dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前の診断書の発行について
2年前に大腸ポリープの切除手術をしました。2社の保険会社に入っていたのですが、うっかりしていてその当時、1社しか請求しませんでした。今回、もう一社の方に問い合わせたところ、医者の診断書があれば保険請求は可能だと言われました。医者に診断書を依頼したところ、まず言われたのが、そんな2年も前のもんなんか整理してしまったから書類がないとぼやかれ、診断書は5,000円かかるし、今は保険会社もうるさいから、請求してお金がでなかっても僕のせいにしないでや!と散々ぼやかれたのですが、一応診断書は『書いてあげる』と言われました。それから1か月経ちますが一向に書類ができてきません。その医者は町の開業医だったので、総合病院の医者にこの話をしたところ、患者の書類は5年の保管義務があるので、書けないわけはないはず。と言われました。おまけに、2年前のポリープ切除の際、私の腸の癒着の関係で『僕はこのポリープは取れないから他でとってもらって。まー2年後くらいでも大丈夫やろ』と言われたポリープを1個残されてます。近いうちにそのポリープを切除することにしています。保険会社への診断書と、追加で当時のデータと紹介状(今回切除する病院への)もその町医者に請求したいのですが、拒否されることってあるのでしょうか?紹介状がないと、総合病院の初診では4、5千円かかってしまいます。患者の書類にかんして5年の保管義務があるのに実際処分してしまっている医者なんているのでしょうか?

A 回答 (4件)

患者のカルテは5年間の保存義務が法律で定められていますから、


処分はしていないでしょう。5年過ぎたら破棄しないといけないと
いうわけでもありませんから、延々10年くらい保存したままに
なっている病院もあるくらいですし。

2年前のカルテを引っ張り出してくるのは、骨が折れることだとは
思います。
1冊1冊年度ごとにカルテ庫内に収納していたらと考えると、大勢の患者カルテの中から
診察券番号(ID)を頼りに質問者さんのカルテ1冊を取りだして来て、
(2年前の何月何日のことかわからなかったら尚のこと)ページをくって
該当するカルテ記事と検査データを探し出し、診断書を作成する  …実はかなり面倒です。

電子カルテなら別なんですが、多くの開業医では電子カルテを導入していないので、
このように手間暇かかりますから、この先生のぼやきと作成に時間がかかっていることには
一定の理解を示してやって欲しい気はします。

しかし、1カ月はちょっと長いとは感じます。
それぞれの医師の都合によって、紹介状の出来上がりまでの期間は
異なりますが、おおかた2週間以内というのが私の感覚的な相場です。

ここは、催促しましょう。出来上がりの目途を聞いたら良いと思います。
そのとき併せて当時のデータと紹介状が欲しいことを伝えたほうが良いでしょう。
診断書を書いたついでにやれば速く処理できるので、恐らく多くの医師にとって
このようなケースなら同時に申し出があったほうが助かるはずです。
又、この質問者さんのケースで紹介状発行を拒否されることはありません。

ご参考まで。
    • good
    • 0

法律でカルテは5年保存って決められてますから 処分してるってことはないとは思います。


単にその先生がめんどくさがっているだけではないでしょうか?
保険会社への請求にはその先生の診断書がいりますから その件は再度督促すればいいと思います。
当時のデータと紹介状については、いずれにせよ、それをもらうだけで4000円以上軽くかかると思うので、紹介書なしで総合病院行ったほうがいいと思いますよ。

以前とある医院から紹介書3500円ほど取られて書いてもらったことあるんですけど、内容がほとんどなくて(まともな病状の説明なし・わずか2行たらず)あきれたことがありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありごとうございました。
かなり異色の医者で、面倒くさがっているのは電話越しでもあきらかでした。診断書については、催促し受け取りました。紹介状の費用については、750円です(かかりつけの医者だからかも?)ので、大学病院などに行く場合は紹介状がなければ別途、3500円から5000円ほどかかるので、必ずもっていくことにしています。今回も、かかりつけの先生に事情を話したところ、紹介状程度なら他の診療科の分でも書いてもらえるとのことだったので、そちらで気分よく書いてもらうことができました。
色々な疾患があって、病院代がかさむので大変です。。

お礼日時:2010/05/24 15:13

♯2です。



♯1さんの回答に良い指摘があるので追記します。

そうそう、2年前のデータをもっていくことに
そう大きな意味は無いように思います。
2年前のデータしか無いなら、私なら紹介状なしでその総合病院へ行きます。
切除前の検査はどうせ1からになりますので。

ただ、2年前から以降もその先生に継続して経過を診てもらっているなら、
紹介状持参するのが良いでしょうから、遠慮せずに依頼して下さい。
診察はいずれにせよ必ずあります。
    • good
    • 0

>医師の診断書があれば保険請求は可能だと言われました。



最近オペして保険会社2社から手術給付金を貰いました。
その際、保険会社(両社)から所定の「証明書・診断書」用紙を送付して
貰い、病院に持参して記入を依頼しました。

上記のように各保険会社は保険請求用に独自に定めた所定の「証明書・
診断書」様式を定めているようです。
Qの文面からは医師に依頼された診断書は一般的なもののように受け取れ
ますが、果たしてそれで保険会社がOKしているのでしょうか?甚だ疑問です。

保険会社に再確認されて診断書の再作成といったことにならないように
してください。

>一応診断書は『書いてあげる』と言われました。それから1か月経ちますが
一向に書類ができてきません.

再度督促する必要があるでしょう。

>追加で当時のデータと紹介状・・・拒否されることってあるのでしょうか

前回のオペ時から2年が経過しているので、その当時のデーターが有効か
どうかは疑問です。今回オペされる病院の医師に相談されたら如何ですか?

紹介状は依頼すれば書いてくれるでしょうが、現状は診察しないと医師にも
わからないでしょうから再診した上でということになりませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!