dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は大学生なのですが、海外旅行でアジア諸国を回る機会が多く、その中でいかに貧窮に喘ぐ人々が多いかを目の当たりにしてきました。特に発展途上の国々での教育水準の低さは各紛争の原因にもなっております。
 そこで、私にも微力ながら何かできないかと思い、教育系ボランティア団体を立ち上げようと決意しました。が、如何せん慣れていない事ばかりで、何から手をつけていいかが分かりません。各関係諸機関も雑多で、何処へ問い合わせて良いものか見当もつきません。
 どなたか良い知恵と方法を申し訳ありませんが教授していただけませんか?

A 回答 (5件)

もしNPO法人を設立したいとお考えなら


各都道府県の窓口に相談されることをお勧めします。
設立に関する手続きなどを事細かに教えてもらえます。

ただ、質問にいかれる前にどのような活動をしたいのかを
はっきりさせておく必要があると思います。

ただ、上でもほかの方が言っておられるように
はじめは任意団体で行っても何ら問題はありません。

それで軌道に乗ってこればNPO法人化を考えられてはどうでしょうか?

参考URL:http://www5.cao.go.jp/98/c/19981126c-npotoiawase …
    • good
    • 2

同じ大学生からのアドバイスです。



僕は経営学部の学生で質問者と同様に
将来NPOを設立したいと考えてきました。
そのために今へNPOでインターンとして受け入れてもらって勉強しています。

いきなり任意団体設立ではなく、インターンとかで学んでからの方がいいと思います。


特定非営利活動法人 東京エイリアンアイズ
http://www.annie.ne.jp/~ishn/

特定非営利活動法人 多文化共生センター
http://www.tabunka.jp/

特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター
http://www1.jca.apc.org/jvc/


上記の団体は僕が実際に参加してみて特にお勧めのものです
    • good
    • 0

 ボランティア団体は、サークルや任意団体と同様ですので、設立しようとしている団体の趣旨に賛同をしてくれる方を募って、独自に活動をすればよいことになります。

ボランティアとは、まさしく「自主的に」「自発的に」という意味ですので、趣旨に賛同する方が自主的に活動をしても、なんら問題はなく届出や許可を必要とするものではありません。

 ただ、だからといって自分たちの思うとおりに活動をしても良いのですが、ご質問の内容では「発展途上国の・・・」という目的のようですので、その趣旨を達成するためには、自分たちの団体が何をする事が援助の手助けとなるのか、という具体的な目的や活動方針がなければ、目的を達成できないと思います。

 教育ということであれば、都道府県の教育委員会などに問い合わせをして、同様の団体などがあれば紹介をしてもらい、同様の趣旨の団体と連携を取りながら活動を進めるのも良いと思います。
    • good
    • 0

ボランティア団体そのものは、法的な許可は必要無く設立できます。



参考urlをご覧ください、ボランティア団体を作る際の手引きがあります。

参考URL:http://www.sawayakazaidan.or.jp/doc/boran/boran1 …
    • good
    • 0

勝手に組織を設立し、


勝手に「こんなコト出来るから使って」と売り込んで、
相手が了承したら、実際にボランティア活動、でOKです。

別に、何処かへ問い合わせる必要はナイです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!