dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの開業医で診察を受けたところ、再診料710円という領収書をもいらいました。確か、1ヶ月前に市民病院を受診したときは500円台だったと思い、インターネットで調べたところ、この4月から再診料が、診療所(開業医)で710円、病院では570円になったとのことです。

大病院より診察料が安いのかと思って、近くの開業医に見てもらうことにしたのですが、実際は逆でした。施設も医者もそろった大きな病院の方が、開業医より診察料が安いのはなぜでしょうか?

A 回答 (4件)

再診料は、診療所(開業医)で710円、200床未満の病院では570円、200床以上の病院は700円です。


この差の一番の理由は、再診料は材料費(原価)0です。
詰まり、まるまる収入になります。
日本医師会の主流派(主なメンバー)は診療所です。
ですから、ここを優遇すると、医師会としての反対が出にくい。医師会の一種の懐柔策(所得補償)です。
その代わり、病院は入院・手術・検査等で稼げるでしょう、と言うものです。
診療所は何回も来なさい、病院は月に1~2回とか、通院回数が少ないのが多いようです。
医師会の中でも、診療所と病院とでは必ずしも利害が一致していません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医師会というのは、医者全員が入会しているのではないのですね。開業医中心の団体なので、開業医に有利なように報酬を決めているということですね。同じ病院でも、小さい病院の再診料だけ安すぎますね。これも、力関係で再診料を安く設定されているのですかね。何か変な制度ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 03:10

ちなみに新年度からは診察料は統一料金になります



参考URL:http://www.asahi.com/health/news/TKY200602150350 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初診料は2700円で同じになりますが、再診料に関しては#2の方がおっしゃっているように、診療所(開業医)で710円、200床未満の病院では570円、200床以上の病院は700円ということですね。

お礼日時:2006/04/05 22:56

 安い理由は、No2の開業医の先生方の勢力が強いからだと思います。

ただし、病院では、設備が整っている分、いろいろ高度な検査をされる可能性が高いので、かえって高くなることしばしば。
 ところで、ちょっとした病気で大きな病院に行くのはちょっとよくありません。本当に、重症の患者さんがなかなかみてもらえなくなります。
 普段は、近所のかかりつけの先生にみてもらって、重大な病気のときに大きな病院に紹介してもらえるようにしておきましょう。ここで、ポイントは、大きな病院に、きちんと紹介してくれる先生でないとだめです。さらに欲を言えば、順番を速くしてもらえるほどパイプの強い先生が見つかればいいのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の病気は、症状は軽いのですが、少し難しい病気のようで、時々大きな病院の専門の先生に診てもらわないといけません。普段は、開業医の先生に診てもらおうかと考えていたのですが、開業医の方が料金がむしろ高いなら、多少待ち時間が長くても大きな病院で診てもらった方がいいのかもしれません。

お礼日時:2006/04/05 03:19

厚生労働省の定める保険点数で決まっているからです。



その理由としては、あくまで推測ですが、大病院だとなかなか一人の患者さんに費やす時間がもてない。一方、開業医さんだと、大病院ほど混んでもいないので、ある意味丁寧に親切できる。だから、開業医さんの点数は、高くしてあげましょうというところかしら。

ご参考までに、薬局においても、規模や集中率(いろいろな医療機関の処方せんを応需しているか)などによって、点数が変わっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本来、そうあるべきかと考えていたのですが、今行っている開業医さんは、はやって忙しいからか、ほとんど薬を処方するだけで、ろくに診察してくれません。もう少し、しっかり診てくれる開業医に変えようと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!