プロが教えるわが家の防犯対策術!

全く素人なので、全然見当違いかもしれませんが、ウイルスの素って、もしかして、垢や唾液とかに含まれる細胞が紫外線などで適当に壊れたものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

 ウイルス増殖における「鍵」については誤解されているようです。



 ウイルスは「生きた細胞」に感染して細胞内に侵入しなければ増殖できない存在です。
 「生きた細胞」に侵入するためには、いわば細胞が持っている"ドア"に対する"鍵"を持たなければドアを開けて入ることができない、という意味の「鍵」なのです。
 そのドアはもちろんわざわざウイルスのために用意されたドアではなく、細胞が活動するための物質が出入りするためのドアであったりするわけです。

 ウイルスは遺伝子とそれを容れるカプシドと呼ばれる「タンパク質の殻」で構成されています。その他にエンベロープという脂質の膜や自分の遺伝子の複製に必要な酵素を持っているウイルスもありますが。
 このカプシドは、少なくとも「細胞」が持っているタンパク質とはまったく異質なものです。細胞膜のように物質を出し入れするシステムも持たない、ほんとにシンプルなただの「殻」です。すなわち、そのカプシドをコードする遺伝子の塩基配列も、感染する動物や植物のそれとははっきり異なっています。
 酵素類はまだしも近いと言えるかもしれませんが、それでも「細胞」は持っていない「RNAを鋳型にしてRNAを合成する酵素」や「RNAを鋳型にしてDNAを逆転写する酵素」なんかを持っているウイルスもあります。
 まあそもそもRNAを遺伝子として持っているウイルスがあるという時点で、「感染する動物細胞」とは非常に異質です。その自己遺伝子の複製法もウイルス粒子の増殖方法も、ウイルスの種類だけ異なるといっていいほど多様なのですが、やはり動物細胞とはかなり異質です。

 というわけで、「ウイルスの起源が細胞」という説は、まったくピンと来ないですね。細胞とウイルスの共通点って「3つの塩基で1つのアミノ酸を指定する型式の核酸を遺伝子に持っている」ということくらいです。でもこれって地球上の全生物に共通することですけど。
 それなら「キャベツの芽から人間が産まれる」というおとぎ話の方が遙かに「ありそう」な話に思えてしまいます。マジメな話。

 地質学的な大昔の、今とはまったく異なる形でのそれぞれの起源まで辿れば何がどうなっているか判りませんが、少なくとも現在の「細胞」とウイルスは、それほど異質なモノだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が意図したものとは違う回答でしたが、丁寧な説明を頂きました。
私が意図していたのは、起源に関することで、自然界から自然発生するよりも、ある程度形があるものが壊れたほうが確率が高いと思っていたからです。
でも、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 17:41

ウイルスの起源は現在感染して増殖できる細胞(宿主というようです)の祖先の遺伝子だったと考えられます。

しかし現在の宿主細胞が壊れてウイルスができるというのは誤りです。ウイルス粒子が出来上がるには宿主細胞が壊れるというような破壊的なことではなく、宿主細胞が生きていなければ絶対不可能な精密な過程です。このような過程でウイルス粒子ができたときに宿主細胞が壊れてしまうということとは別のことです。しかしウイルスの素という言葉も専門用語には見当たらないし、普通の通俗書にも出てこないものだと思います。
    • good
    • 0

ウイルスの素は『トランスポゾン』と考えられています。


『トランスポゾン』の素は?と言われると分かりませんが、
動物の垢や唾液とかに含まれる細胞が紫外線とかで適当に壊れたものというのは考えにくいと思われます。

この回答への補足

素人なりの考えですので、外してるかもしれませんが、ウイルスの増殖の部分で考えると、よく鍵という言葉で表現されていますが、ようは、人の遺伝子の一部分にマッチしたパターンを持っていて、それにより非正常なコピー(増殖)をして病床に発展してと・・・
そう考えると、人の遺伝子の一部分にマッチしたパターンが自然界で偶然に発生するよりも、もともと人の遺伝子が壊れたほうが確率的に高く発生しやすいと考え、このような質問をしました。

補足日時:2007/09/12 18:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!