dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保温している状態のお米が少し黄色っぽくなって、なんとなく匂うような感じがするけどこれはもうお米が腐ってきているのでしょうか?
これは夏だから早く腐るのでしょうか?
性能がいい炊飯器を使っている訳じゃないので早く駄目になっているのか気になります。

A 回答 (4件)

追記です。


あの後、念の為に黄ばみや独特のむわっとする臭いの元について調べてみました。どうやら落としきれなかった米ぬかの酸化が原因らしいです。綺麗に洗米して糠が完全に落ち切っていれば、保温時間が多少長くてもあまり臭わないようです。しかし『最近の精米は精度が高いのでかなり糠は落ちている。研ぎすぎるとお米の旨みの部分も流れてしまうから程々に』と言う意見もあります。何度も研ぐ、というよりやり方が重要みたいです。
糠臭を出さないお米の研ぎ方をまとめました。
1、最初はたっぷりの水を勢い良く注ぎ、1,2度かき混ぜてすぐ捨てる。
2、2回目も同じようにさっとすすいで捨てる。
3、3回目でざるにとりわけ、流水で流しながら軽く数回研ぐ。
4、流水で流した後、炊飯器に入れ、水を張る。
  この時かき混ぜて白濁するなら、透明になるまで水を入替える。
後はあまりにも炊飯器が古い場合は、パッキンが劣化して雑菌が入る可能性もあるそうです。

炊飯に関するQ&Aがありましたので参考にしてください。

参考URL:http://www.miura-sangyo.co.jp/faq/ricecooker.htm …
    • good
    • 0

どのくらい保温したご飯ですか?


保温しているからと安心していてはいけません。
夏場は保温していても、早く傷み始めます。
臭う、と言う事はそういうことです。

ご飯の保温時間の理想は、約5時間くらいが限度だそうです。
(私はお弁当の都合で12時間くらいしてしまう事もしばしばですが)
出来れば保温にせず、直ぐに冷まして冷凍や冷蔵にされる方が美味しく食べられますよ。
    • good
    • 0

腐ってません。

食べれます。黄色く変色する、ということは多分3日目ぐらい?ただ味は良くないです。雑炊やチャーハン、ケチャップライスなどにすれば多少ましです。炊飯器内で腐ってると、明けたとたんに鼻を突く明らかな臭いや、糸ひき、口に含んだときの酸味などでヤバい!とわかります。(ブレーカーが落ちたとき、チェックし忘れた炊飯器の中が大変な事になりました…)
夏だから傷みが早いわけではないと思います。保温状態ということは温度が約70度で一定しています。(ほとんどのメーカーの保温温度は70度前後)冬も夏も中の温度は変わりません。70度以上では腐敗や発酵はあまり進みません。1膳ぐらいのご飯を1週間置いておいたら、発酵する前にまず干からびます。
前の方も書いてますが、食べきれないと思ったら、早めに冷蔵庫か冷凍庫に入れましょう。保温のままで1日たったものよりも、冷蔵庫で保存しレンジで温めたものの方が美味しくなります。日がたてば尚更。
それに保温ってかなり電気喰います。部屋の温度も上がります。夏場は良いこと無しなので、冷蔵保存をお勧めします。
    • good
    • 0

夏だから腐ってきていると思います。


夏は細菌やカビがたくさん空気中にいて、増殖もしやすい状態になっています。
私は日ごろ微生物を扱ってますが、夏はとんでもなく雑菌混入しやすい気がします。数時間であっという間に増えます。
夏は、保温せずスイッチ切って冷まして冷蔵庫などで保存する方が菌の増殖が抑えられます。
炊飯器の性能はあまり関係ないと思います。

また、米をといだ後から炊くまでの間に雑菌混入してご飯の風味が悪くなることもあるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!