dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放送大学の放送大学の科目選択で少し混乱しています。
専門科目は『生活と福祉』『発達と教育』『社会と経済』『産業と技術』『人間の探求』『自然の理解』と6種類なのですが、科目が多くてしくみがよく把握しきれません。HPや取り寄せた資料などを見てはいるのですが・・・。

●質問1
私は外国語に興味があるので、共通科目から英語と中国語を取りたいと思います。外国語科目は6単位以上を修得する、この場合2つ以上の外国語より履修することができる、とあるのですが、単位認定試験日・時限が同じである科目は1科目しか登録できないということなので、学期末の単位認定試験日を確認して、試験の時限が重ならない科目をあらかじめ選択しないといけないということですよね?
この場合、試験日が同じでも、4時限と5時限という風にずれていればOKでしょうか?
(これは外国語だけに限らず、全科目にいえることですが)

●質問2
専門科目を決めたら、なるべくその中で興味のある分野を選択すればよいのでしょうか?正直言って外国語には興味があるので、それに関連した分野(例えば各国の歴史など)を学んでみたいという気持ちがあるので、そんな感じで選べばよいのでしょうか?
それとも、今まで足を踏み入れたことのないような分野を勉強してみるのも面白いものでしょうか?

4年で卒業するとなると一学期(1年は2学期から成る)に8科目(1科目2単位なので16単位)選択することになります。
まだ混乱中の私に、アドバイスを宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

ごめんなさい、訂正です。


「授業科目案内」の84ページ以降を見てください。
大学卒業が目的の場合、『生活と福祉』『発達と教育』『社会と経済』
『産業と技術』『人間の探求』『自然の理解』の中から、
どれを専攻するかを、まず決めなくてはいけません。

それが決まったら、該当の専攻の欄を見て、
「共通科目で履修が望ましい授業科目例」
「専門科目で履修が望ましい授業科目例」にある科目を選ぶのが良いみたいですね。
ホント、ややこしいことを言ってしまい、申し訳なかったです。

その専攻を学ぶに当たって、この科目を学ぶことが望ましい、とわざわざ謳っているわけですから、
ココから選ぶのが一番賢いようですよ。

私も人の人生を狂わせてしまうと困りますので、書いてしまった後ではありますが、
よーく考えて、調べて、放送大学の教員とも相談して決めてくださいね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

palapala_papapaさん、3度に渡り、いろいろと細かく説明をしてくださって本当にありがとうございます。
教えてくださったとおり、84ページ以降に載っていますね。
私の方もろくに調べもしないで聞いてばかりでごめんなさい。
なんせ大学というところが初めてなもので。もっとちゃんと研究しなくては、と反省しました。
84ページ以降の説明をよくよく読んで検討してみます。
願書の締め切りが近いので、少々焦っています。

それにしても、興味のある分野について放送大学で学ぶというpalapala_papapaのスピリットは素晴らしいと思います。
ぜひ頑張ってください。
私も一家の大黒柱、三人の子持ちでどこまでできるかわかりませんが、新たに勉強することで、自分の世界や考え方が今以上に広がることを期待して、何とか頑張ってみようと思います。自宅で勉強でき、学費も安い放送大学のような教育の場をありがたく思います。

大切な時間を使って私のために説明をしてくださって、本当に感謝します。
ありがとうございました。
お互いに頑張りましょうね。
また私の質問がお目に留まりましたら、宜しくお願いいたします。

お礼日時:2002/07/29 12:56

>えっと、本当にまだ大学というものに疎い状態だと思うのですが、


>最後に卒論というのがあって、卒論の課題に困らないように・・というのは、
>卒論を書くための準備ということですよね?
>大学で勉強したことを元に、卒論を書くのだから、あれこれぱらぱらと勉強するのではなく、
>卒論のためには自分の興味があって深く勉強したい分野を絞って科目を選択する必要がある、
>もしくはそういう科目の選択が効率的である、ということでしょうか?
   その通りです。
   語学を専門に勉強して、心理学の論文は書けないでしょう?
   そういう意味で、興味のある分野を絞って勉強をした方が良い、という意味でした。



