dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして僕は中3の男です。
学校行事の合唱コンクールで指揮者をやらせてもらえることになりました。指揮は去年もやったのでなんとなくならわかります。何気に評判もよかったりするのですが何名かの友人から見にくいとかわかりにくいと言われます・・・。先生曰く肘が回ってるとの事なんですが具体的にどういうことなのでしょうか?教えてください!!それと曲は「ハレルヤ」なんですが何かコツとかがあれば教えてください!!難しい曲だということなので細かいことでも何でもかまいません!お願いします!!!

A 回答 (3件)

合唱でもオーケストラでもそうですが、プレイヤー(歌い手)は指揮者の「打点」を見て拍を取ります。


「点」なんですよ。その点は基本的に手でとります。まずあなたの左手を自分の胸の前に出し掌を上に向けてください。そして右の脇を軽く閉めて、右腕(肘より先)を軽く上げて、そのまま重力に従うように静かに右手を左手の掌に下ろしてください。(この時右手はナイフの真似をするように掌は地面に対して垂直に下ろします)
右手が左手に跳ね返る瞬間が「打点」です。肘が動きすぎて腕がぐるぐる回るのは打点がどこかわからなくなるので、良い指揮ではありません。舞台で踊っているだけになってしまうんです。
鏡に向ってこの動きを練習してみましょう。自然に右手の跳ね返りの動きが出来るようになればしめたものです。これに音楽の教科書に描いてあるような4拍子の動きをつけることが出来れば学生指揮者としては◎だと思います。

ハレルヤは難しい大曲ですね。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本格的な回答ありがとうございます!参考にしてがんばろうと思います

お礼日時:2007/08/24 23:15

すごいですね、学校の合唱コンクールでハレルヤですか。


指揮そのものについては見てみないと何とも言えないのですが、鏡を見ながら練習して、見づらい所がないかチェックしてみて下さい。

そして「ハレルヤ」は、イギリスの曲です。
英語はわかると思いますが、アメリカ英語にならないよう注意して下さい。
わかりやすい所では、”and” などはアメリカ英語とイギリス英語では、かなり聞いた印象が異なります。
英語の先生を捕まえて、発音を聞いてみるといいと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!鏡の前での練習がんばってみようと思います。先生からは腕を伸ばしたまま指揮をやればその癖はなおる!!とか言われたんですけどね・・。まあがんばってみようと思います!!

お礼日時:2007/08/24 23:17

>肘が回ってるとの事なんですが



よくいる、手と同じくらい肘が動いていて拍子がわからない振り方でしょうか?動画のアップロードでもしてもらえないと厳密にはわからないですね。youtubeにでもアップロードしてください。コメントさせて頂きますから。

ハレルヤですか!大曲ですね。やることいっぱいで遊ぶ暇なくなっちゃいましたね。発音の勉強、歌詞の訳の勉強、歌詞の内容は聖書ですから聖書の勉強も必要ですね。中3ということは来年受験ですか?がんばって受験勉強と両立してくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!でもさすがに動画は・・・。ということでできる範囲でがんばろうと思います!回答していただき本当にありがとうございました!!

お礼日時:2007/08/24 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!