
こんばんわ。m(_ _)m
ちょっと カテゴリーに自信がないのですが…
以前 TV番組(だったかな?)で
「(^^;)(^o^)(;_;)といった感情を表す顔文字は 主に日本で広まったもので
しいて言えば 海外では 8-) :-P のようなものがあるが 日本ほど
使われているものではなく 一般的なものでもない」
(横から見ると 8-)笑っていたり :-P舌を出しているように見えませんか?)
というのを見た記憶があるのですが そうすると
(^^;)(^o^)(;_;)という顔文字は 海外では通じないのでしょうか?
もし ご存知の方がいれば
例えば アメリカの文通相手(高校生の女の子)とは 通じる とか
今 オーストラリアに住んでいるけど学校の友達(子供)とは通じるけど
近所(大人)では通じないよ
なーんて感じでおしえてもらえるとうれしく思います。
# 今度 外国のお子さん方を相手に ちょっとした授業をするのですが
海外でこの顔文字は どう受け取られているのか 事前参考にしたいな…って
思いまして…
では よろしくお願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
英語圏では顔文字のことをsmileyまたは
smiliesと呼びます。
ティーネイジャーがやはりよく使います。
アメリカのYahooやMSNに行ってsmiliesで
検索してみてください。いろんなsmileyが
いっぱい発見できると思います。
縦書きの(^_^)などは、日本びいきとか日本に興味のあるアメリカ人の友人はメールで使ってますが、
やっぱりなじみのあるこれらsmileyが
彼らにとっては普通だと思います。
:)
;)
:-)
:o)
:(
:'-(
:D
:-*
でも、明らかに笑っている顔(^_^)なんかはわかると思いますよ。ウインクも好まれますよ(^_-)教えてあげたらカナダ人の子はすぐに使っていました。
おはようございます m(_ _)m
>英語圏では顔文字のことをsmileyまたは
>smiliesと呼びます。
>ティーネイジャーがやはりよく使います。
おおっ!うれしい情報!
英語圏では10代にsmileyが受け入れられるのですね!
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ズバリ、あります。
下記の文庫(最後3分の1に)顔文字紹介が:
・ 超短縮ネット英語1500―日本で初のWeblish辞典 講談社プラスアルファ文庫/関口 敏行 (著)/¥780/350p/(2001/07/01) /ISBN: 4062565366
実は、個人的に顔文字は余り好きでなく、使いません(というより実は使うのが面倒なのだが)以下この本から紹介
<Smilieys>が<顔文字>でカテゴリーも下記に:
Basic:普通の顔文字
Widely used Smileys:基本では無いが幅広く使用 Midget Smileys:一言表現の顔文字
Mega Smileys:多数の事項を1つにまとめた顔文字 Emotional Smileys:感情表現の顔文字
Rude Smileys:無礼な表現の顔文字
など。
上記の文庫から実例を数例引用:
:-Q →禁煙家
<|-) →中国人
:[ →本当に落ち混んでる時
};^#}) →二重顎、トンガリ鼻、モジャモジャヒゲ風に靡く人
|-) →おかしさ、嘲笑、クスクス、押し殺し笑い
(_o_) →古ダヌキ、お局、うるせージジィ・ババァ
(最初2つが一般的Widely Smileysで後は、カテゴリー順番の例です。)
こんなの、知ってました?ひょっとしてこれは常識何でしょうか?
あぁー30代で時代遅れ。もう私は化石だ!
P.S.こちらの本は、「前半部の省略語」が実はもっと実用的で一般英語(最新の¥5000の英和辞典未収録の省略語が多数掲載)読む際に、これからWEBの益々盛んな時代に役立ちそう。
珍しく、必見です!(本は「もう書かれ過ぎてる」主義)
注:HTMLなどの機種依存文字変換で、多少の間違いがありますがご勘弁を!(原因は何?Pt?)
では~♪♪♪
おはようございます m(_ _)m
>実は、個人的に顔文字は余り好きでなく、使いません(というより実は使うのが面倒なのだが)以下この本から紹介
そうなんですね!それなのに 色々調べていただいてありがとうございます!
