dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けのHDDを立ち上げの際に読み込ませる方法について
自宅のデスクトップのパソコンのCドライブの調子が悪く、自分で交換しようと思い
新しいハードディスクを買ってきました。
しかし、私のハードディスクの接続はIDEなのに、間違えてシリアルのハードディスクを
買ってきてしまいました。
ハードディスクをUSBでパソコンに読み込むケーブルは持っています。
IDEのハードディスクを買うのはもったいないので、今回購入したハードディスクを
読み込んでパソコンを起動させられれば良いなと思っています。
もう新しいハードディスクに今までのデータのクローンは作ってあります。
外付けの新しいハードディスクをCドライブとして読み込ませて、パソコンを起動させる良い
方法がありましたらお教えください。

A 回答 (8件)

内蔵用のシリアルインターフェースカードを装着してHDDを接続した方が賢明では?。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150 …
↑上記のアダプタを新しいHDDにつけたら認識できました。
うちのパソコンは以前はやった一体型(純正)なので、いろいろいじるのがめんどうだったので。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/01 00:10

補足ないのでさっぱり


今の状態で使用したいは そのパソコンにより不可決まります
変換ケーブルで検索すると わずか24mm位後方出る変換があります
サイズ99.5幅X24奥行きX15高さ3.5インチ用
ケーブル不要 挿すだけ

他パーツに緩衝しないしPCIでSATA I/Fを増設するより簡単でしょう

どうせ内蔵にするなら換装作業の一部で挿すだけですSATA変換IDE
下記参照

参考URL:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0824/sys …
    • good
    • 0

下記のIDE-SATA変換アダプタが安定して良さそうです。

見た目もIDE HDDのような感じになります。これならば、古いHDDと同じIDEケーブルに挿して起動できます。マスターとスレーブの切り替えもありますし、SATA1でもSATA2でもOKです。価格もそう高くはありません。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150 …
http://www.bestgate.net/extender_systemtalks_sat …

質問者さんのパソコンの型式やマザーボードの型番等が判るともう一寸回答しやすいのですが、開示できないでしょうか?

USBポートに挿してブート順位を変えて使う方法も確かに有りですが、IDEがデフォルトで起動ディスクになっているようだと、結構古いパソコンの可能性がありますので、USBブートが出来ないかも知れません。また、USB2.0でもOS用のシステムに使うには遅いと思います。転送レートが40MB/sec出れば良い方で、下手をすると20MB/sec台に落ちることもあります。システム用に向いていません。

PCIスロットにSATAカードを挿してブートできれば、それも可能ですが、それなら先のコンバータ(変換アダプタ)の方が手間が少なくて済みます。検討してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日私も偶然ご指定いただいたアダプタにたどりつき、無事に動くようになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/01 00:13

他の回答者さまと同じになりますが、ブートの順位をUSBブートに上げれば良いだけですので、まずは、BIOSをご確認ください。


古いPCだと、BIOSにUSBブートが無い場合もあります。USBブートが無いPCではいくら外付けHDDからブートを試みても無駄ですので、その場合は諦めましょう。
また、BIOSを見ても理解できないと言うのであれば、外付けからのブートは諦めた方が良いでしょう。
BIOSは同じ機能のことを指すのに、機種によって機能名称に違いがあったり、表示画面に違いがあったりするので、同じ事をここで解説したとしても質問者さまに伝わらない可能性があるからです。
PC機種名とBIOSを打ち込んで検索をかければ、それなりにHITすると思いますので、BIOSはネットで調べてみてください。
それか、、、SATA→ATA(IDE)変換を購入し、内臓HDDとして利用した方が良いのではないでしょうか。参考までに
http://kuroutoshikou.com/important/080529_henkan …
をご覧ください。
    • good
    • 0

ブート設定ですね^^


簡単にできますよ!
    • good
    • 0

いろんな転換基盤がありますから


それを使う簡単にIDEとして使えます
シリアルをIDEにIDEをシリアルに自在に使えます

参考URL:http://kende.edap.jp/paso10.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。無事に動くようになりました。

お礼日時:2010/05/01 00:11

PCのマザーボードにシリアルのポートがあるのならばブートの設定を変更して


起動の優先順位を変更すればいいと思います

ないのならば変換コネクターを購入するのもありだと思います

PCの名前とかマザーボードの名前(型式)を書き込みしたほうがいいと思います
    • good
    • 0

BIOSでFirst BootをUSBにすれば行けるかもしれませんけど…


BIOSすら知らなさそうなので素直にIDEのHDDを買いましょう
IDEはもう作ってはいないので リサイクルショップやHARDOFFに行けば売っていると思います
(それにUSB1.1接続だと通信速度が遅すぎてイライラすること間違いなしでしょう)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!