
妹が派遣で、電池の商品コードを入力して発注をかける仕事をしているのですが、誤発注した場合に弁償をしなければならないと言われ、書類にサインさせられたそうです。このことが気になっていて、このままそこに勤めていていいものなのか悩んでいるようでした。
私が医薬品の倉庫で働いていた時は、誤出庫しようが誤破損しようが弁償させられた人は一人もいなかったのですけど・・・。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
(1)よくこういう書類を書かせる所があるみたいですが、実際に弁償をした方はいらっしゃいますか?
(2)失敗しないように気をつけさせる為の手段で、実際に支払うことは無いのでは?
(3)金額の大小に関係なく請求されるのでしょうか?
例えば、あまりにも間違えすぎた時だけ請求されるのか、きっちり間違えた分だけ請求されるのか・・・。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
4月ころの新聞に(新入社員向けってことか) 仕事でミスした損害は弁償しなければならないのかという記事があった。
仕事していてミスするということはよくあるから弁償ていわれたら仕事なんてできません(^^)
<おおよその記事内容>
皿を割ってしまったりつり銭を払いすぎてしまったりするささいな不注意は織り込み済みとみなされる。損害賠償する必要はありません。
労働者に相当の落ち度がある場合は損害賠償をしなくてはいけないケースがある。それでも全額賠償されられることはまずない。裁判では多くが1/2以下だが。
一方的に給料から差し引くのは「賃金の全額払い」の原則に反し許されません。
<ここまで>
注 払ってくれないときは労働基準監督署に相談できます。
http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&lr=l …
相当の注意払ってそれでも出た損害は請求されないでしょう。
会社の規模や職種によっては以後の雰囲気や扱われ方に居づらくなるってケースはありそうです。
質問の例も「賠償必要ない」だけどそうも言いにくいことはある。いざのときはあなたが励ますしかない。
No.5
- 回答日時:
派遣は、派遣元と派遣先との間で契約するものであり、派遣先と派遣者は契約関係にありません(もし派遣先がそのような直接的契約を派遣者と取り交わしていれば派遣業法に違反します)。
「誤発注した場合に弁償をしなければならないと言われ、書類にサインさせられ」ても、その契約は無効です。No.4
- 回答日時:
| 労働基準法
| (賠償予定の禁止)
| 第16条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
こちらに違反しますので、「誤発注したら殺す」という書類と同じく、何の効力も無い内容です。
--
会社から損害賠償の請求を行うには、
・損害が起きないようにマニュアル、チェックシートを作り、繰り返し教育を行う。
・ミスを起こさないように監視、チェックする体制を整えている。
・本人の責でミスが起きた際、口頭注意→文書注意→始末書提出→減給や減棒などの処分を行ったが改善しなかった。
・相応の権限や賃金などの労働条件を与えている。
とか、会社側の問題回避のための努力が必要です。
会社が対応する/しないに関わらず、そういうマニュアルを作れ、チェックする要員を割り当てろって事を請求して下さい。
請求の日時、場所、担当者の部署、役職、氏名、内容と回答など、ガッツリ記録します。
問題回避のための請求を行ったが、会社が対応しなかった事が原因であるという事で、免責を主張します。

No.3
- 回答日時:
訂正
>部署の管理職であれば、派遣だろうと社員だろうと責任を取るべきです。
派遣だろうと社員であろうと、その部署で起きた事は、その部署の管理職の人が責任をとるべき。

No.2
- 回答日時:
人を雇う以上はミスがつき物。
それだけのリスクがあるのは当然だと思います。
部署の管理職であれば、派遣だろうと社員だろうと責任を取るべきです。
したがって弁償する必要はないです。
それだけの社会的責任の身分ではありませんからね。
ちなみにサインさせられたら、もう遅いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 派遣社員です。契約期間中に無断欠勤などで退職となった場合、裁判所経由で損害賠償請求される場合があると 7 2022/11/28 11:15
- 事故 配送ドライバーの損害保険 先月から配送ドライバーのパート始めまします。配送中の交通事故に起因する損害 1 2023/04/15 11:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- 訴訟・裁判 森友学園問題訴訟 損害賠償請求額を100兆円に出来なかったのでしょうか? 2 2022/04/13 08:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 訴訟・裁判 国家賠償法と公務員個人の賠償責任 3 2022/11/26 23:10
- 事故 旅館の破損弁償についてアドバイスください。 古民家に泊まった際、アンティークの椅子に座ったら背もたれ 7 2023/05/01 22:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 労働相談 ●会社. 物流倉庫内作業•フォークリフト運転作業中に、会社の在庫品(大型電化製品)を破損させたのです 11 2023/06/21 12:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣料金の未払いの対応に関して
-
派遣会社とかハローワークとか...
-
派遣会社社員の対外的な呼称(...
-
派遣で仕事を始めて1週間ですが...
-
派遣先が暇すぎます。 最近は特...
-
派遣先での仕事について 時間よ...
-
半年で退職する派遣さん
-
ずっと働いてほしい派遣社員っ...
-
派遣先での業務が責任重すぎて...
-
派遣の初回更新について。 仕事...
-
派遣先に制服をクリーニングし...
-
月1回体調不良で休む派遣って頻...
-
派遣社員です。もう絶望です。...
-
後から入ってきた年上派遣にタ...
-
孤立状態で仕事続けますか?
-
派遣の同僚が偉そうなのですが...
-
男性でも派遣会社に登録してい...
-
派遣社員から正社員へ。
-
派遣で毎日残業、業務量が多い...
-
特定派遣の届出をしており、今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報