

英語では複数形にsを付けるというのは中学でも最初に習う事項ですよね。しかし、このsは何に由来するんでしょうか?
英語と同じゲルマ語派の言語であるドイツ語では複数形にsを付けるのは結局 英語やフランス語などからの外来語だけだし、フランス語もsを付けまが、フランス語は英語とは語派が違います。
あと、ついでにタイトルとは関係ありませんが、英語のcanという助動詞はドイツ語のkonnenに対応していますが、英語のおいて もともとkで綴られていたものがcに変化したのはフランス語やラテン語の影響が関係しているんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
英語には古英語の時代から s 複数があります(強変化)。
stan (stone) - stanas
knif (knife) - knifas
他に同尾式(word - word)、u 式(scip (ship) - scipu)、e 式、r 式などありましたが、早い時期から s 式が他の形式を飲み込んでいきました。中英語期のフランス語の大量流入がさらに追い討ちをかけました。
ゲルマン系でも一様ではなく、北欧語では r 複数がかなりありますが、アングロサクソン人の起源はドイツ北部、デンマークの根元あたりにあるらしく、この r 複数と関係があるのではと思います。s と r の交替はいろいろな言語で見られます。
[k] 音のつづりに関しては、古英語の文書では基本的に全て c で表します。
cyng (king)
gecynde (kind)
cene (keen)
しかし [t∫] と発音する c もかなりあります(テキストでは上に点を打って区別しますが本来区別がありません)。
c と k の書き分けができるのは中英語以降ですが、むしろフランス語で ce, ci などが [s] と発音されることの方が影響し、[ke][ki] などに k を用いるようになったようです。
ちなみにオランダ語の s 複数は外来系と、本来語でも -je, -aar など一定の語尾のときにつきます。
この回答への補足
なるほど納得です。
>[k] 音のつづりに関しては、古英語の文書では基本的に全て c で表します。
ということは、英語にも元々kという文字がなかったのでしょうか?
もしかして、ギリシャ文字からの借用でしょうか?
No.5
- 回答日時:
補足を見ました。
英語はもともと北欧語と同じくルーン文字で書かれていました。ローマ字を採用する際、当時の英語に必要ないと思った文字は一応取り入れたにしてもあまり使われずに置いておかれたのです。ラテン語では [k] に c を使い、 k は Karthago, kalendae 位しか使いませんから、ラテン文字の c を [k] 音のメインの文字に当てたのも不思議ではないわけです。
ローマ字で表せない音はルーン文字を引き続き使いました。 th を表す 'thorn'(pの縦棒が上に伸びたような文字) 'edh'(thの有声音の発音記号) w 音を表す 'wynn'(thornに非常に似ている)、[g][j] を表す 'yogh'(フランス語の j の発音記号に使われる3のような文字)などがあります。これらは中英語期にローマ字に置き換わりました。
v も古英語では使われません。 [v] 音は f が有声音や母音に挟まれたときに生じるもので f で足りたからです。語頭に v が来る語の多くは外来系か方言由来(vixenなど)です。
あと補足すると、ce, cy, ci などのつづりでは多くが [t∫] に変化しました。厳密にいつ変わったかは分かりませんが現代語や中英語との比較によって [t∫] に変わったと考える方が妥当なものは上に点を打って区別するのです。
回答ありがとうございます。
Kですが、この文字はドイツ語では非常に頻繁に使いますよね。多分、cでは次にeやiが来るとkの音ではなくなるので kに統一したんでしょうね。
No.3
- 回答日時:
1066年のノルマン・コンクエスト以降、かなりフランス語と混じってしまいましたよね。
これを考えると複数形-sもフランス語の影響なのではないかと思います。複数形-sがフランス語から入ってきたという文献を見たわけではないので、あくまで個人的な感想ですが。ノルマン・コンクエスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB% …
英語史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E% …
No.2
- 回答日時:
myrtille55さんがさまざまな言語を学習されているのを存じておりますので共感します。
オランダ語でも複数形の作り方は2種類で、-s か -en です。やはり -s はロマンス語由来の語彙につくのでしょうか。ドイツ語ではそのようですね。 例:Auto →Autosゲルマン系(といっても全部存じているわけではありませんが)の -s は基本的に「所有をあらわす」ので、複数で -s だと紛らわしいと思います。北欧3ヶ国語と英独蘭語を勉強しての感想です。
can については、よくお気づきになられました。
回答ありがとうございます。
>北欧3ヶ国語と英独蘭語を勉強しての感想です。
ゲルマン系の言語を制覇されていますね。
>can については、よくお気づきになられました。
ドイツ語ではcはch以外はあまり使いませんよね。それ以外はほとんどが外来語ですよね。ですから、canのような最重要語でcを使っていることに興味はありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報