
相続の時、亡くなった方の金庫を開けられなくて困っております。
つまり、カギや番号が不明で、銀行などの手続きが
できません。
また、土地の名義変更もしなくてはなりませんが、
それらは、全て金庫の中にあるみたいです。
このままですと、確か6ヶ月以内に手続きを済ませなければならないので、時効になってしまうかもしれませんが、どうすればいいのでしょうか?
あと、こういった場合、よくカギを紛失すると、合鍵や
鍵師の方にお願いすると空けてもらえますが、
金庫でも、そういったサービス?はないものでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
金庫というのは自宅にあるものなのでしょうか。
それとも銀行等にある貸金庫のことでしょうか。
まず,自宅にあるものの場合,カギ屋さんが開けてくれるでしょう。
しかし,できれば,
法定相続人全員の立会いないし同意のもとに行うのが望ましいです。
というより,そうしないと後でモメます。
金庫から取り出したものは相続協議がまとまるまでは,
個々人のものにはなりませんので,処分,名義変更等しないようにしましょう。
銀行にある貸金庫の場合,
被相続人の死亡の情報が銀行に伝わった時点で,貸金庫含めすべての銀行取引を一旦凍結しているはずです。
この場合も,相続協議書の提出等がなければ,銀行は相手にしてくれないと思います。
さて,次に「6か月」の件ですが,
これは時効ではありません。
「相続放棄」ないし「限定承認」できる期限であり,家裁へ申し立てる事で申述期限の延長(要は期間延長)ができます。
この期間が経過しても,相続を単純承認したとみなされるだけで,
相続にかかる権利が時効でどうこうなるわけではありません。
まあ,マイナス資産(借金など)があるおそれがあるなら,ちゃんと調査されて限定承認したほうが良いと思いますが,
その場合は,弁護士,司法書士などのプロを入れられた方が,
相続人間でモメなくてすみます。
各手続については,家裁にお聞きになるのがよいでしょう。
No.5
- 回答日時:
私も相続人全員の立会いの上、鍵屋さんへ依頼すればよいと思います。
亡くなった方のものだとわかっても全員ですべての責任を負う旨の誓約書を書けばよいでしょう。
銀行と土地の登記であれば、金庫を開けなくてもできるでしょう。
取引銀行(取引してそうな銀行)へ相続人として取引内容の照会依頼をすれば、預貯金の種類や口座番号などがわかりますし、残高証明も取れるでしょう。ただし相続人であることを証明するために戸籍謄本などが必要になります。
役所の税務課へ行けば、名寄せ帳などで所有者名から不動産内容がつかめるはずです。不動産業を個人でやっていない限り大概のことがわかるでしょう。その上で法務局で登記簿謄本(抄本)または登記事項証明書などを取れば内容がわかります。登記申請時に権利証などがあれば尚良いですが、無くても手続きが出来ます。
これらのことをご自身たちで行なうことが難しいのであれば、司法書士などへ依頼すれば、ある程度まとめてもらえるはずです。
タウンページやWEBで検索すれば鍵屋さんがいっぱいあると思います。金庫のメーカーや型番がわかればそれを電話で伝えて対応できるか、確認しましょう。大手チェーン店であればできる人を紹介してくれると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
法律的な根拠は存じませんが、私も鍵屋さんに開けてもらったことがあります。
#正確には嫁の親だったので、嫁姉妹の依頼でですが。
どこの銀行に口座があるかが明白な場合は、銀行に依頼して調べてもらうことも可能かもしれませんが、隠し預金(?)のようなものもあるかもしれません。
土地の権利書などの問題もあると思いますので、金庫を開けてもらうしかないと思います。
#構造によっては、破壊することになる場合もありますので、再利用出来なくなることに承諾する必要があるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
金庫開けてもらいました。
実家の祖父がまだまだ元気のつもりで
自分だけがダイヤル番号を覚えていました。
高齢だったので、あっという間に亡くなりました。
鍵屋さんに連絡して開けてもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 銀行の貸金庫以外での貸金庫探し… 東京で個人で銀行以外で貸金庫を借りたいです。 なかなか貸金庫を探す 2 2022/11/09 01:40
- 相続税・贈与税 独身の兄が亡くなり、妹の私が遺産を相続することになりました。 「金庫の中にまとまったお金があるから、 6 2023/02/13 00:23
- 相続・贈与 銀行預金と不動産の相続について 9 2023/01/01 15:41
- 相続・遺言 実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 3 2022/06/27 01:17
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
- 相続・贈与 アパートの残置物への対応 2 2022/07/31 18:32
- 相続・譲渡・売却 遺産相続 土地の分割について 3 2023/02/16 07:21
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 訴訟・裁判 株主地位確認調停、訴え 1 2023/01/11 21:04
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続権について
-
相続手続きをしたいのですが、...
-
相続 死亡後の振込先口座変更...
-
名義変更について
-
友人が困っています
-
父が他界し、財産を引き継ぐこ...
-
土地の登記が大昔の人の場合ど...
-
この土地は譲渡になるのでしょ...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
家の財産分与について 閲覧あり...
-
3年前に他界した生涯独身だった...
-
条件付所有権移転仮登記の抹消...
-
破産の登記
-
抵当権が付着している土地に、...
-
不動産の登記申請書における契...
-
錯誤の意味
-
建築確認申請書副本の所有権
-
A社の代表取締役を法人にするこ...
-
法定地上権の成否が理解できる...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続手続きをしたいのですが、...
-
土地の賃貸借契約で契約者が死...
-
相続について
-
生活保護を受けている人の 共有...
-
<相続>こういう場合はどう解...
-
先祖名義の家を取り壊せますか?
-
孫が祖父の土地を相続するには?
-
相続した車の譲渡
-
住宅団地の共有道路を相続して...
-
養子(婿養子)・後継ぎ・相続の...
-
土地を貸したいのですが、亡く...
-
相続 死亡後の振込先口座変更...
-
相続における分筆の費用負担に...
-
曾祖母(故人)名義の土地の相続
-
財産分与で土地と建物の分配率...
-
生き別れの祖母と母、遺産はも...
-
相続発生していても、相続人(...
-
3代前の複数名義の土地所有権...
-
A(私)の土地にA1/2とB1/2(義姉)...
-
4年前に亡くなった義母名義の遺...
おすすめ情報