dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、原付で左折しようとしたら、左の方向指示器がカチと音がして、前のランプは点灯したまま、後ろのランプはつかなくなりました。右は音はカチカチ鳴るし、前も後ろもランプがついて正常です。玉切れかなと思い、バイクの修理屋さんに見てもらったところ「ランプが溶けている」と言われました。修理には、お金もかなり掛かるようです。
素人なのでよくわかりませんが、どういうことなんでしょう。結構長く原付には乗っていますが、今までそんなことを聞いたことがありませんでした。原付も古くなるとそういうことが起こるのですか?それとも、めったに起こらない事なのでしょうか?

A 回答 (2件)

バイク屋さんで指摘された、「ランプ」とは電球のことでしょうか?


だとしたら、故障して点灯しない方向指示器のレンズが経年劣化により
雨水などが浸入して、発熱しているランプに接触したことで、温度差でランプが溶けた(割れた)のではないでしょうか?
ランプというのがレンズであれば、電球のワット数が小さくて、過剰に発熱したためにレンズが溶けたとも考えられますが‥
どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変申し訳ありません。携帯の留守電に入っていたのでよくわからなかったのですが、溶けていたのは方向指示器ではなく、ライトのランプの事でした。
上向きにすれば大丈夫ですが、下向きにすると確かに点灯していません。その部品代が高いため、修理するとお金が掛かるとのことでした。
方向指示器は直りました。

お礼日時:2007/09/28 00:25

>玉切れかなと思い、バイクの修理屋さんに見てもらったところ「ランプが溶けている」と言われました。


>修理には、お金もかなり掛かるようです。

書いてある内容から考えると単なる電球切れではないでしょうか?
ボッタくられてはいないですか?

>「ランプが溶けている」と言われました。

No.1の回答者が云ってるように黄色のレンズカバーですか?
電球なら交換代を入れても¥500~¥1,000位でしょう?
レンズカバーも交換ならプラス¥2,000位ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変申し訳ありません。携帯の留守電に入っていたのでよくわからなかったのですが、溶けていたのは方向指示器ではなく、ライトのランプの事でした。
上向きにすれば大丈夫ですが、下向きにすると確かに点灯していません。その部品代が高いため、修理するとお金が掛かるとのことでした。
方向指示器は直りました。

お礼日時:2007/09/28 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!