dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信じられない話ですが、職場に勤務時間帯に飲酒をする人がいます。
いつも昼食時、外で飲んでくるようで、時々職場でも隠れて飲んでいます。仕事はほとんどせず、インターネットで遊んでいます。
総務課も見て見ぬふりをしています。とても困っています。
何か良い方法はないでしょうか。

A 回答 (3件)

もしかしたら、アルコール依存症かもしれませんね。


もしそうでしたら、アルコール専門病院か精神科に行かせることをおすすめします。
内科では治りません。
また、アルコール依存症は病気ですので、意志の力では治りません。
どんなに当人を責めても、治りません。
ですので、医師の治療が必要です。

自分は過去にアルコール依存症を克服しましたが、
多くの依存者はアルコール専門病院や精神科にいくことで、回復にいたります。
他のアルコール依存症を克服した人たちにも話を聞きましたが、
アルコール専門病院や精神科に行ったことがない人で治った人はほとんどいないと言っていました。
自分も行きました。
ぜひ職場の人と連携して連れて行ってあげてください。

また、連れて行くタイミングもあって、飲んでいるときに言っても逆効果です。
本人が事故を起こしたり、二日酔いなどで、ひどく飲んだ次の日に
とても後悔するときがあります。
そのときに、本人と一緒に専門病院に連れて行くチャンスです。

もし、行ってくれそうもなければ、
断酒会やAAといったアルコール依存症の自助グループに電話して、
酒害相談をした方がいいと思います。
おそらく、自助グループの元アルコール依存者のボランティアの方が、
相談にのってくれると思いますし、
場合によっては、その方と一緒に病院等に連れて行ってくれると思います。

断酒会http://www.dansyu-renmei.or.jp/
AA http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/
    • good
    • 0

慌てなくても本人が身を滅ぼすほうが早そうに思います。


以前、仕事の関係で付き合いのある事業所に非常に仕事は出来るのですが、業務中に隠れてアルコールを飲んでいた輩がいました。
彼は、その事業所のリーダーでしたが、本社に飲酒の事実が知れて、それでも「厳重注意」で終わっていたにもかかわらず、本人がアルコール中毒で精神症状を起こして入院してしまい、結局退職しました。

あなたの会社の方も既にアル中になっている可能性もあり、既に自分では手に負えない状態になっているのかもしれません。

どうしてその方がのんびりできるのかはわかりかねますが、もうじき会社に来ることも出来なくなると思いますので、憐れんだ目で見てあげることがいいと思います。
    • good
    • 0

 外部からの苦情受付に一般の人から「御社では勤務中に酒を飲んでいる云々」と投書をしてみたら如何でしょうか。

そういう人が許されている背景というのは何らかの社内の政治的な関係がある場合があるので、外部からの苦情というほうが総務も扱いやすいのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!