dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療の知識に大変乏しい者です。
ここ数年、主治医として診ていただいていた先生が、退職する予定でした。(内科を主にされていて、その後産婦人科のキャリアを積まれています)でも、状況が変わり、まだ暫く、その病院にいるとのことです。

お医者様は医局に所属しているか等で、転勤があったり、あったとしても遠い所へ異動になったりとこちらのサイトで拝読しました。
その先生がどこの大学卒であるか等、全く情報はありません。先生の意思で退職を先延ばしにしたり出来るのでしょうか。あと、転勤先が自分の希望に合わなかったり(待遇など)した場合、その話を断ることは出来ますか?

私は出来れば、その先生に永く診て頂きたいのですが、県外への転勤になってしまったら物理的に受診は難しくなってしまうので、心配なのです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

今は医療現場も変わって来ました。



以前は大学病院の医局に席を置き上から貴方は○○病院に行きなさい。貴方は××病院に行きなさい。でした。
ですので○○病院に居ても上司はそこの病院長では無く大学病院の教授だったり助教授だったりもしていたそうです。

今もそう言う傾向が残ってもいますが法律が変わり医者が自由に勤務地を選べる様になったそうです。ですので大学病院を出て直接、○○病院だったり××病院だったりに就職する先生方もいるそうです。

私が今、お世話になっている病院が総合病院なのですが先生によってはそこの総合病院に就職されている先生も多いです。その反面、私がお世話になっている科の先生は3人いらっしゃるのですが3人とも国立大学の医局からの派遣だそうです。ですので自分の上司は院長では無く大学の教授だとはっきり言う若い先生もいます。
その先生の話しでは若い研修上がりの先生は2,3年で色々な病院に転勤になるそうです。少し上?40過ぎて経験も積まれた先生はもう少し長い様ですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
全く存じ上げず、お恥ずかしいです。
上司が勤務している院長ではなく、大学教授である場合がある事、
直接病院と雇用関係にあること、色々なケースがあること、勉強になりました。私の主治医は40代くらいなので、(キャリアの面などで)融通をきいてもらえるのかと思いました。

お礼日時:2007/08/05 10:12

 医局の人事による転勤は比較的若い人が対象で、定年間近の医師が転勤になることは少ないようです。

退職後の就職斡旋はしてもらえるかもしれません。また医局の人事権は最近は極めて小さくなってきます。

 定年後も勤務されているとのことですが、おそらく病院の慰留によるものではないでしょうか?最近は医師不足が危機的状況に有り、そのために診療部門の閉鎖、救急受け入れ中止、病院の倒産、地域医療の崩壊が社会問題になっています。 

 ということで、ご本人の希望というよりも、病院が勤務を続けて欲しいとそのお医者さんにお願いしたのだと思います。定年後も医師に働いて欲しいと国も考えているようです。医師免許に定年はありません(今のところ)。

 同じ理由で、よい条件の提示があれば他の病院に移られてしまう可能性も有りますね…

この回答への補足

私の言葉足らずな部分があり、誤解を招いてしまったようで、申し訳ございません。退職というのは、定年退職ではなく、その先生のご意思のようだったんです。年齢は40代半ばくらいです。

補足日時:2007/08/05 10:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
医局による転勤は、お若い先生が対象なのですね。お医者様にも転勤があるということ自体、存知あげませんでした。お恥ずかしいです・・・
私の主治医は、病院に○月付けで退職する旨伝えていたようですが、数ヶ月先延ばしにすることにしたそうです。退職を撤回することが出来るのかな?と疑問でした。
S_Doctor-K様が仰るように、
>ご本人の希望というよりも、病院が勤務を続けて欲しいとそのお医者さんにお願いした
可能性も大変考えられると思います。患者さんに人気の先生です^^

>同じ理由で、よい条件の提示があれば他の病院に移られてしまう可能性も有りますね…
ご栄転は喜ばしいですが、診ていただけなくなると困ります。

お礼日時:2007/08/05 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!