
No.16
- 回答日時:
買います。
ハム、ソーセージは、美味しいし、問題ないと思います。
廃棄処分なんて、もったいない!
食べるものが無くて困っている国もあるのに!
どれを購入するかは、消費者の選択なのに、選択権を無視してると思います。
どこに行っても、買えません。
不正は認めるべき、すべて出しきって、明らかにしてほしい。
雪印は、食中毒を起こしてます。
食品を売る以上、品質の安全を第一にするべき。
まして、乳製品等、子供の好きなものが多いのに・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2002/08/13 18:49
みなさん回答どうもありがとうございました。
私が気になるのは、店から商品が無くなっても、ほとぼりが冷めた頃またでてくることです。
日本人の悪い癖ですね。
事件が起きてもそのまま置くか、
撤去したら3年は置かない、
ぐらいの覚悟で対応してほしいと思うのですが。
No.15
- 回答日時:
No.11のhirakawaさんの
>買います。
>基本的に日本ハム製品が好きだから。
という立場は、私もある程度理解できます。
ここは「文章だけで質問に対して回答をする。そして、その蓄積をする」という特殊な条件の基での表現の場です。
また、表題の質問は「1+1=2」というような明確にできる世界ではなく、どちらかというとディベートの世界です。全ての人が、私の立場ではないのは判っています。
簡単に言うと私の立場は「規律を守れ」の父性的立場であり、hirakawaさんは「そうは言ってもね。人情で考えると・・・」の母性的立場でしょうね。
>人殺しの親を持つ子供はやっぱり人殺しの子供だって言われるのかな?
については、
私の子供が「A田B夫」で日本ハムに勤めていて「C子」という子供がいて、知り合いを殺したとします。
B夫が故意に殺人を犯した場合、私が父親ならばB夫に「死ね」と言いますが、母親ならば「お母さんは最後まで貴方の味方よ」と言うでしょう。それが「父性的考え方」と「母性的考え方」の違いと私は思っています。C子は「人殺しの子供」と言われるかもしれませんが、連帯責任はありません。殺された人にとって「A田」家だからB夫と交流してたわけではなく、「B夫」個人としてつきあっているはずだからです。
しかし、B夫が肉をX社(今回は国ですが)に売る場合、X社はB夫個人から肉を買うのではなくB夫が日本ハムの社員で、肉が「日本ハムの主要取り扱い品」だから信用して買うのです。X社からすればB夫=日本ハムなのです。会社の肩書きを使って取引をする以上、個人であっても取引相手からすれば、会社の代表人格になります。この取引で、B夫がX社をだました場合、B夫個人も罰せられますが、日本ハムにも重大な責任はあります。でも、他の社員には直接の責任はありません。しかし、重大な会社ぐるみの犯罪によって、日本ハムがなくなり、善良な他の社員が解雇されたとしても、それは一種の連帯責任の範疇なのです。
それぐらい、「上場企業の肩書きを使う」ということは責任が重いことなのです。私がその解雇された善良な他の社員で、「私個人にとっては理不尽なこと」でも、だまされたX社からすれば、「当然のこと」なのです。また、そうでなくては、会社との取引ができません。
「一部の社員が悪いから、その社員だけ罰して他の社員は関係ない」という考えは、極端に考えれば、社員が多ければ多いほど「会社ぐるみの犯罪」が可能ですし、代議士が不正をはたらいた時の「私は知らなかった、秘書が勝手にやった」につながるものがあるので、私は嫌いです。
まあ、日本ハムは「初犯」ですし情状酌量の余地はありますが、犯罪を繰り返した雪印はダメですね。
しかし、私は敢えて一方的な立場に身を置き発言しています。
No.14
- 回答日時:
節約好きの私は安売りのだけ買います。
倫理的にはゆるせませんが、全社員が悪い
わけでありません。
日本の加工食品自体を元々信頼していません。
普通の肉の産地自体もテレビで見るとスーパーに都合
良く数がそろうこと自体がおかしいと言ってました。
私の近く町にY印の工場がありますが、反省の意味を
込めさせるのに安売りのを買います。
通常の値段では当分買わないでしょう。
それ以前に店におかないかも?
No.13
- 回答日時:
日本ハムや雪印がすべてではなく、あなたが今ファミレスで食しているものすべてがそうなんですよ。
よく言うでしょ。
裏の事情を知ってしまったら、どんなに評判の良い店でも食べられなくなるって。
食品を加工する人すべてが潔癖な人ではないということを覚悟のうえで、食品を食べる時代なんです。
No.11
- 回答日時:
買います。
基本的に日本ハム製品が好きだから。
不正は許されません。罰するべきです。
しかし、正しく会社を再生させるために我々消費者がしてあげられることを考えてみませんか?
kei1282さんの意見 もっともだと思います。
ただ、(違っていたらごめんなさい。しかも別にけんかを売っている訳では有りませんので、気を悪くなさいませんように)人殺しの親を持つ子供はやっぱり人殺しの子供だって言われるのかな?
私は、会社に所属している以上公としての責任は有ると思いますが、(末端の社員や日ハムに納品している酪農家の皆さんの話ですよ)なーんにも知らずに、まじめに一生懸命に仕事をしている人もいるわけです。家族もいるわけですよね。女房子供を養っていかなければならないわけです。この方達にも責任があるというのは如何なものかと思うhirakawaでした
No.10
- 回答日時:
私は、買いませんし、買うべきではありません!
最近、自社の利益追求だけを追い求め、他に迷惑がかかろうが構わないという会社が少なからずあります。
社会は「信用」を土台に成り立っています。
この「信用」を裏切るということは、その土台を崩すことです。
特に「日本ハム」などの上場会社は「信用」を拠り所として、資金を集め、商品を買ってもらい、会社を運営しています。それを会社ぐるみで裏切ったのだから大きなペナルティがあってしかるべきです。
「罪に見合う罰」という方もいますが、上場会社の根底である「信用」を自ら、故意に、会社の幹部が裏切ったのだから、社会から退場してもらって当たり前です。
「じゃあ、不正を知らなかった従業員はどうなるの?かわいそうじゃないの?」という意見もあるでしょう。しかし、この「かわいそう」は耳障りは良く、それを言った人たちは「自分が善人である」という自己満足に浸れますが、この場合の「かわいそう」は偽善でしかなく、言った本人も言われた方も、そこには「責任」が微塵も存在しません。社会を構成する一員である以上、その立場立場の責任の遂行が必然です。それを全く理解していません。
また、他の社員は不正をはたらいた会社に所属していた以上、連帯責任がありますし、企業精神が「信用よりも自社の利益優先」なのですから、仕方ありません。
「今回の事件で、日本ハムの商品が安くなったので買う」という人は目先の自己利益しか考えていません。そういう意味で、「安くなったので日本ハム商品を買うという人」はモラルのなさでは不正を働いた日本ハム社員と同レベルですし、「責任」「信用」について深く考えたこともないでしょうね。
国民の全員が同じだったら、どんな不正をしようがお構いなしになり、結局、社会が崩壊します。心ある人や思慮深い人は、その時は自分に不利益でも、社会全体が良くなるためなら行動します。それは周りまわって最終的には自分の利益になることを知っているからです。
No.9
- 回答日時:
買いますよ。
直接的には製品の品質には関係無い話ですから。
確かに悪いことをしているとは思います。
そのための罰を受けるべきだとも思います。
しかしその罰は罪に見合うものであるべきです。
どういうやり方があるかはわかりませんが、罪を償って、まっとうな企業としてやり直すようになることが、その会社の従業員にとっても、消費者にとっても結局はプラスになることだと思います。
潰すのはある意味簡単です。
(子会社は潰れるでしょう)
しかし一度潰してしまうと結局困るのはまじめに働いていた従業員の人たちです。
そしてこれだけの企業が潰れた場合、国民経済に対する打撃も大きいです。
最近は問題の質や量に関係無く悪い事をした企業は抹殺されてもよいという風潮になってきていますが、一つ一つの事件は同じではなく、細部を注意深く見ていくべきだと思います。
今回の事件は消費者に輸入牛肉を国産牛として売ったわけではなく、税金を騙し取ろうとした話です。
血税ですからもちろん許すことは出来ませんが、これで企業を潰すのはやりすぎだと思います。
数年前、ある評論家が「最近の日本人はデカい企業相手だととにかく潰したがる」と言ってるのを思い出しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レイノスという会社、しってま...
-
個人情報保護法のメリットとデ...
-
契約社員ってどんなのですか?...
-
社内で窃盗をしていた社員への対応
-
社員名簿を会社に提出ふるので...
-
入社した会社名が違う
-
LINE交換しとけば良かった…
-
本当に忙しくて別れた方
-
A型の人とB型の人の仕事仲間
-
市役所の福祉課に配属。民間よ...
-
あえて職場で群れない女性いま...
-
誘って断られたら
-
派遣♀。退職が近づくと男性社員...
-
彼氏がいつも張り合ってくる?
-
既婚同士 店長が好きです。店長...
-
「これからもついてきて」とは ...
-
ブスは報われないのでしょうか?
-
AV制作会社から、事務職の内定...
-
役に立たない 死にたい
-
水商売をやめない彼女。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レイノスという会社、しってま...
-
内定者の懇親会で。
-
契約社員ってどんなのですか?...
-
社内で窃盗をしていた社員への対応
-
学生が正社員として働くことは...
-
どうして政府は転職を勧める制...
-
これから働く会社の社内報に結...
-
刺青に対して会社の反応
-
企業情報は個人情報ですか
-
個人情報保護法のメリットとデ...
-
大手企業へのクレームに対し、...
-
JR東日本社員が、新幹線の中...
-
入社した会社名が違う
-
社員名簿を会社に提出ふるので...
-
デパート側のテナント従業員に...
-
労働組合に不参加の社員について
-
撮り鉄などのオタク活動を禁止...
-
解雇後の再雇用、詐欺じゃない...
-
高齢になって怒りっぽい社員
-
大手企業に勤める人の割合は?
おすすめ情報