理由を説明して
原因が分かれば泳げるようになるか?と言えば
そう上手くはいきません。
頭で理解する前に、体で覚えてもらうべきことが多いからです。
でも
> 練習はしたくても市民プールはしまっているし、スイミングは習えません。
ということですね・・・。さらに
> 今週また水泳の授業があります。それまでにコツを掴んでおきたいです。
おお、これは難しいぞ。

まずは正攻法で、コレ↓をご覧下さい。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_c …
やり方を正しく説明すれば、こういうことなんです。
荻原健司の、特に平泳ぎの上手くいっていないところと
ご質問者さまの上手くいかないところの原因は同じです。
以上、ビデオはとりあえずじっくり見て参考にしてください。
説明が専門的過ぎる部分がありますので
意味が分からない部分は分からないままで構いません。

次は、正攻法ではないですが
多少泳ぎ方をズルしても進むコツを。
まず、平泳ぎ。
> 息継ぎするときに顔を出して、その後また水に入るときに沈みます;;
つまり、とりあえず息は吸えているわけですね。
呼吸が出来てれば何とかなるので気楽に構えてください。
そして水に入るときに沈んだら、そのまま待ってて下さい。
そのうちに浮いてきます。
もし、浮くまえに足側が沈んできちゃったら、そこがキックのタイミングです。
そのときは沈まないようにキックしてください。
キックで浮いてきたら、軽く手を掻いて呼吸です。
基本的に人間の体というのは水に浮きます。
なので浮くことを、手を掻いたりキックをしたりすることで邪魔しなければイイのです。
手を掻くのは小さく、顔が浮けば十分。
それ以上、浮くの邪魔しないように、すぐに腕を前方に戻して
一番水中で抵抗のない姿勢になれば、間違いなく進みます。
キックなんて、とりあえずは格好を気にせず、前に進めば良し。

次はクロールです。
ちゃんと泳ぐのは平泳ぎの方が難しいのですが
泳げない人にとっては、まずクロールの方が難しい。
なぜなら、横を向いて呼吸する、というのが
体で覚えるまではなかなか出来ないからです。
> 手をあげるのと同じタイミングで息継ぎを行うのでしょうか?
クロールの呼吸の発想は、実は全く違います。
先ほども言いましたが、人の体は水より軽いので必ず浮きます。
嘘だと思ったら、一度プールの底に沈んでみてください。
どうがんばっても背中のあたりから浮いてきちゃうから。
(沈むためには肺の中の空気を出し切ることが必要です。)
水が、人間の体を浮かせる力を「浮力」といいます。
クロールも平泳ぎも、実は浮力を使って呼吸をします。
先ほど言ったように、平泳ぎは呼吸動作で一旦沈みますが
そのまま沈んでいれば、また体は浮力で浮いてきますので
その力を使ってラク~に顔を上げて呼吸します。
クロールは泳ぎに上下動がないので、ずっと浮力に乗っかって泳いでいます。
浮力に乗っているので、顔は上げなくても横を向くだけで
口は水面の上に出ます。
http://pentasports.net/member/pentabox/0708/p03- …
呼吸ができないのは浮力に乗れてないからです。

さて、クロールで浮力に乗るコツ。
右呼吸の方は、呼吸時に左を前方に真っ直ぐ伸ばすことです。
右手を上げるタイミングなど、とりあえずどうでもよいことで
左手が進行方向に真っ直ぐ伸びていて
そのまま足までリラックスしたまま真っ直ぐ伸びていることです。
(添付画像をご参照ください。)
そのまま、体の軸が曲がらないようにして横を向きます。
肺の中で空気で頭の重量を支える感じです。
頭を持ち上げようと無理すると浮力を邪魔して沈みます。

どうしても上手くいかない場合は
とりあえず以下のようにズルして誤魔化しましょう。
まず呼吸をしないでクロールして下さい。
呼吸動作を入れなければ何とか進む筈です。
(面かぶりクロールといいます。)
息が苦しくなったら、一回平泳ぎして呼吸します。
これで50m、とりあえず泳いじゃいましょう。

