dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳で娘を出産し、今は小学5年生になりました。
23歳で母親になるのは自分では普通だと感じていますが
私が童顔なこともあり、周囲からはなにかにつけて
「若いよね」
と言われ続けています。
特に娘が小学校に入学してからは懇談会の帰りに昇降口でいきなり
知らない方から
「ねえ、あんた年いくつ?」
と年齢を聞かれることが多くて。。。
娘も
「お母さんって年いくつ?」
とお友達のお母さんから聞かれるようです。

それだけならまだしも
お祭りなどの行事で夫ともども「パシリ」にされることが多くて・・・
田舎だからしょうがないのかな。

今年入学した1年生の保護者の方にパシリにされると
イラっとくることがあります。
その方は「おじいちゃん?」と間違えそうになる方なので、
しょうがないのかな。
来週はバザーがあり、夫はドライバーにご指名を受けています。
当然、最後の最後までお酒は飲めません。
娘が1年生の時から荷物担当のドライバーを引き受けているので
そろそろ交代してもらってもいいんじゃないかな?
でも、言えません・・・

「こんなことは若い人にやってもらえばいいのよ。」
おばちゃんママに目の前で言われたりします。


子供は同じ歳(同じ小学校に通っている)のだから
親の歳は関係ないじゃん!って言いたい。

子供の行事に顔を出すのも憂鬱になります。
おばちゃんママやおじいちゃんパパにどうやって接すればいいですか?(波風を立てずに)

A 回答 (5件)

産んだ年齢は私と同じで、うちは小学6年生です。


(と言う事は、質問者さんの1つ上って事ですね)

私も、凄い若いときに産んでるよねぇ?ってよく言われます。
若く見られると、そう言われるのは仕方ないです。
私的には、若く見られてる事に関して嬉しいですけどね。

私の知り合いは15歳で産んでます。
でも、パシリにはされてませんよ・・・・(ヤンキーっぽいのでされないのだと思うけど)
18歳で産んで、私と同じ年で、もう、おばあちゃんになっちゃった人もいますよ。
ただ、パシリにされる人って、若いから(若く見える)とか言うより、性格上の問題だと・・・・
私はパシリにされた事ないので、わからないですが・・・
嫌な事は嫌!とちゃんと言いますし、気が強そうに見えるからかもしれません。
質問者さんは、顔が童顔と言う事もあり、言ったら引き受けてくれる、言い返してこないって言う事でパシリ的な扱いをされているのでは?
私は、言われたら言い返さないと気がすまないので、質問者さんとは真逆っぽいですね。
そう言う、人に面倒くさい事を押し付けようとする人って、その人の顔や喋り方(性格)等を見て判断して、この人には言える、とかあるんだと思います。
そのターゲットが質問者さんになっているのでは?

若くして産んでる方はいくらでもいます。
若いからと言う事ではないと思います。

嫌な時は、仕方ない、言えないと引き受けるのではなく、『私は、もうこれはやってますから、やった事ない方にお願いしてください!』と理由を述べてはっきり言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当におっしゃる通りで・・・
はっきり言いたいことが言えない。私の性格に問題があるのですね。


自分の気持ちがはっきり言える方がうらやましい。
私もそうなりたいです。

お礼日時:2007/09/16 10:22

うちは主人が20歳・私が22歳で出産しています。


子供はまだ年中ですがうちは特別若いママが多いのか私27歳は平均でちょうど真ん中です。
むしろ23歳・その下は21歳のママもいます。
なので自分はあまり若いって気はしてません。
パパも若い人が多く主人と同い年ぐらいの人もけっこういますがそれでもクラス全体で若いからどうこう年いってるからどうこうってありません。
協力する時はみんなでするって感じで子供は同年齢なので親の年ってあまり関係ないように思います。

なので断りたい時ははっきり言えばいんだと思いますよ。
これって年齢は関係ないんじゃないでしょうか。
きっと質問者様ご夫婦は人柄がいいのでは?
なので相手側も調子に乗って「あの夫婦ならやってくれる」って思ってるんだと思います。
結局嫌な役回りっていうのは頼みやすい人に回ってくるものです。

まあ子供の行事ですし一度引き受けてしまったドライバーは断る勇気がないなら最後までやりきるしかないと思うのでどうせなら楽しんで子供のために!って思ってやればいいのではないでしょうか?
お酒は別にいつでも飲めるわけだし。

