dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BUFFALOのHD-250U2という外付けHDDを使っていましたが
先日突然認識しなくなりました。
電源のランプはずっと付いていますが、
アクセスランプは初め10秒くらい付くと、
その後消えてしまいます。

デバイスの問題ではありませんでした。
(他のパソコンにつないで見ましたが同じように認識されませんでした。)
ファイナルデータ試供品版を試してみましたがダメでした。

外付けHDDを分解してパソコンにつないで見たら
見れるようになるかもしれないと言う意見を他の回答で拝見しました。
一縷の望みを託して、HDDケースを開けてみて、HDDを取り出したのですが
そこからどうやって自分のパソコンにつないで良いのかわかりません。
私のパソコンは NEC LavieのLL700/1というモデルでOSはXPです。
IDE変換 USB2.0という接続ケーブルを買ってきてつないで見るのが
簡単だと思いますが、外付けHDDに対しても使えるのでしょうか?
自分でパソコンを開くにも初心者のため、
どこをどうつないで良いのかよくわかりません。
パソコンと外付けHDDをつなぐ方法を詳しく書かれているページなどがありましたらご紹介ください。
またそのときに必要なものがあれば教えていただきたいと思います。
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

ハードディスクを取り出せたのなら、このハードディスクを裸のままアダプターに接続してUSBケーブルでPCにつなぐ事ができます。


この際、ディスクの種類によって接続する端子が異なるので、アダプターを買うときに持っていって、見てもらえば良いです。アダプターは、3000円くらいで買えます。あれば便利なので、買っておいたらいいと思います。
ただし、それで読めるかどうかは、障害の程度によって異なります。読めない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
アダプターをネットで購入しましたので
届いてから接続したいです。
可能性がある限りやってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 21:24

アクセスランプは初め10秒くらい付くと、


その後消えてしまいます。
と、言うことなのでハードディスクが壊れていると思います。
つまりデータクラッシュ。
なので#1の方と同じ意見。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
やはりハードが壊れている可能性が高いですよね。
でも自分なりにトライしたいので
接続してダメならあきらめます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 21:27

ふつう内蔵HDをケース(私は4000円で購入)に入れて外付けUSB接続にするのですが、外付けHDDをばらした場合はありません。


(トラブルのあったHDをばらしても使えないかも)
大きさが内蔵HDと同じならケースに入れて接続可能と思います。(認識するかどうかは別の問題です)


http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
変換アダプターをネットで購入したので
接続をトライしてみたいと思います。
もしダメなら、ケースだけでも使えますので
新しいHDDを購入します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 21:26

バッサリと両断


時間の無駄だと思いますよ

外付けHDDが認識しなくなった場合
HDD本体が壊れる可能性が大半です。 
残りは、安物である電源が壊れたケースですが
ランプが点灯してますから、それもまず
ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
無駄な悪あがきとわかっていても
自分で納得したいんですよ・・・
データのバックアップをとっていないものがあるので
非常に残念です。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!