

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
他の方も回答しているように、言語は水のように形を変えるもので、そのときどきで変わっていくものです。だんだん使われなくなる表現もあり、新しく作られる表現もあり、また誤用とされていた表現が市民権を得ることもあります。それらすべてが日々日本語を変えていきます。
ただ、ご心配なさっている外国語の取り入れに関しては日本語は頑固なまでにきちんとした区別をし、「便利だから使わせてもらうけど、もともと日本のものじゃないからね」とわかるようにしています。外来語の多くはカタカナ表記ですね(歪んだ見方かもしれませんが、カタカナはもともと輸入された文字である漢字の一部をとってそれぞれ作られた文字ですから、それを使って外国語由来のことばを表現するのはある意味理にかなっていると思います)。またその昔取り入れられた漢字にしても、「音読み」「訓読み」でそれがもともと日本にあったことばなのか漢字を取り入れたときについてきた発音なのかわかるようになっています。ごちゃまぜにすれば「重箱読み」と呼ばれたりします。また「辻」「袴」などの日本独自の漢字は「和字」と呼ばれています。
昨今では英語などのことばが多く取り入れられていますが、だからといって文法が変わったわけではありません。外国語は常に名詞か形容動詞、あるいは「する」を伴う動詞を作る程度に使われているに過ぎません。「ミーはテニスをエンジョイするのよー」と(言う人はあんまりいないと思いますが)言ったとしてもそれは単なることばの置き換えです。
日本語はどんな国のことばも受け入れてきた柔軟な言語である一方、とても頑なな面を持っている言語でもあります。わたしは日本自体がなくならない限り、この言語がものの数百年で簡単になくなるとは思っていませんが、どうでしょうか。
No.5
- 回答日時:
日本がアメリカに占領された状態が続いていたら、おっしゃるような状況になっていた可能性もありますが、日本人が英語を自由に操れるようになっていた可能性のほうが高いでしょう。
グアムやサイパンで話されているチャモロ語という言語がありますが、
かつてスペインの植民地であったため、多くの単語がスペイン語に由来しています。ただし、文法は、フィリピノ語(タガログ語)に近いままです。
もし、日本が同じような状況下に何百年もおかれれば、
「イェスタデイ、マザーがライスクッカーでライスをクックし、サパーをプリペアしてくれた。」(昨日母が、炊飯器でご飯を炊き、夕食を作ってくれた)
というような、文法は日本語、単語は英語の会話が当たり前のように話されているかもしれません。
No.4
- 回答日時:
少なくともこれから数百年の単位で「日本語が消滅する」とは思えません。
これまでの回答でご指摘の通り、外来語は所詮「外来語」に過ぎず、文法など日本語の根幹の部分に大きな影響を与えてはいません。明治時代の文章を読むと現在ではほとんど使われない外来語が一般に使われています。例えば鉄道の駅のことを「ステンショ」「ステン所」(ステーションが語源)と呼んでいますが現在では「駅」が優勢で、「ステンショ」はもちろん、「ステーション」という人もほとんどいません。
現在の日本語の語彙のうちかなりの量は中国起源の漢語ですが、その多くが日本語に溶け込んでやまとことばとの区別が意識されにくくなっているように、現在の欧米語系の外来語も、長い時間をかけて淘汰され、使われなくなる言葉と日本語に溶け込んでいく言葉に分かれるでしょう。何でも飲み込んで消化してしまう「日本語の胃袋」は強靭だと思います。
No.1
- 回答日時:
言語は生き物です。
生物の進化のように振る舞うと思います。数100万年前のヒトの遠い祖先は、ヒトではありませんが、
1万年前のヒトの祖先はヒトです。
同様に、1万年前の日本人の祖先の使っていた言語は、ほとんど日本語ではありませんが、
1000年前の日本人の祖先の使っていた言語は日本語です(今と少し違うと思いますが)。
常に外国からの言語も取り入れながら現在の日本語は作られています。
200年後も今と同じような日本語として残るでしょう。
あなたのおっしゃる「日本語」が例えば西暦1970年のものだとしたら、西暦1570年や西暦2370年の日本語が日本語でないかというとそうではないという気はします。
単語レベルでの変化はあっても、文法はそんなに変わらないと思います。文法が変化したとしても変化する前のものを受けて、変化します。そういうような変化を遂げるものが言語だと思います。
またヨーロッパの言語たちの間でも、さまざまな外国の言語が混ざってきた状況は昔からだと思いますし、今もそうだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報