dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2006年末で会社を退職し、年内に入籍しました。
職がすぐに見つからず、その後失業手当を受けました。
その間は主人の扶養に入らず、年金と健康保険は自分で
払いました。住民税は支払っているところです。
現在は扶養に入り、年末に第一子を出産予定です。

主人の会社での年末調整の締め切りが出産前になりそうなので
来年、医療費控除と扶養控除?の確定申告を考えていますが
どのような手続きをしたらいいのか分かりません。

1.失業手当は合計で38万前後受給しました。
この場合確定申告の際に収入があったという形になりますか?
もし収入があったとみなされれば、今後の税金が増えたり
戻ってくる金額が減るなど、何か影響はありますか?
2.住民税は前年度の収入で決まるという事ですが
来年度確定申告をしたからといって、支払った住民税の
いくらかが戻ってくるというわけではないのでしょうか?

無知な質問で失礼かと思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>現在は扶養に入り、年末に第一子を出産予定です…



ここで言う「扶養」は、税金とは関係なく、社保の話ですね。
税法上の配偶者や扶養家族は、1年間の所得が確定してから決まるものであって、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありませんので。

>主人の会社での年末調整の締め切りが出産前になりそうなので…

生まれてくるお子さんの分の「扶養控除」は、たしかに年末調整に間に合わないでしょう。
しかし、「配偶者控除」は、会社での締め切りにじゅうぶん間に合いますね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
配偶者控除は、「家族手当」などとして、だんなさんの給料にも影響することがありますから、これは年末調整前に申請しておくのがよいですよ。

>来年、医療費控除と扶養控除?の確定申告を考えていますが…

だんなさんが確定申告をするという意味ですね。
タイトルが間違っているのですよね。
お子さんが、除夜の鐘が鳴り始めるまでに生まれれば、「扶養控除」をまるまる 1年分もらえます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
医療費控除も申告するとよいですね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm

>1.失業手当は合計で38万前後受給しました…

申告に関係しません。

>2.住民税は前年度の収入で決まるという事ですが…

これも関係ありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません!私ではなく、主人の確定申告ですね。
タイトルを間違えてしまいました。

何も知らないまま、本で読んだだけでしたので
ここまで詳しく知ることができて、目から鱗です・・・!
「配偶者控除」というものがあるのも初めて知りました。
年末調整に間に合うように必ず申請しておこうと思います。

それぞれの詳しい内容のリンクまで貼っていただき感謝です。
周りにこういった事を聞けるような詳しい人もいないので
手続き等、どうしたらいいのか困っていましたが
おかげで一連の流れの仕組みがようやく理解できそうです。
分かりやすい回答をどうもありがとうございました!

お礼日時:2007/09/21 18:18

1.


失業手当は非課税なので、収入として他の所得と合計する必要はありません。

2.
今年(平成19年)に支払っているのは、1月から5月までは平成17年の収入に対して、6月から12月までは平成18年の収入に対してです。
扶養控除と医療費控除なら還付申告になるので、来年1月になったら(2月16日を待たずに)申告できますが、来年になってから申告する「来年1月からみて、前の年の収入の確定申告」っていうのは、今年=平成19年の収入に関して、ですよね。
平成19年の収入に対する住民税は、まだ払っていないので、すでに支払っている「遠い昔の年度の住民税」とは違う物なので、戻ってきません。
ただし、来年6月から始まる、平成19年の収入に対する住民税が、安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住民税の件について、詳しい説明をありがとうございます。
今払っているものは過去のものだから、対象にはならない
という事なんですね。
今後の住民税の額はどうなるんだろうと不安でしたが
来年度は19年の収入に対する住民税になる聞きホッとしました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/09/21 18:07

1 確定申告は「個人事業主または給与所得者の所得の」であって失業手当は関係ないでしょ。


2 支払った住民税が戻ってくるということはありません。(今年の住民税は昨年度の所得で決定したもの)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・確定申告というものの意味を恥ずかしながら
全く分かっていませんでした。。。
住民税が戻らないのはそういう理由なのですね。
アドバイス、どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/09/21 18:03

1、失業手当は所得になりません。


2、住民税は確定申告後に決まりますので、普通は払いすぎることはありません。戻ることもありません。

確定申告書は1月ごろから税務署や市町村役場で配布します。
詳しい手引きも一緒に置いてあります。
サラリーマンが還付を受けるだけなら、簡単な用紙ですので、それほど難しいことではありません。
医療費の明細書だけ一覧に整理しておくことをお勧めします。
○月○日 ○○医院 風邪診療費 ○○円
○月○日 ○○薬局 薬代    ○○円
○月○日 ○○鉄道 通院交通費 ○○円
という一覧にし、合計を出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確定申告についての説明、ありがとうございます。
1月頃には、配布されるのですね。
早速、今から医療費の明細書を一覧にして
整理しておこうと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/09/21 17:59

1.失業手当は、課税対象の収入にはなりません。



2.来年、ご主人について確定申告したからといって、住民税は戻ってきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
住民税はやはり戻ってこないのですね。

お礼日時:2007/09/21 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!