dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お医者さんからカプセルの薬を処方されたのですが、私は恥ずかしながら薬が大の苦手で、特に大きい錠剤は上手に飲み込めません。。
最初の一粒を飲んだところ、やはりのどにひっかかってしまったのか、今もまだ違和感があります。
水は2Lくらい飲みました。何を食べても、薬がのどにずっとひっかかっている感じがします。
1日3回飲まなくてはいけないのですが、2回目が怖くて飲めません。。
カプセルの中身だけ飲んでも、薬の効果に変わりはないのでしょうか?
処方箋なので、薬局で薬剤師さんに同じ種類で粉薬等を処方してもらうことは可能なのでしょうか?
週末で、お医者さんには聞けないので、どなたか詳しい方がいましたら、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

他の方も書いておられますが薬によってカプセルを開けてもいいかどうかは違います。


明日は日曜日ですが、もし処方してもらった薬局が明日開いていればそこに、開いていなければどこでもいいので処方箋薬局に電話して、「○○という薬を処方されたのだけど飲みづらいのでカプセルを開けて中身だけ飲んでもよいか」と尋ねてみてはどうでしょう?
もし大丈夫ならとりあえずはカプセルと開けて飲み、ムリなら仕方ないので我慢してどうにか飲んでください。

また、カプセルを開けて飲んでいいといわれたとしてもなるべく早く受診して相談してみてください。もし他の剤形があれば変えてもらい、なければ同じ効能を持つ別の薬に変えてもらえるように頼んでみれば変えてもらえると思います。(余程特殊な薬でない限り)

あとこれは役に立つかどうかわかりませんが子どもや薬の苦手な人が薬を飲みやすくするゼリー状のオブラートが売られています。「おくすりのめたね」というやつです。このゼリーでカプセルを包んで飲み込めばツルンと飲み込むことができます。私は粉薬が苦手で時々利用しますが、普通にゼリーを食べているような感覚です。普通の薬局に(処方箋薬局じゃなくても)置いてあると思います。価格も300円程度だったかな?求めやすいです。もし薬局が閉まっていて聞けなかったり、カプセルを開けることができなかった場合などよければお試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございす。
runaseaさんのおっしゃるように、やはり薬剤師さんに聞くのが一番だと思い、先ほど聞いてきました。(海外在住なので時間帯が日本と異なります)
結果は、中身だけを飲んでも大丈夫とのことでした。
ついでに、その「おくすりのめたね」と似たようなものがないか探してみましたが、見つかりませんでした。でもすごーく良さそうなので、ぜひ日本から送ってもらいたいと思います。
どうもありがとうございました。
みなさんのご意見も大変参考になりました。
まとめてのお礼で失礼致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 04:11

それは薬によりますね。


他の方はカプセルだから…という風に思われているようですが、そうではありません。
錠剤でもカプセルでも潰してよいものいけない物があります。
同じ薬で粉とカプセルとがあり、徐放等の影響も無いというものであれば粉薬に変更しても影響ないでしょう。が、薬剤師は勝手に変更できませんので医師に問い合わせてからという事になります。
薬剤名くらい書いてくれないと判断のし様がありませんよ。
    • good
    • 1

薬剤師さんに聞いても回答は得られると思いますよ。



通常は、摂取部位の時間調整のためにカプセルなどが使われます。
錠剤などもコーティングなどで調整されています。
    • good
    • 0

カプセルの薬は、溶けるのを遅らせて胃または腸まで到達してカプセルが溶けて、薬が溶け出し薬が濃い状態で効果的に腸などから吸収され薬が効きます。


中身を出したら、口内や喉、食道や胃で溶けて薄まってしまい、必要な吸収場所(ターゲットの胃や腸)に必要な薬の濃度で到達しませんので、薬の効き目が無くなってしまう恐れがあります。
カプセル薬はカプセルの厚さでどこで薬が溶け出し吸収されるかを調節していますので、カプセルの中身だけ飲んでも薬としての効き目がなくなります。薬は胃や腸から吸収され、血液中で一定の濃度範囲に収まらないと効き目が無くなる可能性が大です。
あなたにとって厳しいかも知れませんが、カプセルはカプセルで飲まないといけませんね。
また普通の丸薬や錠剤は、飲みやすいように糖皮で覆われたり、苦くないようにブドウ糖などでくるまれたりして作られています。カプセル内の薬は、味付けがしてありませんから、薬特有の味がします。つまり良薬は苦いとのたとえのように、口内にじかに薬を入れれば、苦かったり、すっぱかったり、いやな味がしたりすることがあります。今のような糖衣錠やカプセルが無かった頃はオブラート(溶ける薄い透明な食べられる紙)に包んで飲み込んだものです。
なお、薬は、お茶やコーヒーなどと化学反応を起こして効き目がなくなる場合がありますので、水か、ぬるま湯(さゆ=白湯)で飲まないといけませんよ。
どうしてもカプセルで飲めないなら、お医者さんに相談して、飲みやすい薬や漢方薬など別の処方をしてもらえないか相談された方がいいですね。
    • good
    • 0

カプセルは、飲んでおなかの中に入ってからカプセルが溶けて、薬が効き始めるタイミングを調節しています。


その効果が無くなるので、中身だけを飲むのは良くありません。

カプセルを飲む前にまず水を一口飲み、口の中から食道を迄を湿らせ、さらにカプセルを口に入れてから水も一緒に含み、口の中でカプセルに湿り気を十分に与えてから飲み込む。
十分に湿らせてから、あわてずにゆっくり飲み込めば、決して引っかかるようなことは有りません。頑張ってください。
    • good
    • 0

こんばんは



カプセルは胃の中で溶ける様に計算されて出来ているらしいと聞いた事があります

なので、中身を出して飲まない方がいいと思います

http://kusuri.main.jp/nomikata2.html

最初に軽く口に水を含んで
カプセルをのみもう少し水を含んで
飲み込むとうまく行くようです

私はこの方法で細粒が飲めるようになりました
ご参考までに
    • good
    • 0

出来るだけその状態で飲むべきだと思います。


カプセルが胃で溶けて効果が出ることを想定して調合されている可能性もありますからね。
普通は粉の方が嫌なんですけどね。飲みやすくカプセルにしてあるだけなら開けて飲んでも問題ないでしょうけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!