重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は3人兄弟の一番下で兄が二人おります。
兄二人はそれぞれと家庭があります。

私は4年前に離婚して母の所に住所は移して居ります。
母方の祖父の仕上げ法要があり母の姉の家に行った時の事ですが夜、皆で食事をしていてたまたま、花火大会の日だったみたいで母と伯母が席を離れたら兄嫁達から縁切りするように言われました。
意味不明で驚愕しておりましたら、私が4年前に離婚している事や仕事中の怪我が元で退職して病院通いして1人で居る事が気に要らないらしくて、母に何かあればあんたの面倒を看ないといけなくなるから縁を切るようにと

しかしながら私は今まで子供のころから今、現在でも母の面倒を1人きりで見てまいりました。
去年、母が脳梗塞を起こした時も無職の私が入院費から身の回りの物から全て見ましたし兄たちは連絡しても当日に病院にも来ず、入院費の話をしたら連絡を絶ってしまいました。
父親の介護も母と共に夜勤しながら毎日病院に行き父親の髭反りや話しかけたり自分の睡眠時間を削ってやってきました。

実家にしても病院にしても車で30分もかからないのに知らん顔して親戚が来るとでしゃばってきます

母の百万に満たない死亡保険も私が同居しているので私に入るようになるので名義人を変えるように母に迫っています。

私もこれからの人生があるので母の面倒はそれぞれの兄二人に見て貰いたくて、何か法律的に良い方法はないでしょうか?

弁護士に相談する前に頭の中に入れておきたいと考えています。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

なんかすごい兄弟さんですね><


そんな兄弟が母親の面倒をまともにみる?

もし、母親の面倒をみるなら遺言書をしっかり書いてもらわないと割に合わないよね!
遺言書は書式が大事!失敗すると遺言書が無効に。
そこを母親とも弁護士さんともしっかり相談しないと。

あと、信頼できる親戚が来たりしたら現状を相談してみてもいいかもです。

逆に縁を切を切って財産すべて兄弟にくれてやったら、生活保護がもらえやすくなったり・・・
それは自立心の高い人にはつらいかもですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/08/01 04:31

 兄弟身内だからといって我慢・辛抱することはありません。

兄の家族に『収入が無いので生活保護の申請をしなければ生活できません。少なくても母の生活費の補助をしてもらえないでしょうか。当座のお金もも無いので早急に生活保護の申請をします。ついては親族欄に貴方方を記載しますので予めご連絡します』と手紙で知らせてから生活保護の申請をしてください。

 人によりけりですが実母が生活保護受給者になるくらいなら金銭の援助をしてくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生活保護については貰えるなら貰えばと以前に言われています。
その時にの垂れ死のうが迷惑をかけないようにと
私たちの所に連絡が来ないようにしろと行ってましたが私に隠れて母が兄嫁達にあること無いことを言っている事を知ってから母に対しても不信感をいだいてしまい、もう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/01 04:41

「私もこれからの人生があるので母の面倒はそれぞれの兄二人に見て貰いたくて、何か法律的に良い方法はないでしょうか?」


残念ながら法的拘束力は無い。
もちろん、強制力も無い。
子供だから親の面倒を見て当然というのが、法律。
なのに、介護もせず葬式にもこないような兄弟でも、財産の遺留分は認められています。
理不尽だけどこれが日本の現実。

あなたの自衛手段としては、司法書士(弁護士)に相談して、立ち会いの下に母親に遺言を作成してもらい、保険証書等の重要書類も貸金庫に預けましょう。
叔母や親戚ともよく相談しましょう。見舞いや介護の手伝いや援助も無いことも全部話しておきましょう。
また、介護の日記や購入物(レシート)もつけて下さい。(弁護士に言われるでしょうけど)

しかし、兄弟で縁切りってw
あなたに何かあったって、今と同じように無視するだろうから、関係ないと思うけどww


あなたはあなたの出来るだけの事をして、他人(妻に洗脳された兄弟)はいないものとして過ごした方が良いです。
兄弟だと思うから腹が立つのです。
母親も、嫌々介護されるのは悲しいはずですよ。
優しいあなただけで十分なはず。
穏やかに過ごせるよう祈ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!