
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ご質問の欠点はすでに他の方のご指摘の通りです。
答えも既に書かれています。でも質問者さんは22.4 L(24 Lではありません。)という数字がなぜ、と疑問と思います。歴史とか、厳密な議論を抜きにしてNo4さんのかかれたような話を逆向きに説明しますと次のようになると思います。
12C(carbon twelve)の原子量を12と決めればその他の原子の原子量、分子の分子量は相対重量として決まります。それらの数字にgをつけた量を1 molとすると、その中に原子あるいは分子はアボガドロ数個いることになります。No2さんのご指摘のようにアボガドロの法則を勉強されるべきとおもいます。
かくてO2なら32 gで、N2なら28 gでアボガドロ数個の分子に対応します。そしてそれが(No4さんの書かれたごとく)ガスの種類によらず、標準状態0℃,1気圧で22.4 Lになるのです。
No.4
- 回答日時:
歴史的経緯で言えば、ご質問文にある
「なぜ1モルが22.4Lになるか?」
が先ではなく、
「22.4Lの中には、同じ分子数(モル数)があることを発見した」
が先です。
つまり、理由云々ではなく、そういう法則を(アボガドロ先生が)発見したということです。
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2006/ …
(3)アボガドロの法則 と (4)モル体積 を参照してください。
では、本題。
「なぜ1モルが22.4Lになるか?」
その理由は、
「同じ温度・圧力・体積のもとでは、気体分子同士の間隔(の平均値)は
同じになろうとする。
それは、分子同士が衝突し合うからである。
その間隔(の平均値)は、分子の種類を問わず一定。」
です。
No.3
- 回答日時:
そんなことが成立するとどこで知りました?
固体や液体では成立しないし、気体でも温度や圧力を指定しなければ成立するかどうかわかりません。
それ以前に「1mol=24L」なんて左辺と右辺で単位が違うような式はありえません。
質問するならもう少し書き方を考えましょう。
と揚げ足取りはここまでにして、
私が知っているのは理想気体の1molは、0℃、1気圧で22.4L、25℃、1気圧で24.8Lの体積を取るということです。
質問の値に近い後者の条件で説明すると、
理想気体の状態方程式より、pV=nRT
V=nRT/p
これにn=1mol、T=298K、p=1atmと単位を考えた気体定数Rを代入すれば
V=24.8Lが導かれるはずです。
計算するときはくれぐれも単位をそろえてください。
No.2
- 回答日時:
アボガドロの法則で検索しましょう。
ちなみに、高校化学は0度1気圧22.4Lのほうで覚えましょう。
http://mobile.seisyun.net/cgi/wgate/%E5%88%86%E5 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 化学 基礎的な化学式ですが、 ここでXとは化学元素ですが 目標生成物はXMeO2です、 1. XO2H3+ 2 2022/05/07 09:27
- 化学 フェノールの製造方法について 1 2022/12/04 12:17
- その他(動画サービス) 丸の内OLレイナの有料会員の解約方法、知っている方教えてください。 (サイトにはメアドは書いてあるの 1 2022/09/01 15:19
- 高校 高校化学有効数字計算 4 2023/02/26 09:09
- 農学 大学の生物学(植物の同化)について 2 2022/04/20 23:47
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液化について
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
科学のmolについての質問です。
-
分子式と組成式の違い
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
水の比熱が大きい理由
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
化学基礎の質問
-
クロロホルムの比重についてです!
-
【化学】原子量の計算問題です...
-
炭素が単独で存在?
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
1mol=24Lの理由
-
なぜ水素結合→沸点高くなる と ...
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
動植物の体や食品の細胞が腐る...
-
理論化学において、「=mol」に...
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
基底状態の酸素分子は不対電子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報