dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

実は、近所に893屋さん関係者が引っ越してきたのですが、
これが自治会の運営に口を出してきて、事実上乗っ取られている状態です。
公民館で会合を開いていろいろと自治会の取り決めをするのですが、
何かにつけて、委任状を書くように求めてきます。
後から文句を言えないようにしているのだと思いますが、
地元民みんな怖くて仕方がなく言いなりになり、委任状をしぶしぶ書いている始末です。
おまけにバックにはおかかえの弁護士がいてかなり厄介だと思います。
893屋さんが勝手にその弁護士に相談した費用とかも、地元民みんなで負担させられる始末。
おかげでどんどん自治会費用が上がってしまい困っております。

そこで質問なのですが怖くて仕方なく書いた委任状は有効なのでしょうか?
また仮に有効だとしたら対抗手段はありませんか?

A 回答 (1件)

>そこで質問なのですが怖くて仕方なく書いた委任状は有効なのでしょうか?



民法は次のように定めています。
(詐欺又は強迫)第96条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。

よって、893屋さんに取り消すことを正式に通知すれば無効にできることになります。

>893屋さんが勝手にその弁護士に相談した費用とかも、地元民みんなで負担させられる始末。おかげでどんどん自治会費用が上がってしまい困っております。

県警レベルでは、暴力団対策課のような専門組織を持っています。こういう組織に相談もしくは告発すべきでしょう。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no …

>また仮に有効だとしたら対抗手段はありませんか?

これまで払った金銭は、不法行為にもとずく損害賠償請求、または不当利得請求の裁判を起こして、取り返すべきでしょう。

このまま放置すると、金銭請求でなく身体生命の危険に質問者さん達がさらされるようになるでしょう。893屋さんの要求は際限なくエスカレートしますよ。893屋さんとはそういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど勉強になりますね。
いくつか対抗手段がある用でよかったです。

会合を開いても893やさんが納得するまでは絶対家には帰してくれないし、
いろいろ言いがかりをつけては、自治会所有の物、建造物の買いなおし、
改装などして、息のかかった業者に利益をもたらすようにしています。
どんどんお金を取られている状況で困っていました。
身の危険はあるのですが、何とかがんばってみようと思います。

お礼日時:2007/08/26 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!