
企業が社員を募集する際、応募資格として、学部・学科は不問としながら、すなわち特定の分野に対する専門的な知識は不要としながら、「(四年制)大学卒(以上)」(または「新卒」)に限定することについて、法的に問題はないのでしょうか。(均等な雇用機会の確保、あるいは人権という観点から、問題提起することはできませんか。)
また、法的に問題がないとしても、今の時代における「大卒」「新卒」限定の合理的な理由・根拠とは何でしょうか。(ここで重要なのは、限定しているのが「応募資格」である点です。「選考を受ける資格さえ与えられない」ほどの能力差(?)があるとしたら、それは何なのか、ということです。)
法律の専門家の方、および一般の方のご意見を広くお聞きしたいと思っています。ご協力よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
違法性は無いですね。
応募する方がどの企業に応募するかを自由に選べるのと同じく、企業もどういう人を採用するかは自由に選べます。
確かに性別や年齢での差別を禁止する雇用機会均等法や年齢の制限をしてはいけない(努力義務ですけど)という雇用対策法などはあります。
他にも家庭環境や出身地、思想・信教などに関しては、憲法の解釈から応募者に聞くこと自体もよろしくないとされています。
これらの項目は、「仕事上の能力には(原則として)関係がないから、採用時点に差別してはいけない」という、考え方に基づいています。
逆に言えば、能力に違いがあれば選考に差つけるのは当たり前ですし、そこは質問者さんも理解していると思います。
その能力の違いをどこに見るかというのは、まさに企業側の考え方になりますので、「学歴と仕事の能力は比例する」と考えている企業は大卒限定にしたります。
応募資格さえないということでいいますと、「大卒以下は初めから選考するつもりがないから、応募してもらっても無駄なので応募資格は大卒」としているということです。
「学歴と仕事の能力は比例する」ということが正しいか間違っているかなんていうのは、誰にも証明できませんので、それを正しいと考える企業があってもなんら不思議は無いし、止めようも無いですよね。
もう少し現実的なことを書きますと、人気のある企業ですと大卒限定にしても応募者は数千名になります。
これを学歴不問にすれば数万人になるかも知れません。もはや書類審査さえ難しいです。
大卒限定にしている企業も本当に100%学歴と能力は比例するなんて絶対的に考えているところはほとんどありません。
でも、この応募者の一人ひとり全員と会ってそれを見極めるだけの時間も費用も確保できないのです。
そうなると「まずは大卒限定でふるいにかけて・・・」というのが実務判断の現実だったります。
「新卒」という意味ですと若干ニュアンスが違います。
単純なとこですと、給与が安いとか、中途よりは素直だとか、組織の年齢構成を維持するとかの理由があります。
もう一つの考え方としては、企業のキャリア(幹部というか生え抜きというか)を育成するためです。
新卒と中途の明らかな違いは「会社を辞めるという発想を持つ人間かどうか」です。
もちろん新卒の中の何パーセントがそういう発想を持つ人間かは分かりませんが、中途の人間は100%そういう発想を持つ人間であることは間違いありません。
そういう人間はキャリアとして育てるにはリスクが高すぎるという考えです。
と、気ままに書いてしまいましたが、もちろん学歴にこだわらない会社も多数ですし、中途歓迎の会社も多いです。
あくまで考え方の問題というか価値観の問題であって、良いとか悪いとかいうことではないと思います。
No.1
- 回答日時:
人事担当です
>に限定することについて、法的に問題はないのでしょうか。
有りません
>均等な雇用機会の確保、あるいは人権という観点から
そんな義務は有りません
男女の雇用機会については差別しないと言う義務が有ります
>限定の合理的な理由・根拠とは何でしょうか。
根拠は不要ですので回答も不要です
企業は自分の都合で採用者を選択できます
新卒以外の人の評価は個々に色々なケースがあり比較が面倒です
新卒は
位置について・・・よーい・・・ドン...で比較した方が優劣が付けやすい
中途ですと各々がバラバラに走っているような物...比較が困難です
企業の採用は希望者のために有るのでは有りません、「企業の為」にしか採用を決めていません
>選考を受ける資格さえ与えられない
「新卒」で最初の選考になっています
大相撲での「身長167cm,体重67kg」の制限と同じでしょう
>ほどの能力差(?)があるとしたら
能力差では無く「比較しにくいから」です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就活を諦めた
-
GWに地元に帰りお土産を買いま...
-
新卒でドラッグストアは底辺で...
-
新卒入社3年目で寿退社って早す...
-
新卒を取らない会社は危ない??
-
新卒入社において、 株式会社マ...
-
20代後半の大学生が新卒で就活...
-
新卒で販売職ってどう思います...
-
新卒入社の書類提出について 4...
-
内定後の勤務地変更は内定取り...
-
先輩や上司に話しかけるときは...
-
4月から入る新卒の女の子とライ...
-
転職先の初出勤日を再度確認す...
-
毎日コミュニケーションズ(マ...
-
新卒入社1年目(民間)で公務員...
-
最終面接が満席 現在新卒で就活...
-
内定をいただいた企業が新卒1年...
-
新卒の女です。配属されてまだ1...
-
入店研修
-
転職先の話です。 転職先の新卒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験 既卒2年目 2年連続...
-
21卒です。 就活をまだ何もし...
-
「大卒」「新卒」限定に違法性...
-
初めまして、私は現在大学4年の...
-
結局大抵の人にとって新卒就活...
-
会社説明会って無断欠席アリで...
-
就活してると生きていくのに絶...
-
至急、お願いします。 大学既卒...
-
大学3年生が終了した2022年の3...
-
新卒採用に関しての興味や疑問...
-
新卒で就活している者です。書...
-
既に新卒就活を終えた大学生で...
-
新卒で就活中です。挫折した経...
-
一浪Fラン大理系と、三浪東大理...
-
博士号取得を断念、D3の10月か...
-
2025新卒枠で就活をしたいので...
-
SPI…最近知った汗 初めまして 3...
-
2025新卒枠で就活をしたいので...
-
院に在籍しながらの就活(M1)は...
-
新卒就活でして、内定が決まり...
おすすめ情報