dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気にはなぜ直流と交流があるの?
自然界にあるのは直流?

A 回答 (3件)

発電所の発電機でできる電気は交流です。


http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_ …

交流の良いところ
http://denkinyumon.web.fc2.com/nazekouryuusouden …
下の方にある「サイトマップ」もご参考に。

以上は、電源としての交流ですが、回路としての交流もあります。
交流回路の代表的かつ基礎的な例としては、
RL回路、RC回路、RLC回路などがあります。



>>>自然界にあるのは直流?

面白い質問ですね。
うーん、どうでしょうか。
私も真っ先に雷を思い浮かべましたが、単なるパルスの放電なので、
直流の仲間にも交流の仲間にも入らないと思います。
放射線の一種であるベータ線(電子線)も同様です。

「電池効果」による金属の腐食は直流の例と考えてよいと思います。

交流の例は、たぶん無いです。

ただ、地磁気の存在、すなわち、北極にS極(N極ではありません)、
南極にN極があることが、地球のコアの運動によるものではないか
という説がありますので、直流か交流が存在しているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になる回答ありがとうございます

お礼日時:2007/09/07 10:31

カテゴリーの地学で質問されておられるという事は自然界に置ける現象に関する疑問と思います。


自然界での代表的なものとして、雷がありますね。
雷は雲に蓄積された静電気が放電する現象です。蓄積された電気は正極から負極にむかって放電します。いずれも直流電気です。
放電の向きは雲から地上へ、地上から雲へ、雲から雲です。
下記のURL(雷なんでもサイト)が参考になります。
     ↓
 http://www.sonosaki-tech.com/kaminari/00018hoden/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/09/07 10:29

人間が使うためにどちらもそれなりに考えられているからでしょう。


発電機において交流が作りやすい、送電ロスを抑えるための変圧ができる等で商用電源は交流になっているのではないでしょうか?

自然界というのが静電気など一般的なものは直流というか極性が変わるものではないですが雷などに伴うような電磁波等は交流といっていえなくもない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/09/07 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!