dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
今までは、大学院生という肩書きもあり、その名刺で
企業や組織を訪問していました。

卒業後も同様に、中立的な立場からNPO等にインタビューしていきたいと思っています。企業の肩書きでもいいのですが、公私を分けるためにも、企業の肩書きを使わずに活動していきたいと思っています。

そのためにも、自分で団体(といってもメンバーは渡し一人でいいのですが)立ち上げたいと思っています。
団体の目的上、株式会社や持ち株会社ではなく、非営利団体で活動したいと思っているのですが、どのように立ち上げるのか?
どれだけ負荷やお金がかかるのかよくわかりません。

自分で団体を立ち上げた方や、知識のある方がいらっしゃったら教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

 法人格が必要なら、一般社団法人が条件を満たしていると思われます。


 社員が2人いれば、公証人の認証だけで設立できます。設立まで、1ヶ月もかからないでしょう。ただし、NPO法人のような公益性がないだけに、登記などの諸経費が12万円ほど必要です。

 設立手続きは、googleなどで検索すれば簡単に分かります。モデル定款もあるので、登記も自分でできます。剰余金の分配をしないと定款に明記すれば、非営利団体として扱われます。

 法人格のない任意団体なら、だれに断る必要もありません。ただし、収入があれば、個人事業者として納税の義務が生じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!