dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あさがおの色の変化について教えて下さい。

現在我が家のベランダには、小学校1年生の娘が学校で育てた
あさがおがたくさん咲いています。観察日記が夏休みの宿題に
なっており、毎日大切に育てています。

子供と一緒に観察してみると、朝と夕方で花の色が変化することに
気が付きました。
今、咲いている色は、赤紫・紫・水色・濃い青ですが
夕方になると全ての花が、赤紫色の花になってしまいます。

これはどうしてなのでしょうか。ご存知の方、是非情報を
お願い致します。

A 回答 (3件)

小学一年生のお子さんに酸性・アルカリ性のことを話しても、理解してもらえないかもしれませんね。


私が小学生の時も、酸性・アルカリ性のことは、3~4年生の理科で習ったような気がしますし。
実際に実験してみれば、理解してもらえるかもしれません。
簡単にできる実験のページを見つけたのでご紹介します(参考URL)。
実験ではアサガオから抽出した色素の水溶液を使用していますが、花の中でも同じことが起きていると説明すれば良いかと思います。
更に、つっこんだ質問(例えば、花の中で、どうしてその様な変化が起きるのか等)をされたら、
分かる範囲で、対応させていただきます。

それと、専門的なことは、先に紹介した九州大学のアサガオホームページの掲示板で御質問すれば、
専門の先生が回答して下さるかもしれません。

参考URL:http://www.kobe-np.co.jp/nie/rika/rika30.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、丁寧なお答えを頂きまして有難うございます。

教えて頂いたURLを開いて何回か読んでみました。
娘が分かる範囲で、一緒に実験してみようと思います。

本当に有難うございました。

お礼日時:2002/08/09 16:44

以下のようなサイトが見つかりました。

1)

参考サイト :1)
日だまり子猫 園芸専科
         ↓
         写真
         ↓
        アサガオ

アサガオの青色色素である、アントシアニンとPHが、
関係しているようですが、結論は出ていませんね。

2)のような団体も見つけましたので、
調べて行くと、何か情報がつかめるかもしれませんね。


参考サイト:植物色素研究会 2)

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5228/


いままで、自分としては、
なんの気なしに見ていた朝顔ですが、
疑問に思われた着眼点はとても素晴らしいと思います。

是非、素晴らしい夏休みの宿題を、
お子さんと完成してください。

参考URL:http://www2.tky.3web.ne.jp/~hidamari/h_index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報、ありがとうございました。

今、丁度娘がベランダの朝顔とにらめっこして
色が変化した事をブツブツ(笑)言っているところです。

一年生の娘に説明し、理解を得るには、難しいみたいですが
観察日記には「疑問」としてしっかり記録してあるようです。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/08/09 16:51

私も気になって調べたことがありますが、論文ではなく、インターネット上だったような?


http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/
だったような気がしますが、花色・模様の所にはないので、
もしかしたら,ここのBBSだったかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!