dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドワーフハムスター(雄・5ヶ月くらい)を飼っているのですが、ここ1ヶ月ほど攻撃的になって困っています。もともと人懐っこいというよりはシャイでしたし、たまにこちらの手を軽く噛むこともありましたが、最近は血が出るまで噛みつきます。また、仲良くさせようと思って新しく連れてきた雌に対しても追い掛け回して攻撃します。今はケージの中に小さな穴の沢山あいた仕切りを入れて2匹を分けているのですが、雌が仕切りに近づくと穴から手や鼻を出して攻撃しています。
今の雌が来る前は、別の雌と子供ができるほどに仲良くしていました(その子は妊娠中に死んでしまいましたが)。その子と会わせた時は、雄の方から仲良くしたがり、むしろ雌に攻撃されていたほどだったので、変わりように驚いています。
もともと兄弟と一緒に飼われていたのをもらってきて、すぐに前の雌と会わせたため、単独で飼っていた期間は数週間です。
私達に噛みつかなくなる、またもう1匹の雌と仲良くなる方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ハムスターを飼い始めて7年、過去に我が家で繁殖後、全てのハムスターを看取りました。


ハムスターは固体で飼う動物ですので、複数飼いをすると攻撃しあいます。知り合いの方は、朝起きたら雄が雌に頭を食べられていたそうです。
雄・雌、どんな相性がよくても交尾以外は別々のケージで飼育しないと攻撃しあいます。ケージ内で繁殖させる場合は、雄のケージに入れないといけませんが、必ず飼い主さんが様子を見ながらでないと、雄が攻撃される場合があります。我が家では、2匹ともケージから出して、段ボールでお見合いをさせました。雄を気に入ると、雌は腰を上に上げて受け入れ態勢を示します。その後何度も交尾しますので、十分な交尾が終えたら別々のケージに戻します。
妊娠後の雌は特に神経質になるので、飼い主さんもあまり覗き込んだりしてはいけません。お産時は特に注意が必要で、母ハムの子食い現象も起きます。我が家も、1度目のお産時は子食いしました。
ハムスターは女性上位なので、おそらく2匹の相性が悪いのと、もしかしたら飼い主さんが留守の時に雌に攻撃された可能性があります。この場合、すぐにでも2匹を引き離さないとどちらかが致命的な傷を負う可能性があると思われます。
ハムスターが飼い主に慣れるまでには結構な時間を要しますが、私の経験では、ある日突然なついてくることが多いようです。昨日までは全然無視だったのに、本当にある日突然手の平に乗ってくるようになります。固体の性格にもよりますが、早い子でも半年後位でしょうか。中には1年以上もなつかず亡くなる半年前位の子もいましたよ。
それからハムスターの噛み付きは、男の子の方が多いです。ハムスターは1日の9割を寝て過ごす動物なので、寝てるところを起こされるのが特に嫌いなようで、そんな時ケージに手を入れるとすごい勢いでハウスから出てきてジャンプカプ!をされるので注意が必要です。
いずれにしても、飼い主さんの愛情はハムスターにも必ず伝わりますので、根気良く可愛がってあげてくださいね♪まず、名前をつけてあげましょう。いつか必ず、名前呼ぶとハウスから出てくるようになりますよ♪
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダンボール(ケージ以外)でお見合い…そういう手もあるのですね。
メスに攻撃された可能性はないですね。オスのケースに入れてから2匹を分けるまで一度も目を離さなかったのですが、一方的にオスが攻撃してました。
手のひらに乗るまで半年ですか!うちの子は4ヶ月たってないので、まだなついたりなつかなかったり、波があるのかもしれないですね。ちょっと安心しました。
名前を呼ぶのは毎日欠かさずやっています。ハウスから出てくるようになるまで頑張りますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 09:48

シャイというのは臆病ということでしょうか?