実は、面かぶりクロールは大事な練習です。
これでスムーズに進むようになれば
やがて自然に呼吸ができるようになる筈です。
「面かぶりクロール」でグーグル検索すると
YouTube - 面かぶりクロール(1)~(5)というのが出てくる筈です。
これを参考にしてみて下さい。
「上手く泳ぐ事ができません…」の回答画像4
    • good
    • 1

こんにちは。


う~ん、あまり時間がないというわけですね。

1,平泳ぎの足(キック)から。
足を縮めたとき、足首に注意してください、つま先が外側(身体の外側)に向いていますか。床に座った状態で説明します。通常の正座から、ひざ下をそれぞれ横にずらしてお尻が床につくように座ります。女の子がへたり込むような、あの座り方です。その時に足首を縮めてつま先を引き寄せてください。外側に向いている状態が平泳ぎでのキックの重要なポイントです。できないと先に進めませんが、中学生ですからね、できたとして次です。

2,1の状態が、けり始めですが、けるだけではだめです。外側にけりつつ、最後は両足で水をはさむ。この時、けり始めでは両方の足首が縮んでいたのに、その後力が抜けて足の甲で水を押し出す形になるパターンが多いです。最後に両足がそろうまで、あきらめないで。壁の横を泳いでいると想像して、ける時につま先で壁をなでるというか、そんな感じで考えてください。
後は、足を縮める時にお尻が水面に出ないように。変な意味でなく、お尻が出る状態というのが、ちょうどひざを抱え込む形になるんです。しかし、これではけるというよりも、足の裏で押し出すだけの形になり、何よりカッコ悪いです。平泳ぎのキックのコツは、両足の内側、ひざの下からつま先までの部分でける様子を、頭でイメージする事。けりながら、はさみこんで両足をそろえる。

3,足と腕の動作
これは、あまり深く考えずに行きましょう。前に進むというより、呼吸するタイミングにあわせる動作だと考えて読んでください。手のかき(プル)に合わせて呼吸、次に力強くキックで”けのび”の状態になります。
繰り返します。そこから、再び手のかきの動作に入りますが、あまり大きくかかずに、胸の前に両方の手のひらで水をすくいあげるような形です。すくいあげる動作に頭がついて行くと、自然に顔が水面に出て、呼吸できます。呼吸に合わせて足を縮め、呼吸の後水面に戻る時にキックの動作に入ります。そうすると、身体が水平になりながら、けり出す動作でストリームラインを作り出す。言葉に表現するとこんな感じです。
実際に壁をけったり、飛び込んだ後は、腕の動作→呼吸→キックの順にいきます。
うまくなるには、あせらずに、足の動作を頭の中で確認しながら行ってください。そうそう、呼吸の時は顔が前を向きますが、水中では下というより、プール底の先3~5m辺りを見るような感じでいきましょう。水の中に入る瞬間は、頭のてっぺんから入るというくらいにやること。

次はクロールですね。
1,手のかき方(プル)
水中でのかき方は、おまかせします。なるべく、長くかく事です。そして、自分の腰の下から、ふとももの横まで手のひらが来るように。うでが伸びきった状態になります。ひじから水面に出すようにします。かいていない反対側のうでを更に前に伸ばすようにすると、自然と上半身がかき終わった側を向きませんか。それで自然と顔が横を向いて、水面に出やすくなるはずです。前に向くのは、手が伸びずに顔が自由に動くので、つい出てしまうクセだと思います。でも、ビート板を足にはさむ練習では、足まで横を向いてしまうかもしれないです。そこで、陸上でマスターしましょう。
鏡の前で上半身をひねり、交互に肩を前に突き出します。次に右の肩が前にきたら、右手を一緒に前に出します。左も同じようにします。身体をひねりながら、両方の手を交互に前に突き出すだけです。手首の力は抜いてください。この時、顔はまっすぐに鏡の中の自分の顔を見たまま行います。慣れてきたら、次、左の手が前にきたら、顔をひねりに合わせてみると、自然に右を向くはずです。これで水面に顔が出ます。これを泳ぎながらやれば、楽に顔が右を向いて呼吸しやすくなるはずです。
水中でのかき方はあまり深く考えないで、上半身を交互にひねって、長くかく事です。
頭のてっぺんから身体の中心を軸が通っているとして、その軸を中心に上半身が右、左とひねる事ができるようになると、泳ぎも安定します。泳ぎが安定すると、呼吸も楽になります。

