dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身の兄が亡くなり、妹の私が遺産を相続することになりました。
「金庫の中にまとまったお金があるから、これで相続税を払うように」と以前預かっていた手紙に書いてあったのですが、金庫のお金も兄のものですから、相続税がかかるのではないですか?
そのまま使ったら税務調査対象になると思います。
一度全て銀行に預ければ大丈夫ですか?

そうすると私の貯金では到底払えないので、兄の遺産から自動的に差し引いて貰えるのでしょうか?

A 回答 (6件)

独身の兄が亡くなり、妹の私が遺産を相続することになりました。


「金庫の中にまとまったお金があるから、これで相続税を払うように」と以前預かっていた手紙に書いてあったのですが、金庫のお金も兄のものですから、相続税がかかるのではないですか?
  ↑
勿論です。
財産全部がいくらになるか。
それで決まります。

ただ、相続税がかかるのは、相当な金額
以上ですよ。
法定相続人が一人なら3600万円以下は
無税です。
申告の必要もありません。



そのまま使ったら税務調査対象になると思います。
一度全て銀行に預ければ大丈夫ですか?
  ↑
脱税のことではなさそうですが、
何が大丈夫なのでしょう?



そうすると私の貯金では到底払えないので、
兄の遺産から自動的に差し引いて貰えるのでしょうか?
  ↑
してもらえません。
申告することが必要です。

判らなければ税理士に相談しましょう。
税理士会に連絡して紹介してもらっても
良いです。
無料相談もやっています。

難しければ税理士に頼めば良いです。
大した費用はかかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らずに脱税?や不正になったらどうしようと思い相談しました。銀行に預ければ1円単位で税務署さんが把握できるかと…。
両親が早く亡くなり身内も兄だけです。今はまだ半身もぎ取られたような感じで思考がまとまらず、ふわふわしていますが、落ち着いたら無料相談などに相談し税理士さんや行政書士さんなど手続きできる方を紹介していただこうと思います。
皆様のお返事をよく読み返して、勉強します。
初めて質問したので失礼があったらごめんなさい。
皆さま、教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2023/02/13 21:00

当然現金も相続財産なので相続税の対象です。



手順としては遺産をすべて受け取ってから相続税を支払うので、
その現金も合わせ相続税を計算してその現金から支払えば良いです。

相続税を支払うほどの不動産がある場合は評価の仕方で税額が
変わったりしますので税理士に頼むことを検討しても良いです。
    • good
    • 0

>金庫のお金も兄のものですから、相続税がかかるのではないですか?


>そのまま使ったら税務調査対象になると思います。

相続税はお兄様の遺した遺産の総額で税額が決まります。
家、土地などの不動産、自動車などの動産、預貯金、有価証券、現金、貴金属、美術品などを全て、金額換算して相続税の申告を行います。
この申告に金庫の中の現金を漏らさずに記入しておけば何の問題もありません。

まずは、お兄さんの死亡後4ヶ月以内に準確定申告が必要です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
相続税申告、納税は10ヶ月以内です。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …

わから合い場合は税理士に相談です。
    • good
    • 1

>独身の兄が亡くなり、妹の私が遺産を…



直系尊属 (父母、祖父母、曾祖父母、高祖父母・・・) はもう 1 人もいないのですね。
兄弟はあなた 1 人だけですか。

>「金庫の中にまとまったお金が…

具体的にいくらほどあったのですか。
また、その現金以外の遺産、預金や株券、土地建物、宝石金属書画骨董などを現金に換算したらいくらほどになりそうですか。

>相続税がかかるのではないですか…

金庫だけが相続税ではないです。
相続税はあらゆる遺産を合計して、
3,000万 + 600万 × [法定相続人数]
を上回る部分に課せられるのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

法定相続人があなた 1 人しかいないとしても、3,600万以内なら相続税はかかりません。

>一度全て銀行に預ければ大丈夫…

そういう問題ではありません。
論点がずれています。

>兄の遺産から自動的に差し引いて貰えるの…

税務署が乗り込んできて、金庫から勝手に持っていくのではありません。

相続税がかかるほどの遺産あったのなら、兄の旅立ちから 10ヶ月以内に、あなたが税務署へ「相続税の申告書」を提出して、税務署または銀行等で支払です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 1

生前から毎年100万円以下という税金のかからない形で譲渡されたお金で、お兄さんが亡くなった時点で金庫の中の現金はすべて質問者さんの物になっているならマジで税金はかかりません。



そうでなければ、そのお金にも税金がかかります。
「遺産全体の相続税に使える金額の現金が金庫の中に入れてある」
という事じゃないのかな。
……この場合、お兄さんの遺産から相続税を支払うことになりますが、自動的に処理されることはありません。

土地やら美術品やら相続したけど相続税が払えなくて相続した土地や美術品を売って現金化して税金を払い、手元にはほとんど何も残らなかった…なんてこともありますよ。

とりあえず、専門家に相続処理を委託することを勧めます。
    • good
    • 1

はい、そのお金も相続税がかかります。


他に家や土地などがあった場合もかかります。
お金はかかりますが、行政書士に依頼し、色々教えてもらって手続きするのがいいかと思います。
実際にやったことがあるわけではありませんが、弁護士よりは安いと聞きます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!