dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まずは簡単な経歴を。
平成13年に教育大学を卒業し
小学校1種と中学校社会の1種免許を所持しています。

その後、常勤講師として
中学校でほぼ1年、
その後は現在まで小学校で勤務しています。

このような経歴のものが
新たに高校の地歴の免許を取得しようと思っています。
通信でとれるようですが
どのくらいの単位が必要で、
最短で何年くらいかかるのかがよくわかりません。
教育実習も再度必要なのでしょうか?


どのくらいでとれるものなのか、
わかる方おられましたらお教え下さい。

A 回答 (2件)

教育大学には高校教員の養成課程はありましたか?


それによっても大分違います。
あれば、取得単位状況によりますがすぐに取れる可能性があります。
特に、在学時代に中免許取得のために地歴の授業をたくさん取った記憶があるならば、何単位かで済むはずです。

私が一番良いと考えるのは、免許を申請する県の県庁へ行って聞いてくることです。
その際には、大学の単位証明書や履修要綱などもって行くと話しがわかりやすくなります。

この回答への補足

自分のいた科では
履修によって高校教員の免許が取得できましたが
自分の科では高校は公民しかとれないと聞いたので
高校の免許は取りませんでした。

中免はとったのですが、
何をとったか覚えてないので
問い合わせをしてみたいと思います。

補足日時:2007/08/19 23:55
    • good
    • 0

目星を付けた通信の資料請求をして相談するのが1番だと思います。


私も別の教科を取りたいと思い、電話で相談したことがありますが、ここで「○○単位ですよ」などと答えられる方は少ないと思います。
私は資料も送ってもらいましたが、自分に必要な部分を見つけ理解するのは、それなりに大変でした。

実際に小中学校の免許を取るときも、最低単位で取得したか、余分に取得したか、人によって違っていませんでしたか?

>教育実習
教育実習は必要ないかと思います。

>どのくらいでとれるものなのか
私が相談したところでは速い人で3年、働きながらですと4~5年が多いという返事でした。
授業料が単位数に応じてなので、初年度に支払いをして取れなかった単位があっても次年度に繰り越せるので、単位分の授業料から追加は出ないとのことでした(材料費他は別です)。

後はスクーリングにきちんと行けそうか検討してから始められるといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!