これから新しい頼まれ事をされた時は勇気を出して今回はできませんと断ればいいと思います。

あと若いよねって言われるのは別にいいじゃないですか!
はい若いです^^ってな感じで(笑)
確かに回りに若い親がいないと立場も狭くなるのかもしれませんが・・・。

確かに10歳ほど離れた人達の中にいる時は「若いね」って決まり文句のように言われますが私はあまり親同士の付き合いで年の差は関係ないと思ってるのでタメ語で話すし気の合う人とは10離れてても友達になってます。
質問者様が逆に年の差を気にしてるのかなって感じます。
こっちが気構えてると相手も年の差を気にするのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地域差もあるかもしれませんが
周りに同世代のママがいないのです。
40代のママばかりで。
以前はタメ口をつかっていましたが、あるお父さんから
「あなたはここでタメ口をきくほどの年齢じゃないよね」
「○○中学の出身だからガラが悪いの?」
と飲み会の席でお説教されました。決してガラが悪いと言われるような態度はとってません。私はお酒も飲めないし、タバコもすいません。
それからは敬語オンリーです。
でもそのお父さんには最初から敬語だったんですよ。

子供の行事で手伝いもせず、歩けなくなるほどお酒を飲み
行事の進行などにけちをつける歳を取ったお父さんと比べ
積極的に協力する夫は尊敬できるし、娘にとっても自慢の父親
のようです。

これからはあまり年齢のことは気にせずにいこうと思います。

お礼日時:2007/09/16 07:42

田舎だからじゃないでしょうか。

私の両親も私を22か23で産んでますので当時でも父親は特に若く、やはりいろいろな場面で面倒な役をやらされていました。が、本人は楽しそうでしたね。

たぶん貴方がまったく言い返さないので言われっぱなしなだけでは?

しかし、他の自分より少し年とったママやパパの事をおばちゃんママ・おじいちゃんパパなんて言うのはどうでしょう?そういう考えがたぶん日頃の態度に表れてるんじゃないのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。確かにおばちゃんママは失礼ですよね。
本当にこの世代のお母さんたちはパワフルで・・・
おばちゃんパワーはすごい。とか思ってしまって。
みんな、(わがまま)言いたいことゆうし。
(無駄に歳を取ったのね。とか思ってしまうのです。心が狭いです。ワタシ)

日頃の態度。
おとなしくしてます。それがいけないのかな。
これからは言い返すことも考えます。

お礼日時:2007/09/16 07:08

私は18歳で子どもを産んでいますので


egg4846さんよりも相当若いはずです。
子どもは上が8歳で2年生です。

パシリにされることも確かにありますが
若いからって馬鹿にされちゃいけないとかって気を張っていません?

若いから私って何もできなくて要領も悪いんです
歳が上の方のほうが何でも知ってるし要領もいいみたいなのでお任せしますというような
上の人をたてるようなスタンスに持っていく方が楽できますよ。
子どもは同学年の親としてもやっていますがね。

うちは逆に若いのに大変ねぇって言われてますので
あまり係とかにはなりません。
もちろん最低限のことはしていますが
あまり参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/16 06:58

23歳で出産して子供は小学5年生って事は、質問者さん33~34歳くらいですよね?失礼ですが、そんな若いって程若いママじゃありませんよね?童顔とありますが、実年齢よりもかなり若く見られてるんですかね・・・



親の年なんて関係ないと思うのなら、それをそのまま言えばいい事でしょう。簡単な事です。
子を持つと年齢関係なく親になりますから、その時点で歳は違え立場は同じになります。年齢なんて気にせず普通に接していけば良いと思います。
私も、年齢は結構いってるのに20代前半くらいに見られるせいか、近所の同い年くらいの奥さんに若い人扱いされてしまってます。(ま~歳を公表しない自分も悪いんですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、実際いわれるほどは若くないんです。
なぜそれほどまでに「若いよね」といわれるのか。
正直不思議でなりません。
ただ、周りに同じ世代(30~35)のお母さんがいないだけなんです。皆さん、38~46くらいです。
これからは
「親の歳は関係ない」ってどんどん言っていこうと思います。

お礼日時:2007/09/16 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!