dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速を走っていると軽トラで高速を走っている人を見かけたりするのですが、軽トラで高速ってえらくないのでしょうか?エンジン音とかうるさくないですか?最新型の軽トラなら高速も余裕なのでしょうか?

A 回答 (7件)

昭和63年式の軽トラに乗ってます。


550ccのやつです。
しんどいよ~ 確かに。
80キロで走るのが精一杯です。
エアコンはないし、リクライニングもしない、パワーステアリングもパワーウインドウもない。
オーディオはAMラジオのみ。
それでも必要なときには高速に乗らなきゃしょうがないときもあります。
仕事の道具と割り切らなきゃね。

最新の軽トラならかなり改善されていると思います。
が、乗用車などのように長距離を快適に走ることは二の次です。
まずは、仕事の足として使えることが第一義
    • good
    • 7

補足です。


楽勝なのは5MTの場合ですね。
ATだと3速しかないのがほとんどで、ローギヤードに設定されていますから、100km/hで6500rpmくらいになってしまう車もありますよ。
    • good
    • 5

新規格セミキャブなら、100km/hくらいは鼻歌ですよ。

ホイールベースが長いので安定します。旧規格フルキャブとは雲泥の差です。

あと、今のサンバーもフルキャブながらサスと重量バランスが良いので、悪くはないですね。ピッチングは激しいですが。
スーパーチャージャー車なんかは制限速度100km/hに引き上げられたのに伴って、ハイギヤードに変更されたそうです。

ただ、新車で買うと付いてくるタイヤのグリップがどうしようもなくて怖いので、とりあえずバンタイヤであっても市販のタイヤに交換すると安心感がグッと違います。
    • good
    • 6

走ることは出来ますが乗用車と比べると厳しいですよ。


フル積載してもパワー不足を感じないようにギアを軽くして
エンジンの回転数を高めにしてますし
遮音材なんかもかなり省かれてますからうるさいです。
そして背が高いので横風にも気を使います。
また荷物を積んでないときは飛び跳ねる感じで少し不安定です。
一応メータは140キロまでついてますがそんなに出そうとは思わないですね。
    • good
    • 6

そりゃ、乗用車タイプに比べればいろんな意味でしんどいですよ。


ただ、耐えられないほどではありません。
しかし、通常のタイプではエンジンの加速が悪いので、高速では流れに乗るために相当気を使います。
また、重心が積荷によって大きく変化するので、タイヤのグリップ力が変わりますし
乗用車よりももともとの重心が前よりで高いので、急操作などをした場合
横転などを含め、事故の確率が高くなるのは確かです。

ですから、軽で急送便などのお仕事をする方々の車は、高速移動をできるだけ楽にする意味を含めて
エンジンをチューンアップしたり、足回り(サスペンション)やタイヤを強化したものを
装着しているという話もよくききますよ。
    • good
    • 4

べつに・・・・法定速度まででしたらどうってコトないですよ?


(まあ、今まで乗ってきた車の経歴とかもあるでしょうけど)

確かに軽自動車の最高速度が80キロだった頃の車で100キロ巡航はちょっといっぱいいっぱいの部分はありますけど・・・・

ソレよりもきついコーナーの連続のほうが大変ですね
重心が高いので目いっぱい減速しないと危ないですし、
勢いを殺しまくるので加速は不利だし・・・
    • good
    • 3

ダイハツ軽トラの幌車を持ってます。


購入時は高速走行も視野にエンジングレードはNAですが上の物を選びました。
1つ前のヴィッツのベースグレードよりチョイ下位の高速性能は有るかなと思っています。
但し、タイヤが小さいのでブレーキかけても止まるかどうか・・・。

それよりも何よりもシートのリクライニングが無く、固定直角シートなのでそっちの方が辛いかな。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!