>あぁー30代で時代遅れ。もう私は化石だ!
いえいえ…そんなことないですよ!
これだけ調べられて かつ回答もたくさんできるBareninnoさんなのですもの…
(回答数219回なんてすごいです!)
回答ありがとうございました。
--------------------------------------
たくさんの回答 ほんとうにありがとうございました。
日本の縦書き顔文字が 海外のどのくらいの年代や性別の人に伝わる
或いは受け入れられるのかによって、授業の題材にするかしないか?又するならば
内容の組み立てをどうするか?を考えたかったので
思い切って授業をする学校の担任の先生に聞いてみたところ
面白そうねというリプライが返って来ました。
ちょっぴり自信をもって ここで皆さんが教えて下さった事を
参考にがんばって授業組み立てを考えてみたいと思います。
興味をもって授業を聞いてくれるといいのですが。。。(;_;)
↓
顔文字で閉めてみました
No.6
- 回答日時:
欧米の事情はみなさんおっしゃる通りですね。
顔文字の歴史は日本よりも古いので,絵文字辞典などもいくつか出ており,中にはものすごく複雑なものも載っていますが,実際によく使うのは:-) :-( ぐらいでしょうか。
(ちなみに,Wordでこれらの文字をうつと,90度回転してスマイルフェースに変換されます。初期設定のままならばですが。)
日本(の一部の人)のように文中でやたらと顔文字かきまくり,なんていう文章にはお目にかかったことがありません。
日本でこれだけ多種多様な顔文字が普及した理由の一つに,「変換」があるのではないでしょうか。
たとえば,「あせ」と打って(^^;)と変換される,などのように。
実際,そういう辞書もいろいろ作られているようですし。
欧米ではそもそも文章を打つときに「変換」という操作がありませんので,複雑な顔文字を打とうとすると,ホームポジションから離れたところにある記号キーをいくつも打たねばならず,タイピングのスピードが落ちやすくなりますね。
ところで,韓国では日本と同様,縦置き系が主流です。
日本と同じものもありますし,中にはハングル文字を生かした韓国オリジナルもあります。
掲示板やメールなどでは,使う人はやたらと使っていますし,使わない人は使いません。このへんも日本と似ています。
参考までにと思って書いてきましたが,No.5の「お願い」にぴたりと答えてないぞーということでしたら,ごめんなさいです。
おはようございます m(_ _)m
>日本でこれだけ多種多様な顔文字が普及した理由の一つに,「変換」があるのではないでしょうか。
そうですね!
>参考までにと思って書いてきましたが,No.5の「お願い」にぴたりと
>答えてないぞーということでしたら,ごめんなさいです。
いえいえ… 回答して頂いた事自体は とてもうれしいのです…
もちろん ちょっと本線はずれてるけど 参考までに… というのでも 本当にうれしいのです…
ほんとに ほんとに ありがとうございます。
ただ こんなにも 多いという事は 私の質問文にも
問題があったのかもしれません…
きっと私の質問は
「顔文字をどう思う?」或いは「顔文字にはどんな種類があると思う?」
という質問に異訳されて受け取られたのだろうなぁと推測しています。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ちなみに、日本でも必ず通じるワケではアリマセン。
私はサッパリ分かりません。
こんばんわ m(_ _)m
>ちなみに、日本でも必ず通じるワケではアリマセン。
はい。確かにそうですね…(^^:)
私も 友人からのメールで たまたま顔の中央部分で改行になっていた
わりと見慣れない顔文字に「なんだろ?」と思った事があります。
回答ありがとうございました。
ーーーーー
すみません…今の時点でU_TAさんのお礼欄が一番上なので
ここをお借りして お願いなのですが…
>もし ご存知の方がいれば
>
> 例えば アメリカの文通相手(高校生の女の子)とは 通じる とか
> 今 オーストラリアに住んでいるけど学校の友達(子供)とは通じるけど
> 近所(大人)では通じないよ
>
>なーんて感じでおしえてもらえるとうれしく思います。
ってわけで できれば 実際に通じた相手、通じなかった相手の場所とか
年齢とか性別なんかを付記してもらえると とてもうれしいです。
(#3のEsnaさんのように「ついてきたよ」でもよいのですが…)
すみません… よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
