
今年、60歳になる父親(前代表取締役で現在は取締役)に退職金2000万円を支給しようと思っています。
代表取締役を私と交代した平成14年3月には退職金は支給しておりません、ただ平成14年4月から現在まで役員報酬を無給としています(業績が悪かったためですが・・・)
父は大学卒業とともに入社し、38年間役員として在籍しております。
退職金の支給とともに、役員からはずします。
無給期間が5年ほどあります。
上記のような条件でうちの税理士は、無給期間があるので損金で支給することはできないと言っています。
どなたか、良いアドバイスをいただければと思います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1.まず、考える基本を押さえておく必要があります。
この場合、法人なので、会社法などに抵触しない範囲で、株主総会等の決議がちゃんと出来ておればということですが、何でもできることを押さえておきます。2.その上で、法人税法などに、何らかの規制をする条文等があるかを調べます。
3.実際には、2を先にして、1を合わせるのですが。
4.では、実際には、どのようになるかと言いますと、平成14年3月の役員報酬が、その年度だけ飛び抜けて高額でなければ、その最後の役員報酬月額に在職年数を掛け合わせ、最近の「退職金などの支給データ」(市販されています。税理士事務所にはあります。)を調べて、功績倍率をその会社の規模や業績に合うように設定して、株主総会等で決議し、期中に支払えば、無給期間があっても、税務署は認めざるを得ません。税務署も、認めないからには、その根拠が必要だからです。
5.したがって、顧問税理士は、このようなクリティカルな相談をうけるために雇っているのですから、その根拠などを納得いくまで尋ねるとよいのです。税務署は、一般的なことは教えてくれますが、個別事例については、これでいけるという判断は示してくれません。条文の解釈などは、しっかりと教えてもらえますが。
No.2
- 回答日時:
1.功績倍率法
退職金=直前の報酬月額×勤続年数×功績倍率
ゼロに何を乗算してもゼロ以外にはなりませんから・・・。
そこで、これを避ける為に、直前の報酬月額を下記に置き換える事も可能
です。
○もしも引き下げなかった場合の本来あるべき金額
これは理論上は可能です。ただ、仮定の報酬月額ですから、いくらで
も”恣意的”な金額を策定できますので注意が必要です。
○在職期間中の報酬月額の平均値
これは”恣意的”にはなりません。ある意味合理的な算出方法となり
ます。
http://www.nikko.co.jp/corporate/mnr/executive/e …
ただ、法人税法上、役員の退職給与額の算定式が明確に定められていません。
(一般的な功績倍率法にしても、全てが損金として認められる分けではない)
よって、どのような方法で退職給与を算定するにしても、事前に税務署に確認
をしておきましょう。
とても丁寧なアドバイスありがとうございます。
この話になったとき、税理士とは話が合わず「税務署に直接聞いてみれば」と税理士にいわれたので、管轄の税務署に聞いてみたのですが、税務署としては「どういう処理をされるかはあなたの会社の都合であって
損金処理になるかは、わかりません。そういう話は税理士さんとお話になってください。税務署としてはアドバイスできません。」ということを言われ、全然解決ならず、この掲示板に質問させていただきました。
もう一度、しっかり調べてから税務署に相談してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
適正額の退職慰労金等を支払うと、それは損金処理できますね
一般的につぎの算定方法がよく用いられます。
相当と認められる退職慰労金=役員退任時報酬月額×役員在任年数×功績倍率
ここが0円役員退任時報酬月額なんで・・・ねで
0にしたのがお宅の税理士なんで・・・
他にも妥当な算出方法はあるはずです
退職金の税金の控除額(所得税ですが)
勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)
勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)}
なので
ここまでの支給は問題無いはずです
損金処理できるはずです
役員退任時報酬月額では無く在任中の平均報酬月額でも問題は無いんじゃないのかな?
手としては今から、役員退任時報酬月額が退職まで出るようにする
(株主総会で決議)
で退職で退職慰労金=役員退任時報酬月額×役員在任年数×功績倍率
で損金処理ですかね
まあ、ハッキリ言って税理士失格ですは・・・・
こんな時は
管轄の税務署へ相談するのが一番良いです
判断するのは税務署ですからね・・・
とても丁寧なアドバイスありがとうございます。
この話になったとき、税理士とは話が合わず「税務署に直接聞いてみれば」と税理士にいわれたので、管轄の税務署に聞いてみたのですが、税務署としては「どういう処理をされるかはあなたの会社の都合であって
損金処理になるかは、わかりません。そういう話は税理士さんとお話になってください。税務署としてはアドバイスできません。」ということを言われ、全然解決ならず、この掲示板に質問させていただきました。
もう一度、しっかり調べてから税務署に相談してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
有利子負債比率400%以上の企業...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売上と売掛金はかならず合致す...
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
請求書発行について
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全く出社していない役員に給料...
-
役員の親族の葬儀への香典等
-
非常勤役員を証明する書類とは...
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
顧問への退職金
-
実務を兼任する役員の呼び方。
-
定時総会 職務執行機関について
-
経営者の妻はその会社でパート...
-
法人役員の重任、再任、就任の違い
-
特定の役員の社宅について
-
兼務役員から役員へ就任した場...
-
ガン検診は会社の経費で実施可...
-
使用人兼務役員について調べて...
-
役員へ払う通勤手当
-
常勤役員→非常勤役員への手続き
-
役員の通勤手当についての処理
-
宗教法人から宗教法人への寄付...
-
役員から兼務役員に変更
-
未公開会社の役員持株会について
-
従業員数の範囲
おすすめ情報