最後に、呼吸は水中でしっかりと吐くことですが、うまくいかない場合は、口を大きく開けて、「パッ!」と声を出してみてください。声が出ると同時に新しい空気と入れ替わりますので、「吐いて~吸ってぇ~」と比べれば、おどろくほど一瞬で呼吸ができます。
成功しますように。
    • good
    • 0

まずは水泳に一番大切なのは


ストリームラインを作ることです。
次のサイトは参考になると思います。
http://swimwater.net/nareru/post_17.html
いわゆるふし浮きという状態を練習してみるといいのですが。
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/tech_fusiu …

木の根っこを引っ張ってもなかなか進まないけど、
一本の枝のない木は簡単に引っ張れるというと
イメージしやすいかもしれません。

平泳ぎの場合、
・足を腰のあたりにつけて、強く蹴り出す。
 その時、手はまっすぐ伸ばしたまま、目線は手の先です。
・けり出すと頭は自然に浮いてくるのを待って、
 ある程度身体が浮いてくれば、手をかく。
 ひじを直角にすることを意識する。
 すぐに手の前で合掌し、すぐにまた前に伸ばす。
・息継ぎは二回に1回、手をかく時に行います。

>その後また水に入るときに沈みます;;
それでいいのです。しばらく身体をまっすぐにしていると、
身体が浮いてきます。その時まで軽く貯めるのがコツです。
(要は自分が丸太ん棒になった気分でいることです)

※クロールも
・水をかくときにひじは直角になっているでしょうか。
・一番遠い手の届くところにある水の塊をつかんで引き寄せる感じと、
その水の塊をへその下から膝の先まで押し出す感じでかきます。
・その時、反対側の手はまっすぐ水面に伸びていないと沈みます。
・水をかく手が臍のあたりにいるときが一番浮力を得られますから、
その時に身体をねじって、息継ぎをします。顔は真後ろを見るくらい
首をひねって息継ぎをします。
・水をしっかりかいてやれば、すぐに頭の一番遠いところで
万歳をするように手を伸ばし、両手を合わせます。
これでまたしばらく身体全体を伸ばします。
・最初は身体が沈んでもそのまま真っすぐにしておくことです。
しばらくすればまた身体は自然に浮いてきます。
・その時の反対側の手をかき始めます。
・最初はばたばたかかずに、ごくゆっくりかきます。
だから腰が沈まないようにビート板を足にはさむのです。
    • good
    • 1

私もそれほどうまい方ではありませんが、回答もないようなので、いくつか知っている範囲で書きますね・・・。



まず、息継ぎについてですが、水の中で息を吐いていますか?
顔を水に沈めているときに息を止めていると、上げたときに吐いて吸う必要がありますが、水中ですべて吐いておけば、吸うだけですみます。

文字で説明するのは非常に難しいですが、少なくとも水中では下を向きます。前を向くと抵抗になります。

平泳ぎの息継ぎは、手で掻いてその反動で水から顔を出します。そのときは前を向きますが、顔を水中に沈めているときは下を向きます。
進むためには足(足首も)の動きも必要です。私は足で、水を塊にして押し出す様にイメージをしています。なかなか娘もうまく出来ませんが・・・。

次のクロールですが、手を伸ばしているとき、手と耳が当たるようなイメージです。どちらかの耳は必ずどちらかの手に当たっている感じです。よって、基本的に下を向きます。腕はひじから出すような感じで持ち上げ、指先から水中に入れます。腕が出るときに体をひねった拍子に首をひねって口を水面から出すぐらいのイメージで息継ぎをします。

学校の授業とおじさんが趣味でスロースイミングするのとは訳が違うのは百も承知ですが、水を後ろに追いやるというイメージで手も足も動かしてみてはどうでしょうか?
それなりにしっかり水を掻ける様になると、掻いた後の何もしないで手を前に伸ばして進んでいる間が一番進んだりします。
ま、それが気持ちいいんですけどね・・・。

もっと水泳に詳しい方の投稿があればいいですね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!