dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

bound と bounce (動詞)の意味の違いがどうしてもわからないです。

A 回答 (4件)

Google でballと boundedの2語で検索しますと2,040,000件ヒットしまして


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ball+boun …
もちろん関係ないのもたくさん含まれてはいますが、1ページ目だけですが使用例をざっと見たところ、明らかにボールが弾んでどうのこうのというものも多く見られますので(英語圏のサイトです)、英語でもbounceの意味でbound も普通に使われているのではないでしょうか。

ちなみに、こちらの辞書の
http://dictionary.reference.com/browse/bound
American Heritage のところにもちゃんとその意味が出ています。

また、同義語辞典等でも出てきます。
http://www.synonym.com/synonyms/bounce/

なお、bound とbounce についてこちらのページのトップに面白い記述がありました。
http://www.io.com/~dierdorf/ww-20.html
これによるとbound は1回弾むことでbounce は繰り返し弾むことというのが本来正しい使い方のようです。
    • good
    • 3

英語圏でも地域によって差があるので、柔軟に使い分け(聞き分け)する必要がありますが、もし日本語に置き換えて考えているのなら、次のようにイメージしておくと違いがわかりやすいと思います。



bound =跳ねる
to move quickly with large, jumping movements

bounce=弾ける
to move up or away after hitting a surface

跳ねるは、日本語でもそうですがイメージ的に水平から上方向に跳ねます。英語の説明にjumpingがありあmすが、jumpにもその意味があります(jump「空中に跳び上がる」「ある別の場所へ跳び移る」という意味)。壁にボールをぶつけた場合は通常「跳ねた」とはあまりいわず(地域によりますが)、むしろ「弾けた」というのと同じです。awayには水平方向でも使えます。
    • good
    • 0

頻度は低くなるのでしょうが,


bound にも bounce の意味があるようです。

http://www.bartleby.com/61/0/B0420000.html

ジーニアス第三版では
1「はずむ,はね返る」
2「跳び上がる,跳んで~へ行く」
とあったのが,
第4版では
1と2が逆になっています。

ちなみに,cobuild でも bounce の過去・過去分詞の用法以外に,
bound (OTHER USES) として,
さまざまな意味があり,
4つめに = leap とあります。
ただ,bounce のような意味では載っていませんので,かなり頻度は低いでしょう。
    • good
    • 0

どうもこの言葉はバウンドが日本語と定着しているので 誤解を招くようですね。

それに英和辞書も「はずむ」とか書いていたりして 困ったものです。

bound = walk or run with leaping strides
ジャンプしながら大股で歩くまたは走る

bounce = spring quickly up or away from a surface after hittng it   
何かの表面に当たった後上に飛び跳ねたり遠くへ飛んだりする 

という意味です。
つまり ボールが跳ねるのは本来 bounce を使うのが正解です。

bound は
The dog bounded ahead.
その犬は前方へ(飛び跳ねるように)走った。

と使うのが本来の使い方です。
因みにこちらはOXFORDの字義で COBUILDを見るとこの意味でのboundは載っていなくて bind(縛る)の過去・過去分詞形でしか載っていません。

つまり日本で使う「ボールがバウンドする」はイギリス英語の誤用ですね。
ですから 英語圏の人にボールがバウンドすることを伝える時は bounce を使うのが正解です。

以上ご参考までに。



     
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!