こういう子は慣れてくれるまでに他の子より時間が掛かります。
慣らすのもゆっくりハムのペースにあわせてあげた方が良いですよ。
声を掛けてから触るというのも良いことですよ。

後、ドワーフハムスターだけではどのハムスターの事を指しているのか分かりませんから、質問されるときは種類もきっちり書かれたほうが良いですよ、種類によって回答も変わってきますから。

体は小さいですが飼育スペースはそれなりにいります、同じケース仕切りをし飼おうとすれば結構な大きさのケースが必要です、仕切りも穴のあるようなものでは駄目ですね、お互いの間を完璧に防げるような物にされた方が良いと思います。

何回もごめんなさい、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、何度もありがとうございます。
ドワーフハムスターとは種類ではないのですね。ペットショップでそう書いて売っていたので、種類だと思っていました。ネットで見る限りジャンガリアンだと思います。
仕切りの穴は鼻先や足先がちょこっと出る程度の小さなものです。ケージで飼っているわけではないので、お互いの臭いに慣れさせる方法がそれ以外なくて。元々は別のケースに入れてました。
とりあえずまた一から馴らしてみることにします。

お礼日時:2007/10/18 09:40

もともとシャイな子のほうが、人に噛み付く可能性が高いです。


シャイな子は神経質であることも多く、質問者さんの
触り方などが、ハムスターにとって好ましいものではないのかもしれません。無理に触ろうとせず、手からえさを与えるなど
段階を追ってまた再度、ならすようにしてみてはどうでしょうか。
また、ドワーフハムスターの種類によっては
人に触らせるのが好きではない種類もいると思いますし、
同じように見えても、性格など動物は個体差があります。

また雌に対して攻撃的な態度をとるようですが、
これも相性があります。
一度別々のケージで飼育したほうがいいのではないでしょうか。
案外、ストレスで簡単に死んでしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度は馴れていたので戸惑ったのですが…そうですね、再度馴らしてみます。
新しいメスとは元通り離しました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/18 09:34

ANO.1突然変異って・・・^w^;すいませんミスです。



追記、とりあえず雌も離したほうが良いと思います、出来るだけ静かで落ち着けるストレスも少ない環境を作ってあげてください。
雌と仲良くさせるのはあきらめたほうが良いと思います、繁殖させるなら年の近い固体同士の方がうまくいく可能性もあがるそうですよ。

妊娠した=相性が悪くない。
というのは間違いないですが、妊娠したら別で飼ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここ数ヶ月飼育環境は変えていません。考えられるのは前のメスと引き離したことくらいです(死んでしまったので)。
新しいメスとは離しました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/18 09:31

ドワーフハムスターという種類はいません、小型ハムの総称です。



ハムは1匹で寂しがる生き物ではありません、群れで暮らす生き物ではないですから、飼い主に精神的に?依存することもないですし。
自分の縄張りのすぐ近くに他のハムがいるというのがストレスになっていることもあります。そういったストレスも原因の1つにあるのかもしれません。
ちなみにロボロフスキーも本来多頭飼育には向いてはいません。

なぜ、別のケージで飼わないのでしょうか?繁殖させるにも相性がありますから、仕切り越しに攻撃を仕掛けるようなその状態では難しいと思いますよ。

単に餌と間違えて噛んだというような感じではないですね、噛み方から。

突然変異というか性格がかわったってたまに聞きますが、いきなり何も無く変わるということは無いですよ。
病気や老化、弱っているとき等自分の身を守るために攻撃的になる場合もあります。

何か嫌がることをした、ストレスがたまり易い飼育環境、例えばケージが狭い・ゆっくり休めない(熟睡できない)等。
かまい過ぎ・・・心当たりはありませんか?栄養管理も関係するようですけど。

過去にメスに攻撃されてそれがトラウマになっているかも知れないですが(嫌なこと、自分の身に危険が及ぶようなことがあった場合忘れません)。

しばらく不用意に触らないで様子を見てみては。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています