

シュガーバインを、何度もダメにしています(; ;)
症状はみんな同じで、
購入後何ヶ月かすると、ポット中、1本の茎についている葉が全て色褪せ(色が悪くなり)、
ふにゃふにゃになって、しまいには萎れてしまいます。(その間、何日もかかります)
またしばらくすると別の茎も同じ症状になり、何ヶ月後かには全ての茎が無くなってしまうのです。
ネットショップにて購入後、ビニルポットに入った状態のまま鉢に落とし込んで育てています。
育て方については、調べられる限りを調べ、まず間違いないのでは…と思います。
1つだけ気になることは、
その土はいつ触っても湿っている感じがする(ジメっと粉っぽい)ので、水やりのタイミングを計るのが難しいという点です。
「何日に1回と決めるのではなく、土の表面が乾いてから」という知識が頭を占領するため、土を触っては水やりを躊躇する毎日です。
上記の症状は「水枯れ」に当てはまりますでしょうか?
ポリポットに入れたままでも、市販の培養土だと何日かすると表面がカラッと乾きますね?
ということは、湿り気はその土の性質なのだと思うのですが、もしそれが原因だとすると土を替えたいと思います。
その場合、根鉢を崩すことになりますが大丈夫でしょうか?
同じ症状をご存じの方がおられましたら、どうぞご指導下さいませm(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私もガーデニング初心者なので、参考になるかはわかりませんが・・・
その土が何土なのかはわかりませんが、乾き気味の土に変えたほうがいいと思います。加湿気味はよくないです。むしろ乾かし気味のほうがいいです。
水やりのタイミングがわかりやすいように、土を変えてみてはどうでしょう。
今の時期は植え替えをしても問題はないと思うのですが、気になるなら根鉢を丁寧には崩さずに、いい加減に残す感じで植え替えればそんなにダメージはないと思います。
土はギュウギュウに入れずに、空気が入るようなおおざっぱな感じで。
湿気で根が弱っているなら、少し乾き気味の管理をすれば回復するとは思うのですが・・・。
何にしろ、風通しがキモだと思います。
レンガなどを2つおいて、その上に鉢をのせ、鉢の下の穴と地面にすきまがあくように設置してみるのもいいかもしれません。(説明がヘタですいません)
あとは、日にあてすぎたりはしていませんよね?
シュガーバインは、風通しのよい半日陰(でも日はあたる場所)で育てたほうが健康に育つ気がします。
丈夫な植物なので、回復するとは思うのですが・・・。
むしろ私は、けっこうおおざっぱに育てていますが伸びております。土はホームセンターで売っている普通の観葉植物用のブレンド土を使いました。
それでもダメだー!という場合は、指し芽をして保険を作っておくといいかもです。
早速、回答いただきありがとうございました!
何でしょうねぇ、この土…(-_-;) 表面を触って指をすり合わせると、アイシャドーみたいなものを触っているような間隔なのです。
水はけが悪く根腐れするような土をグリーン専門店が使用するとは思えないのですが、
やはり1番ひっかかる点でしたので、ご指導いただいたとおり明日にでも土を替えてみます。
どうもお世話になりました(^-^)
ちなみに、置き場所は室内の窓際、十分明るいのですが直射日光は当たらない場所です。(風邪は通ります(*^^)
No.3
- 回答日時:
うちも同じものを育ててます。
今まで買ってきたポットをそのまま鉢カバーみたいな容器に入れて飾ってて何度も枯らしてるので
最近はきちんと植え替えしてます。
そしたら丈夫に育ちますよ~。
この回答への補足
先にたくさんの知恵を授けてくださった方がいらっしゃいましたので
今回はお返事を頂いた順のポイントとさせていただきましたが、
単刀直入で本当は1番欲しかったアドバイスだったと思います。
希望をありがとうございました☆
アドバイスを頂き、ありがとうございました★
やっぱり、そうするのが1番のようですね。
他の方のアドバイスも参考に、暑いので秋まで待とうかとも思いましたが先ほど植え替えしてみました。
今は、涼しい日陰で休めています。
まだまだ何とも言えませんが、こんもり瑞々しい姿が目に浮かぶようです(*^^)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
園芸は専門家ではありませんが趣味でずっと楽しんでますので、良かったら参考にして下さい。質問者様のシュガーバインはおそらく根腐れで枯れていると思われます。
>その土はいつ触っても湿っている感じがする(ジメっと粉っぽい)
これが原因だと思います。土がいつも湿っているのはビニルポットに入った状態のまま鉢に落とし込んでいるのが原因です。土の排水性が悪くていつも土が湿るので根腐れをおこして枯れてしまうのです。
植物の植え替えはまず、ポリポットより1周り大きな鉢を用意します。プラでも素焼きでも化粧鉢でも構いませんが、素焼きは空気を通しますので夏などは蒸れにくいという利点があります。黒いネットで穴をふさいで、3cm程度鉢底石を敷きます。園芸用培養土(観葉植物用でなくても構いませんが、あまり安いと排水性が悪いものがあります)を入れてシュガーバインをポリポットから出して鉢の内側1cm程度の高さになるぐらいに土を調節してから、周りの土を入れます。説明が分かりにくいかもしれません。下のサイトは観葉植物の植え替えの手順ですが、大体の植物に当てはまりますので参考にして下さい。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/etc/kiso7.htm
植え替え後はタップリと水をあげて室内の明るい場所で管理します。普段の水やりですが、質問者様の考え通り、鉢植え植物は鉢土が乾いたら、下の穴から水が出るぐらいタップリあげて、鉢皿の水をすぐに捨てます。夏は葉水をスプレーで与えると良いと思います。
http://plantsguide.e-28.jp/pb-info-sim.asp?kensa …
ポリポットは園芸業者が苗を大きくするまでに植える仮の鉢です。安価で輸送に優れていますので(軽いし、割れない)よく使われますが、購入したら必ずポリポットを取って、鉢栽培をしてあげて下さい。
これで大抵大丈夫だと思います。アイビーやポトスと同じように挿し木が出来ますので、今もし根腐れで枯れそうでしたら、保険で丈夫そうな枝を切って挿し木にチャレンジしてみて下さい。コップに水を入れて挿しておいても十分根が出ます。
長文失礼しました。ご参考までに。
回答をいただき、ありがとうございました!
ポリポット、やはりダメでしょうか…(¨;) 今まで、植え替えるのがプラ鉢なら同じと思っておりました(^_^;)
ご指導いただいたとおり、明日土を換える際、鉢に移してみます。
沢山の情報も、ありがとうございました(^-^)
シュガーバインの挿し木…こちらも何度も試してみましたが全て失敗に終わっています…(>_<)
道は果てしないです(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
シュガーバインが弱ってます
ガーデニング・家庭菜園
-
シュガーバインの葉っぱが丸まってきて・・・
ガーデニング・家庭菜園
-
シュガーバインの枯れを復活
その他(趣味・アウトドア・車)
-
4
パーセノシッサス シュガーバイン ツタが赤く!?
ガーデニング・家庭菜園
-
5
シュガーバインの葉っぱが茶色くなり始めました
ガーデニング・家庭菜園
-
6
シュガーバインが丸まってくる
ガーデニング・家庭菜園
-
7
買ったばかりのアイビーが枯れそうです
ガーデニング・家庭菜園
-
8
植え替えしたら枯れそうです
ガーデニング・家庭菜園
-
9
ペペロミアがぐったりしてしまいました。
ガーデニング・家庭菜園
-
10
枯れはしないが育ちもしないポトスについて
ガーデニング・家庭菜園
-
11
ポトスがゆでたみたいに、しなしな
ガーデニング・家庭菜園
-
12
アイビーをもっと早く成長(伸ばす)させるには?
ガーデニング・家庭菜園
-
13
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
ガーデニング・家庭菜園
-
14
エバーフレッシュの葉が閉じません
ガーデニング・家庭菜園
-
15
【超初心者】です。花屋でポリポットに入った苗?花?を買ったらその後具体
ガーデニング・家庭菜園
-
16
オリーブの木の葉が落ちる
ガーデニング・家庭菜園
-
17
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マリーゴールドの葉が細くしお...
-
5
バラの花首が萎れてしまう原因は?
-
6
よしずの固定の仕方について
-
7
クリスマスローズの上部が全く...
-
8
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
9
リメイク鉢(缶)を前々から作...
-
10
土にわく小さな羽がついた虫は...
-
11
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
12
カリステモン(ブラシの木)が...
-
13
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
14
いきなり大きい鉢に植え替える...
-
15
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
16
ブルーベリーの鉢植えにコバエ...
-
17
オリーブの葉の先端が黄緑色に...
-
18
ラベンダーが元気がないです…
-
19
モンステラが横に広がって成長...
-
20
枯れたコニファーを復活させる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter