プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私の家の家系図を作成する計画です。その為の参考資料として戸籍謄本を利用したいと思います。

私を起点として、私の祖先(配偶者含む)の名前と生年月日、没年月日、結婚又は離婚の年月、養子縁組の年月、祖先の親の氏名などを世代を遡って把握します。また父母、祖父母、曽祖父母に関する事項だけでなく、彼らの兄弟姉妹に関する情報も必要になります。そこで質問です。

質問(1)今の役所で保存されている戸籍の原本では、祖先の系譜をどの頃まで遡ることができるのでしょうか。明治の初めまででしょうか。

質問(2)(この質問の方が重要ですが)仮に遡る限界が明治初期の場合、それ以前、つまり幕藩体制時代の戸籍についての記録は、どこで保存されているのでしょうか。(ちなみに私の祖先は愛知県知多郡におりましたので、「尾張藩」です。)菩提寺の過去帳では戒名は分かりますが俗名が分からないのです。

ご存知の方、よろしくお願いします。

質問の答が分からなくても、質問の答を見つける方法をご存知でしたら教えて下さい。(どの役所に聞いてみる、とか、どこの歴史資料館で捜す、とか、ホームページとか。)

A 回答 (3件)

ご自身が含まれる戸籍は自由に入手は可能ですが、いくら親兄弟であっても戸籍が別となっていれば、正当な理由や権利が無ければ入手できません。


相続や先祖を祀るなどの理由があれば直系であれば入手は可能でしょう。
それぞれから委任状などを得る必要があると思います。

1については、戸籍によって保存期間があり、既に処分されているものもあるようです。自治体によって法律上の保存期間を超えても処分していない役所も多いと思いますので、それぞれの役所へ確認しましょう。私の地元の役所では江戸時代ぐらいのものはまだあるようです。

2については、役所の戸籍でわからず、寺などの過去帳でわからなければ難しいでしょう。

戸籍謄本は自分との関係を証明しながら取る必要性がありますので、ご自分や親の戸籍から遡って、わかる範囲で戸主の名前で請求するようになるでしょう。縁故者の協力状況によっては、遡るにも限度があると思います。
行政書士などは職権で戸籍謄本などの入手が可能な為、一部の行政書士などが家系図作成を請け負っている場合などもあります。

私自身、家督相続時代を含めた相続手続き(登記)を行った際、遡るのに結構大変でした。

頑張ってください。

この回答への補足

>私の地元の役所では江戸時代ぐらいのものはまだあるようです。

維新の新政府が、幕藩時代の戸籍原本を引き継いだのですか。

すると、私の祖先は明治時代は愛知県知多郡(現在は愛知県常滑市)におりましたので、常滑市役所が尾張藩の戸籍原本を保存している可能性があると考えて良いわけですね。

補足日時:2007/09/10 21:33
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2007/09/17 22:02

現在のような戸籍制度が出来上がったのが明治5年なのでこの時に存命の人とその前戸主が記載されたものが残っている可能性はありますが、「尾張藩の戸籍」というものは存在しません。


明治新政府が戸籍制度を創設したのでそれ以前の江戸時代には人別帳はあっても戸籍というものはありません。
また戸籍の保存期間は除籍になってから80年なので明治初期のものは入手できない可能性もあります。

この回答への補足

江戸時代の人別帳や、保存期間が満了した戸籍原本は、焼却してしまうものでしょうか。それとも、歴史資料館や公文書館で保存されるものなのでしょうか。

補足日時:2007/09/11 18:40
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2007/09/17 22:03

明治五年戸籍は士農工商等、身分階級が載っていたので、強制的に廃棄されています。

ですので、明治五年戸籍の入手は不可能です

江戸時代のものを戸籍で追うことは難しいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2007/09/17 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!