
英語やり直し組みです
「comprise」この単語の使い方を教えてもらえないでしょうか?
調べてみたのですが
(1)his family comprises two daughters.
(2)these four rooms comrise my house.
(1)では「含む」という意味で使われて(2)では「構成する」という意味で使われているものだと思われます。
しかしこれではどちらが主語、目的語に来ても変わらないように感じます。
these four rooms comrise my house.これらの4つの部屋は私の家を構成する。
my house compises these four rooms.私の家はこれらの4つの部屋を含む。
上の二つは同じ意味だと思うのですが、もし同じだとしたらcompriseの受身はどういった時に使われるのでしょうか?
お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「含む」と日本語で覚えると間違えますよ。
include とは違い、含む要素すべてを述べる場合に用いるのです。ですから結局、「含む」も「構成する」も同義になるわけです。Longman英英辞典より
If you want to mention all the parts that something has in it, use consist of, comprise, be composed of, or be made up of.
Linking verb(連結動詞)なので、「=」の意味を持っており
A comprises B & C の文では、A = B & C の等式が成り立ちます。
・ A comprises B & C.
・ A is comprised of B & C.
・ B & C comprise A.
上記はどれも正しく、同じことを言っているのですね。能動態と受動態の使い分けは、文のリズムとかで好きなように使えばいいんじゃないですかね。ここは、Native speaker に聞いてみないとわかりませんが。
親が出てこない家族、トイレもキッチンも風呂もない家、例題として挙げられた(1)(2)は、この点でおかしな文になってます。
No.1
- 回答日時:
集合論みたいになりますが、構成するは構成部分全て、含むは
構成部分の一部ということですのでイコールではありません。
含む=文に書かれていないものもあることになります。
たとえば、(2)の文ではトイレ、キッチン、風呂場などです。
一方、構成されているとなると全て含む必要があります。
すなわち、コウビルドの定義では、下記のようになっています。
You say that something comprises particular things when you are
mentioning all its parts. (it = something ですね)
この定義だと、お使いの辞書の例文かもしれませんが、
(1)の例文は例文になっていないのでは。
彼の家族=彼+奥さん+2人の娘さん
のような表現になるはずです。娘さん2人では家族になりえません。
例えば、英和活用大辞典の例文では、
The committee comprises five members. これなら理屈がとおります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- 英語 語の並び方を教えてください。 3 2022/04/17 22:58
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 提示文の"all"の意味等について 2 2023/04/06 10:33
- 英語 予告の"that"と"this"の違い等について 7 2022/08/25 11:36
- 英語 「UNCE」って? 3 2022/09/20 12:18
- 英語 "for living"の意味について 13 2022/11/02 09:35
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 英文法について質問です。 These films teach us much more about 4 2023/06/10 19:47
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
"behind it"この言葉の意味が知...
-
熟語の意味の違い
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
“thus”の文頭での使い方
-
英単語 Duo
-
熟語の意味を教えてください。
-
「何が~だ!」は英語で?
-
has never been more important
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
to take, taking の違い【英語】
-
「だれだれを通して」の訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
以下の文の、「いつまでに」と...
-
分詞構文の付帯状況と as SV ...
-
if not の使い方。
-
compare to と compared to の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
introduce about...??
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
「だれだれを通して」の訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
to take, taking の違い【英語】
-
All of themとall of itの違い...
-
熟語の意味の違い
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
compare to と compared to の...
-
collection
-
would ever はどのような意味で...
-
AやB の英訳
-
take it for granted について
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
betweenとfrom A to B 違い
おすすめ情報