日米両方のチャットの経験者です。
おっしゃるように欧米とアジア、特に日本の顔文字は全然違いますね。アジアとはいっても日本が中心になって広まっていったものが(^^;)←のようなやつですね。アジアの人は芸が細かいというか、かわいいのが好きというか。
IRCなどでは日本関連の部屋に外人がたまにきますが、そういった方なら日本顔文字を見てわかるんですが、それ以外の外国(欧米)の人に日本の顔文字を見せる(説明が必要なときが多い)と「へ~」って感心ともあきれともいえる返事をもらうことがよくあります。
いってみりゃーこのかわいらしい顔文字などは日本のネット文化?の1つかな?とも思いますが、あらかじめ知識のない欧米の人に通じづらいことに変わりはないです。仮に日本のかたが海外の顔文字を見たら「???」と思うのと同じです。説明つけたほうが無難です。
こんばんわ m(_ _)m
>日本のネット文化?の1つかな?とも思いますが
はい。TVでもその事を強調していました。
顔文字の心理学を研究している研究室もあるそうです。
>あらかじめ知識のない 欧米の人に通じづらいことに変わりはないです。
確かにそうですね…
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あのですね~。
顔文字は日本で生まれたのではなく、アメリカから来たのです(-_-;)
ところが、ご存知のように、欧米では全角文字が無いので、キーボードにある文字だけで作ろうとすれば、せいぜい、「:-/」「:-]」「:-{}」「:-(」「:-P」くらいなものでしょう。
縦置きで作ったのは日本人なんですね。
特に全角文字を使うと表現できる顔も極端に増えます。
ですから、横置きの顔文字以外は日本国外では受け入れられないと考えますよ。
しかし、欧米では、ほんのワンポイントに使うくらいで、日本のように多用しません。
せいぜい、最後にワンポイントで付けるくらいですね。
少なくとも私に来るイギリス、ドイツからはそんな感じです。アメリカからのメールには付いてきたことがありません。
個人差もあるでしょうけどね。
こんばんわ m(_ _)m
>横置きの顔文字以外は日本国外では受け入れられないと考えますよ
>しかし、欧米では、ほんのワンポイントに使うくらいで、日本のように
>多用しません。
そっかぁ!なるほど… 確かに 日本では 多用の傾向ありますね!
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海外に日本の物を売りたい
-
個人輸入についての質問です。。。
-
自作してまとめた問題を出品す...
-
ヤフオクの逆で、探してます、...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
情報商材のお勧めな本
-
運転代行会社の守秘義務について
-
マンションでネットショップ開...
-
就職先のネットのクチコミで10...
-
motorola edge 20 fusionを購入...
-
航空券の販売に資格などは必要...
-
海外販売は購入者に何をどのよ...
-
はちみつ梅の保存期間について
-
ジュエリーの訪問販売
-
はちみつを販売するのに資格や...
-
商品受取代行・局留め転送サービス
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
SNSのXでtipsサイトで作った情...
-
グリコのスカイミントというお...
-
自作の問題集の販売について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベルセレージュは大丈夫?
-
個人輸入についての質問です。。。
-
電波時計の海外使用は可能ですか。
-
子供用品を海外へ
-
金額表示のカンマは4ケタ目に...
-
日本の科学技術の低下は、基礎...
-
個人輸入をやりたいのですが・...
-
輸入雑貨
-
お金儲けがしたい。
-
ユニバーサルパンチ社の代理店
-
海外向け通販のノウハウ
-
海外からネットショップを開く...
-
まぶたと口の周りがかゆい
-
市販の化粧水に混ぜて使えますか?
-
海外サイトからのオンラインシ...
-
ブティック経営したい
-
瞼がかぶれて(?)困ってます・・
-
賞味期限切れのサラダ油の利用...
-
こんばんは。 高校生です。 お...
-
バイマについて 海外ブランド商...
おすすめ情報