dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けハードディスクが急にパソコンで読み込み出来なくなりました。対処の仕方判るかた解答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • ケーブルも外れて居ませんし、電源は入ってます。ケーブルが断線してるか、結露と考えられますか?

      補足日時:2019/03/07 19:29

A 回答 (8件)

物理的故障では?

    • good
    • 0

追加


デバイスマネージャーを起動、外付けHDDを右クリック「アンインストール」外付けHDDをパソコンから取り外し、数分後に再接続すると、ドライバが自動的に再インストールされます。
    • good
    • 0

OSは何ですか?


アクセス権で外付けHDDが認識しなくなることがあります。

マイコンピュータにアイコン表示されるがアクセスができない→ファイル/フォルダを右クリック「プロパティ」「セキュリティ」「グループ名またはユーザー名」の自分の名前をクリックし、アクセス許可を確認、「編集」必要なアクセス許可の前にチェックを入れて「OK」
    • good
    • 0

自分も3Tの外付けHDD飛ばして、真っ青になりました。


ネットで調べると、この手の話、実に多いですね。製品不良とも言えます。
かなりの確率で、読み込むことが可能と思います。

ケースを分解し、中のHDDを取り出し、別のSATA-USB変換ケーブル(2000円くらいで買えます)でPCと接続します。
本当は、SATA接続が一番いいのですが、最近のPCは一台しかつなげないのが多いですね。

ハードディスクそのものの故障・破損の場合はどうしようもありませんが。
幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメでした。復旧料金39800円の所見つけたのでお願いしてみます。有り難うございます。

お礼日時:2019/03/09 08:55

デバイスマネージャーなりディスクの管理で認識しているのですか?


ドライブパスが与えられないだけなら、簡単に解決しますけども、それでなければ厄介ですよ。

外付けの基板が破損している場合もあれば、HDDの物理的な故障。
パーティションドライブの情報が吹っ飛び、単純にデータが吹っ飛んだだけの場合もありますけどね。データが吹っ飛んでもややこしいけども。
    • good
    • 1

外付けのHDDは、壊れる時は壊れるんですよ。


残念ですが、飛んじゃったんだと思います。
HDD修復業の会社もありますが、正直無駄に高いです。
清水から飛び降りたつもりで諦めたら楽ですよ。
    • good
    • 0

ケーブルがはずれている


電源が入っていない。スイッチが切れているとか

まずは、そのあたりを見直すしかありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーブルもささってますし、電源も入ってます。

お礼日時:2019/03/07 19:30

通電してる?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!