重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

義兄のことです(姉の夫)

40代後半の男性で(既婚、子持ち)四千万ほどの物件を頭金なしで購入するのってどう思いますか?
諸経費だけでも数百万かかるのに・・。

ちなみに普通の中小企業のサラリーマン、退職金も多くて2千万くらいです。

私も数年前に同じくらいの価格の家を購入しましたが(旦那30代)頭金をためた上での購入でそれが当たり前だと思ってました。

これってやはりおかしくないですか?

A 回答 (6件)

#2です


思い出したのですがここ最近は住宅ローンを組む時は「生命保険」を組むと聞いた事があります。
それならば、死亡時にその保険で全額返済する事ですから借りれた野では?
PS オプションでは「3大疾病」をカバーする保険で返済できる物もあります。
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご返答ありがとうございます。

今皆さんにお礼を書いている途中で1112さんの書き込みを読ませていただいて生命保険でローンを組むのも「有り得るかも!」と思います。

実は姉一家は以前に一度分譲マンションに住んでいたことがあります。
(売却した時点でローンはプラスマイナス0)
その時に良く「この家のローンは俺が死んだ時点でチャラだ」と話していたのを覚えています。

冗談でもそういう事をいう人なので私も義兄のことを後先の考えない人・・と思ってしまうのです。

私からは義兄の聞けないので、今度姉にこちらでいただいたご返答をみせることにします。

それによって義兄の考えも少しは理解できるかもしれません!
様々な情報とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/12 23:44

No.4です。


40代後半の男性で(既婚、子持ち)との事ですが、おそらく自分の代でローンを払いきる意思は無いのでは?
ローンの金額や年齢、子どもの養育費や老後の資金などを考えると、とてもご自身で返済出来るとは思いません。
でも、こればかりは個人の意識の問題、家庭の問題ですのでどうにもなりません。
無事ローンが返済出来ることを祈るばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご返答ありがとうございます。

>40代後半の男性で(既婚、子持ち)との事ですが、おそらく自分の代でローンを払いきる意思は無いのでは?

う~ん、どうでしょう。義兄ははっきり言ってあまり後先の考えないタイプではあると思うのですが、子供にとっては良き父親で溺愛してます。なのでローンの負担を自分の娘や息子に持ち越すというのは考えられない気がします(というより姉が大反対すると思います。)

確かに姉や姪っ子達も関わることですが、家族の問題だと思います。
でも姉に相談されたことでこちらに参りました。

色々と参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/12 23:35

こんにちは。


住宅を購入するには最低限諸費用分くらいは手持ち資金(金融機関が物件価格以上に融資しない)がいるはずですが、頭金とは別に資金はあるはずですよね?
それと、土地から購入の場合は土地を担保と出来ないために融資のハードルは高くなると思います。
「頭金0で新築一戸建て購入」と言うのは、人生設計をきっちりと行い、不測の事態にも対応できる貯蓄を残している人間にとっては無謀とも思える行動ですが、そう言うやりかたをして住宅を手放す人もいれば、無事にローンを払い終わる人もいます。
そういう人は結局は運次第なんでしょうね。
大病をして大きな出費を要したり、会社が倒産したりと色々と考えればきりがありませんが、ある程度対応できる貯蓄は必要だと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

姉によると貯蓄は100万くらい。
姉が独身の頃に貯めておいたへそくり(?)とパートと内職でコツコツと貯めたお金だそうです。
でもそれもまだ子供が上が高校生、下が小学生なので今後の為に確保しておきたい資金だと言います。

なので諸費用もローンを組むことになると思います。

銀行等の金融機関では私も融資は無理(断られる)のではないかと思います。
私にとっては血のつながっている姉や可愛い姪っ子達も関わるので義兄がどういう返済(人生)設計を考えているのか心配なのです。

お礼日時:2007/08/12 23:27

今、まさに私も家を建てようかと思っている者です。



義兄の購入プランはおそらく住宅取得支援機構の
フラット35を利用したのだと思います。
ですから、家を購入するにあたり不動産屋がその利用を
認めるのであれば頭金の準備は必要ありません。

中小企業のサラリーマンが頭金無しで家を
取得することがそんなに納得いかないのですか?

あなたにしてみれば、苦労して節約して頭金を作った
わけでしょうから納得いかないのでしょうが、
そもそも頭金がないと家が買えないことの方がおかしいのです。

普通の人が普通に家が買える。
その後押しを国が始めているのです。
そういえば「みのさん」が、タ()ホームのCMで
同じこと言ってましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

フラット35について私もインターネットで調べてみました。
義兄の年齢的なことや頭金がいらないなどのメリットがあるのでもしかしたら本当に利用しようと思っているのかもしれません(今度聞いてみます)

私や旦那自身特にすごく堅実家というわけでもなく、ただ普通に二十代で結婚して「自分達の家が欲しいね」とコツコツと頭金を貯めてきたのは普通のことだと思っていたので、義兄のことに関して少し驚いていたのです。
でも下の2人の方のレスを含め段々と義兄と同じ考え方の人も多いのかな・・と思い始めてしまいました(笑)

お礼日時:2007/08/12 23:18

考え方の違いです。

例えば家賃に7~8万位で毎月のローン返済ならば
僕ならば自分の物になる「購入」の方を選びますですから
4千万の金額だと3千万も4千万も同じだと思います。
後は個々の価値観の相違かと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

(下の方と同じお礼の内容になってしまうのですが・・すみません)
確かに「人それぞれの考え方は違う」という視点で考えれば頭金がなかろうと義兄にとってはおかしくないのでしょう。

申し訳ないの私の質問の意図は、あくまで50歳近い既婚子持ちの男性が一般的に考えてどうだろうか?という質問したつもりでした。
もちろん我が家も残債ウン千万のローンがありますが、旦那の退職までの勤続年数や退職金、子供の教育資金なども考慮してローンを組んだのでそれなりの返済のメドはあるわけです。

ですがこういう考え方もあるのだと参考になりました。

お礼日時:2007/08/12 23:00

考え方の違いだしおかしくないでしょう


一括で買う人なんてほとんど居ないわけだから、
頭金があろうが結局大金をローン組むことには変わりないですし

4000万のローンが、頭金1000万で3000万のローンになろうが、
大差ないという視点の人も居るでしょう

賃貸で払いつづけても何も残らないし、
どうせならローン組んででも資産を持つほうが安心だっていう人もいるでしょう
金利も今なら高くないし、一部の都心で無い限り家も安いですから

今というタイミングで購入することは別におかしくないと思います

年収400~600万程度で、3~5千万の家を一生もののローン組んで返済して生きていくという日本の社会構造がはっきりいって元々異常ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
確かに「人それぞれの考え方は違う」という視点で考えれば頭金がなかろうと義兄にとってはおかしくないのでしょう。

申し訳ないの私の質問の意図は、あくまで50歳近い既婚子持ちの男性が一般的に考えてどうだろうか?という質問したつもりでした。
もちろん我が家も残債ウン千万のローンがありますが、旦那の退職までの勤続年数や退職金、子供の教育資金なども考慮してローンを組んだのでそれなりの返済のメドはあるわけです。

ですがこういう考え方もあるのだと参考になりました。

お礼日時:2007/08/12 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!