<<卒業が目的なら「コレは苦手だからやらない」と逃げられない科目もあるでしょうからネ。
>これはどういうことですか?これも卒論と関係があるのでしょうか?
例えばどんな科目の選択をしても、単位認定試験に合格すれば(卒論は別として)、一応クリアということですよね?それで「コレは苦手だからやらない」と逃げられない科目もある・・・ということは?
   分かりづらい説明ですみませんでした。
   大学を卒業するには、必ず単位を取得しなければならない科目があったはずです。
   自分が選ぶ科目以外に、必須受講の科目があったように記憶しています。
   なので、例えば,例えばですよ、その中に「A」という必須科目があったとして、
   「そのAがとても苦手だから、私は選択しない」ということができない、の意味だったんです。
   私は卒業目的で通っているわけではないので、そのへん、詳しくありません。
   よーく確認してみてください。

>あと一つ、6種類の専門科目の中から、最初に自分の選択したい科目を選ばなくてはならないのですか?
>そしてこれは全科履修生の場合、卒業まで変えることはできないということなのですか?
   自分が専攻する科目は、もしかしたら変えられるかもしれないけれど、(←自信なし)
   専攻を変えるということは、たいへんなことです。
   自分が今まで勉強してきた単位が、変更後の専攻科を卒業するのに不必要な単位になってしまうかもしれないですし。

うまく説明できなくて申し訳ないです。
ただ、大学卒業を目指す場合、必須科目というのがあったはずですから、
それを先に調べたほうがいいかもしれないです。
願書とともに送られてきた資料に載っていると思うので、見てみてくださいね。
    • good
    • 0

おっと!!


私も放送大学の学生でーす。
但し、科目履修生です。
つまり、半年ごとに更新(正規の大学生ではない)扱いです。

質問1の回答
>試験日が同じでも、4時限と5時限という風にずれていればOKでしょうか?
   OKです。全科目に共通して言えることです。
   >単位認定試験日・時限が同じである科目は1科目しか登録できないということなので
    と言うことで、OKです。
    要は、単位認定試験を受けられない(どっちみちダブル)なら、
    今期は科目をずらしたら?という配慮なのでしょう。

質問2の回答
放送大学をどのように利用したいか、によると思います。
卒業が目的なら、分野を絞って(卒論の課題に困らないような)設定した方が良いでしょうし、
私みたいに「興味のある科目だけささっと」という人なら、その分野だけ、とか。

>4年で卒業するとなると一学期(1年は2学期から成る)に
>8科目(1科目2単位なので16単位)選択することになります。
   ご質問を拝見するに、卒業が目的なのでしょうか?
   だとしたら、卒業までに取得しなければならない単位数が決まっているわけで、
   ちょっと不得意科目と大好きな科目を混ぜた計画を作ると、
   飽きずに勉強できるのではないでしょうか?
   卒業が目的なら「コレは苦手だからやらない」と逃げられない科目もあるでしょうからネ。

追伸)
同じセンターだったりして…ワクワク。
では、お互い頑張りましょう♪

この回答への補足

palapala_papapa~♪と思わず歌ってみたくなってしまいましたが(関係のないことをすみません。。)、回答をありがとうございます。
放送大学の学生さんからということで、とても嬉しいです。
少し補足要求を宜しいでしょうか?

大学の学歴が欲しいということもあるので(この目的がよいものかどうかわかりませんが)、卒業が目的です。
でも私はまだ放送大学のことがよくわかってないのに、行くぞ!と思っているふしがあるかも知れません。

>卒業が目的なら、分野を絞って(卒論の課題に困らないような)設定した方が良いでしょうし

えっと、本当にまだ大学というものに疎い状態だと思うのですが、最後に卒論というのがあって、卒論の課題に困らないように・・というのは、卒論を書くための準備ということですよね?大学で勉強したことを元に、卒論を書くのだから、あれこれぱらぱらと勉強するのではなく、卒論のためには自分の興味があって深く勉強したい分野を絞って科目を選択する必要がある、もしくはそういう科目の選択が効率的である、ということでしょうか?

>卒業が目的なら「コレは苦手だからやらない」と逃げられない科目もあるでしょうからネ。

これはどういうことですか?これも卒論と関係があるのでしょうか?
例えばどんな科目の選択をしても、単位認定試験に合格すれば(卒論は別として)、一応クリアということですよね?それで「コレは苦手だからやらない」と逃げられない科目もある・・・ということは?

あと一つ、6種類の専門科目の中から、最初に自分の選択したい科目を選ばなくてはならないのですか?そしてこれは全科履修生の場合、卒業まで変えることはできないということなのですか?

なんだかよくわかってなくてすみません。
もし宜しければもう一度回答を宜しくお願いいたします。

補足日時:2002/07/28 20:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!