重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50ccのバイクをボアアップ等の改造なしのままで原付二種登録ができるらしいのですが、方法を教えてください。

*新車の場合

*廃車済みを登録し直す場合

*名義変更の場合

これら3パターンが思いつきますが、それぞれについて教えてくださると幸いです。

それと、原付二種には、後部に三角のマーク、前輪カバーに白線がありますが、
それらのマークは、役所にて手続きの時にナンバーと一緒に渡されるのでしょうか?

また、原付二種となった50ccバイクは、法的には始めから原付二種だった90ccバイクと同等の走行ができますよね?
速度60km/h(規制の無い場合)、二段右折なし、なのは分かります。

二人乗りはどうなるのですか?
そのままでは、タンデム用のステップやグリップが無いので、できないのでしょうか?

ちなみに、50ccを原付二種登録したい理由は、
半年から一年ほどは普通二輪免許がある人が運転し
その後原付免許しか持たない人も運転できるように
再び原付一種に戻す予定があるからです。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんばんわ。

自分の知っている範囲で回答させていただきます。
*新車の場合
これはやったことがないのでわかりません。というか多分不可能だと思います。
*廃車済みを登録し直す場合
これは可能です。当方の住んでいる市では排気量変更届けというのを書きます。そこになぜ排気量を変更したのかという欄がありますのでエンジン焼き付きのためシリンダー及びピストンを交換。と書くだけでO.Kです。ちなみに友人の市では結構細かく書かなくてはいけなかったです。ですがエンジン載せ換えと書きエンジン番号(任意の番号)を書いたらナンバーがもらえました。
*名義変更の場合
これも上と同様にこのバイクを譲ってもらったのですがエンジンが壊れていたのでシリンダー、ピストンを交換し50→60.3ccにしたので2種登録したいのですが・・・。と言えば対応してくれるはずです。

また登録したバイクは30キロ制限がないので普通の2種バイクと同様に走れます。また二人乗りはできません。座席が2つないので・・。

とこんな感じでいいでしょうか。戻すときも同様にエンジンが壊れて元に戻したと言えばO.Kです。では頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

putti-uさん、ご回答ありがとうございます。

なるほど、そういう裏技を使って、二種登録は可能になるのですね。

すみません。エンジン番号とありますが、4輪の車検証にあるようなエンジン形式(型番?)とは違いますよね?数字だけ書くのでしょうか?

また、三角マークはナンバーをもらうとき一緒にもらえるんですか?

お礼日時:2002/08/16 21:55

自賠責はナンバープレー記載無しで加入出来ます


必要なのは車体ナンバーです。
申請が必要なのは、車両入れ替えの時ですね。

保険については#6さんに賛成です
車をお持ちの場合、ファミリー特約(125cc以下、原付)に入れます。
これはお得です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自賠責の件了解しました。

ファミリー特約は、50ccだけだと、思いこんでいました。
125ccまで入れるのですね。

高速に入れないなど、不利な面もある反面、メリットもあるのですね。

お礼日時:2002/08/18 21:27

No.2のputti-uです。


エンジン番号はエンジンに書いてあった番号をそのまま載せるだけで大丈夫でした。例3GA-11・・・・みたいな感じで。それは友人の変更の場合で当方はしたことないのですが・・。また3角マークは純正部品で取れますが作った方が安いですよ。どなたかが回答されていましたがナンバーを交付される場合、ナンバーとねじしかもらえません。ちなみに当方は3角マークは貼りませんでした(笑)。また自賠責ですが車体番号が変わるわけではないので変更する必要はなかったと思います。(一応確認して下さい。)またブレーキ等の話ですが100キロくらいまでは結構良く効きますんで止まると思いますよ。(車種にも寄りますが・・・。)車体に関しては乗ってみて問題があったら社外部品を入れたりしてカスタムしていけばいいのでは?そういうのも楽しいですよね。なんか辛口の回答が多いですが頑張って登録変更して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

putti-uさん、ご回答とお励ましありがとうございます。

マークの件了解しました。カッティングシートとかでも自作できそうですよね。

自賠責は車体番号が変わらなければ、そのままいけるのですね。

エンジンの性能がよくなれば、ブレーキ性能も上がってますよね。

カスタム、楽しいですよね。

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/18 21:22

あなたの言われるように、新車だろうが、中古だろうが、あなたの市町村の窓口に行けば、出来ます。


でも、違法であることは、認識して下さい。

あと、あなたの場合、する場合、最低2回は、ナンバーの番号が変るので、その都度、自賠責のナンバー変更をしておかないと、とんでもないことになりますよ。
あと、原付ニ種だと、任意保険に入った方が、いいと思います。
あと、▽マークの件は、特に無くても、おとがめ無しです。
あと、二人乗りは、それように、改造すればいいですが、あなたの場合は、無理です。
最後に、自分の名義のバイクを、人に長期間貸すのは、止めといた方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hima-827さん、ご回答ありがとうございます。

自賠責も変更はするつもりです。

それと、説明不足ですみません。
他人に貸す予定はありません。家族の中での話です。

お礼日時:2002/08/17 12:30

補足です


もちろん純正でもとれますが、(この場合前後はP/Nが異なります)
それとは別に、汎用品でパーツ屋でも売られています。
これは、今回の質問のような用途、或いはたんなる、アクセサリーとして
使うためと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

よく分かりました。

お礼日時:2002/08/17 12:25

以前に回答した者ですが・・・。



ナンバープレートは申請するだけで2種ナンバーになりますが、

あくまで課税客体を特定するためだけに存在します。

従って、道路運送車両法で定める、保安基準を満たしているとは言えません。

従って、制動能力(ブレーキの性能)などは当然2種原付に求められる性能はありません。

2種原付=60km走行が出来るとは言えないのです。
ご参考までに。

参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=215413
    • good
    • 0
この回答へのお礼

obihsotさん、ご回答ありがとうございます。

50cc無改造のまま、原付二種登録できること自体に疑問を感じていましたが、
やはり問題はあるのですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/17 12:23

バイクの場合大事なのは車体Noです。

(車もそうですが)
ステッカーは役所では出ません、(ナンバーとボルト、ナットのみです)
必要なら純正部品でとれますし、パーツ屋でも売られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6960rpmさん、ご回答ありがとうございます。

あの三角マークは純正部品なのですね。

分かりました。

お礼日時:2002/08/17 11:25

> 50ccのバイクをボアアップ等の改造なしのままで原付二種登録ができるらしいのですが



不正行為をせずに49ccを51ccで登録するのは不可能なはずです。
49cc無改造を51ccで登録するのは事実に反する不正登録ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marimo_cxさん、ご回答ありがとうございます。

自動二輪とは、
「エンジンの総排気量が50ccをこえる・・・」
ですので、やはり不正なんですね。

お礼日時:2002/08/16 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!