dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
お聞きしたいことがどうしてもあって、登録をさせていただきました。
家を建てる際に尺モジュールとメートルモジュールについて勉強をしました。
建具の大きさを見るとすごく幅が違って、メートルモジュールの方がいい気がしています。
でも建具の高さについてはあまりどこの業者も強調してきません。
突っ込んだ質問も出来ずに、こうして皆様のお力をお借りすることになってしまいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、尺モジュールとメートルモジュールの建具の高さについて教えてください。
もし、参考になるようなホームページなどがあればお手数ですが教えてください。
どうか皆様お願いします。

A 回答 (6件)

うんとね



建具って基本が3尺板の板から作るのが基本だから
実際は900ミリまでなら材料は無駄にならない
高さは2100の建具までなら基本7尺板なので
本当の現場での通常料金は900x2100までなら同じ。

でも最近は規格で幅842ミリ枠外900とか
扉742枠外800とかかな

家を建てる際に尺モジュールとメートルモジュール
って
家の構造とは別問題と考える・・
建具の部分はメーターモジュールの方が
幅広く取れる率が多い。


高さは施主の希望どうりとなるけどね。。
建具メーカーの規格外寸法だと1割アップ程度かな。

普通2000のドアだとして
2100にしても金額は変わらない(現場サイド)メーカー次第ですけどね
2200になると高さだけで1割はアップします(現場サイド)

答えと言うか・・参考程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。すごく詳しい内容ですね。
でもやっぱり数値だけですとイメージつかないですし、
尺でも高さは結構あるんですね。
色々とモデルハウスを回ってみるといいかなと思ってきてます。

でも非常にありがたいご回答で御座いました。
数値を意識しながら見てみるとまた違った考え方が生まれてくるように思います。

また家作りができましたら、住まい方についての質問をさせて頂きたいと思います。そうできるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 01:23

 尺モジュールであってもメーターモジュールであっても高さは勝手に業者が決めているでしょう。

各業者によって標準と定めている高さがあると思います。要はそれをはずれてしまうと特注となり高くつくでしょう。
 モジュールによって高さが違うということは無いと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱりいろんな意見を頂きますが、とくに指定はないというのが現状だと理解しました。
体で感じるのが一番の近道なのだと思いました。
有難う御座います。

お礼日時:2007/09/10 08:09

尺モジュールもメートルモジュールも高さは同じだと思います。


巾が違うだけかな・・・今は規格品ばかりだから巾も同じでしょう。

メーターモジュールの方が広いと思ってる方が多いようですが。実際は尺モジュールの方が広いのです。なぜかと言うと流通している木材はm単位なので、メーターモジュールでは仕口加工ができません。よって尺モジュールでは芯芯12尺=3640ミリとれますが、メーターモジュールでは3500ミリになってしまい、実質小さくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
高さは変わりませんか。
なんだかいろんな意見があるので、むずかしいですね。
実際にモデルハウスで確認をしてみます。
大きなものを運ぶときにどうかなと思ったものですから。
幅も同じなんですか。うーん。やはり実際に確認にいってきます。

お礼日時:2007/09/07 12:46

営業マンにも色々な方が居られますから。

10人に一人ぐらいは、施主の気持ちをきちんと解ってもらえる人が居てもいいくらいなのに、最近は本当に、マニュアル通りにしか説明しない、自社製品のいい所しか説明しない様々です。住宅は車を買う様に試乗も無ければ、標準仕様もありません。
だからこそ、営業マン次第だけに、疲れる事とお察しします。施主は、営業マンの言いなりになる必要はありません。但し、建築基準法に反する事は、住宅メーカーに従いますが、住むのは、施主の貴方です。営業マンが気に入らない、話がし難い等は、その住宅会社に話しして、営業マンを代えて貰うのも手ですよ。私の場合は、初対面で、住宅メーカーの営業マンに厳しい質問をしました。まず、建設中の住宅現場を見せろといいました。完成住宅は、どこでも見れるし、表面だけしか見えない。しかし、建設中は、雨や、雪等の中で建ててる訳ですから、木造住宅は特に水を嫌う建物なので、どうやってなるべく木材を濡らさず管理するのか、サッシ等は、どんな梱包運搬されて来て、取り付け後の養生はどのような事をしているのか?いくら引き渡し検査があると言え、そんな完璧に見れるわけありません。だから、目に見えない所を徹底して、先に見る様にしました。それも一軒、二軒じゃありません。7軒みました。そういう態度で臨めば、営業マンも真剣に対応してきましたよ。(女性営業マンだからかな)
設計や、開発部門との特別に個別での懇談会も開いてくれたり、現在住んでいるオーナーさんとの懇談会もしました。確かに疲れますが、自分が大枚を出して買う家ですから、過剰になってもいいと、開発の方から言われました。だから、貴方様も、根気良く、焦らず、一つずつ解決していくのが、早道ですよ。疑問をたくさん持って、解らない事は、必ず解決してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。
すごく参考になりました。きっといい家を建てて見せます。
またここに書き込めるようになりたいです。
有難う御座いました。

お礼日時:2007/09/07 12:42

補足説明します。

そんな綺麗な数字は出ません。
そんな綺麗な数字が出るのは、壁の厚みや、天井の板の厚みで、調整しているのでは?良くあるのが、ローコスト住宅でです。いわゆる、コストを抑えるために、人件費、材質、板厚等で、金額を下げることです。どんな住宅メーカーでお話されているのかわかりませんが、色々な展示場を廻ってみてください。(展示場でのアンケート用紙にには住所等を記入するのは、気に入った所だけにされたらいいですよ。)各社、工法、品質管理(施工に関する管理)がバラバラです。本音で営業マンが話してくれて、建設現場をすぐに見せてもらえたり、こちらの質問に対して、きちんと説明をしてくれる営業マン=住宅メーカーだと思います。それが、工務店だろうと、宣伝を出してる大手だろうと、変わりません。宣伝してるからと信頼できるとはわかりません。自分の目で、耳で判断してください。銀行も同じです。銀行も潰れる時代です。失敗しないためにも、じっくり時間かけて、探してください。私は、5年住宅メーカーの営業マンと話してから、建てました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
色々とご指導いただき有難う御座います。
営業の方はどうしてもなかなか打ち解けられないのです。
そこから少しずつ変えていかなければいけないんでしょうね。
ありがとうございます。
今度モデルハウスにいったときには、是非参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 16:27

建具の高さは、天井高さ、間口の高さによって決まりますので、どこの住宅メーカーもさほど気にしないし、説明はしません。

メーターモジュールと、尺とでは、部屋の広さや、階段幅、廊下幅が違ってきます。同じ間取りで、尺とメーターモジュールでは、メーターモジュールのほうが、高さや、広さが広くなります。だから、建具の大きさが違います。建具も大きいのも使い勝手によって変わってきますので、使う用途を考えて、設計されたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返信有難う御座います。
やっぱり色々なんですね。
建具幅はメートルだから広いですとか、尺だと狭いですよっていうことを聞くんですけど、天井の高さによってドアの高さが変わるんですか。
例えば一般的な尺モジュールの天井高さは2400だって聞いてますけど、そのときの、ドアの高さはどのくらいになるかわかりますでしょうか。
ちなみにメートルのところは幅1メートルの高さが2メートルって言ってましたが、そんなにきれいな数字なんでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!