
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
少し無理があると思います。
実際には、楕円なので公転は1日に360/365度の移動はしません。
太陽の南中時刻のズレですが、楕円軌道の影響と、速度増加の区別がつきません。
1/4を近日点としますと、
9/1~1/4は
軌道半径小/接近/速度大。(南中時間早くなる)
1/4~3/1は
軌道半径小/離脱/速度小(南中時間は遅くなる)
一応は近いんです。
実際には、公転(R小の円運動)による太陽の位置のズレを拾ってしまいます。
1/4付近は、南中軸と横に走行する。
この時、南中時刻は遅れて行きます。
実際には、11月付近から南中時刻は遅れはじめてしまいます。
太陽の1時間の移動を正確に計測したとて、楕円軌道(大)(小)の場合の公転角度を拾ってしまいます。
正確に地球の軌道を計算し、地球の速度で計算して明日の太陽南中時刻を計算してズレを求めないと
「精密測定」は無理なのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
精密観測を行えば、観測できるでしょう
しかし、自転や月の影響が何桁も大きいですから、有意な観測値を得るのは非常に難しいでしょう
質問を繰り返しておられますが、聞きかじりの知識を、自分で理解しようとしないで、やたら聴きまくっているなって感じです
質問されていることを熟慮されることが、今後の学習のために有意義と思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 一般相対論の時空は何処から来ましたか? 1 2022/10/20 20:29
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- 物理学 アインシュタインの相対論は、3者間でどういう誤魔化しも効かなくなりますか? 2 2022/05/06 21:23
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 物理学 スペースコロニーを作るとしたら。 1 2023/06/20 00:47
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傾き始めた太陽?
-
一年って正確には何日と何時間...
-
太陽と月が中天にかかる
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日本内に時差はあるのでしょうか?
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
太陽の頂点
-
月が真上に見える時間を知るには
-
日出没時の補正量が「経度1度...
-
自作ソーラーパネルの最適な傾...
-
白鳥座について
-
秋分のころ1時間で地表の影の動...
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
冬至の日の南中高度って90度−(...
-
南中高度に関する問題
-
時計を使って方位を調べる方法
-
赤緯 赤径 緯度 経度
おすすめ情報