dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帰らない息子の友というので以前に質問したことがあります。
そのときに私が毅然としてしかればことは簡単に済むのでは、とアドバイスをいただいて、時間がきたら帰るようにうながしてきました。
ところが最近、またテスト中になっているにもかかわらず、毎日のように帰りに友だちがやってきて、息子の部屋にいりびたります。
息子にいうと、夜すればいいから、といつもの口調。それで夜に起きていられたためしがありません。長くなると、「テスト中にいつまでもゲームしていられるほどヒマじゃないでしょ」としたから怒鳴りますが、生返事ですぐに帰るという雰囲気でもありません。昨日は、部屋までいいにいってやっと帰る有様。今日は私の留守中に上がりこんでゲームをしていて、やはりすぐに帰らないので、何度もいいにいきました。
やっと三時半になって帰ったので、テレビ撤去しよっと息子に怒鳴りつけて怒りました。うちはゲームセンターではない、高校生なんだからなんでもやってみたらいい、でもテスト中はなにをさておいても勉強しろ、それが条件のはずではないのか、とかなりかんかんがくがくとしかりつけていると、まだ友達がトイレにいて、聞いてしまいました。
本当は息子がきちんと断れることがいちばん望ましいと思っていましたが、うるさい親がいることで断りやすいようにしてあげるのも一つの方法です、と以前にアドバイスをいただいて、本当にそうだなあと思っていたのですが、こういう状態ってどう思いますか。
息子の立場がなくなっても困るし、私自身もその友だちをきらいというのでもなく、むしろ大切には見守ってきたつもりなので、よけいに考えています。

A 回答 (9件)

No.5です。



高2は親から離れて友達と親しくなる年齢層ですね、
強い手段をとるとあんまり予想通りに進まないか、
親との関係に亀裂が生じもっといやな問題が残るかもしれません。

先生に相談して、息子さんの成績、学校での行動、
お友達の人柄(不良だったらすばやく対応すべきです)、
を聴いた上で総合的に判断したら如何でしょうか。

ゲームするのは外でうろうろするよりいいでしょう。

目の前のテストも重要ですが、
この失敗を機に親子の関係改善、
先生との連携プレー、
息子さんの勉強意欲強化などに
よい働きができたらもっとよいではないでしょうか。

ご参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。
友達関係が見えないのも心配だったので、家に来るのはよしとしてきたところはあるのです。
連れてくるなというと、帰りが今度は遅くなるので、外でうろうろしてしまうのでしょうね。でも、いづれ大人になっていくときに、うまくYESとNOをいえるように、たしかにいまはレッスンの時期かなあという気もします。連携プレイも考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 18:45

高校生が夜遅くまで帰らないなんて非常識だと思うのならわかります。

帰って欲しい理由がそういうことなら、テスト中だとかそういうことに関わらずにきちんと指導して、また明日ね、と追い返しましょう。叱っているのを友達に聞かれたということですが、それも別にいいんじゃないでしょうか?

でも、本当にテスト中で心配してるとしたら、ちょっと複雑ですねぇ。高2にもって親が口を出さなきゃいけないのはよほどのことです。高校の勉強など自分のペースでやるものですし、ほんとに自分が大事だと思ってたらちゃんと断って勉強しますよ。
友達が帰ってくれればいいのに、という質問者さんの気持ちもわかりますが、やっぱり根本的な問題は息子さんの自覚の問題でしょうね。実際、友達に言いにくくて追い返せないだけだったとしたら、親がうるさいから今日はダメだとか、テレビ隠されたから今日は無理だとか、自分で当たり障りの無い言い訳作ってなんとかするでしょう。信じたいのもわかりますけど、親には友達が帰ってくれないというような顔をしつつも、実は自分も遊びたいので受け入れているだけかもしれません。中高生なんてそんなものです。

それより、高2の息子にテレビ撤去するなどというのはよくあることじゃありません。テレビ撤去するとかテスト勉強しろとか夜更かしするなとか、まるで小中学生にやるような対応ばかりに見えますが、そういうことは分別ある高校生にやることでしょうか?たぶん効果も無いですし過保護っぽいですよ。

高校生は留年のリスクや将来の進路など、勉強の必要性が見えてきて、好き嫌いに関わらず勉強の意欲やペースを作っていきます。
何度叱っても直らないというのは、本人がそうしなきゃマズいと自分で思ってないんでしょう。その年で親ががテレビ撤去してあげて、友達も追い返してあげて、勉強しなさいと言ってあげて、それでやっと机に向かえるようでは先が思いやられます。留年したら4年目のお金は絶対に出さないとか、そういう脅しで危機感を与えて、自ら頑張るように仕向けるしかないと思います。で、もう相手にしないことにしましょう。逆に不安になって自主性が芽生えたりもします。怒られているうちは、なんでも他人事なんですよ。

もしかすると赤点いくつかとっても、進級などなんとかなるような学校の雰囲気なのではないでしょうか?簡単に留年させるような高校というのも少ないでしょうしね。だとしたらそれはそれで、息子さんのペースに任せるしかないかもしれません。大学受験するにしても、テスト勉強などそれほど受験には役に立ちませんし、自覚して追い込めば3年生からでもなんとかなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに過保護かなあっていうのは感じます。本人がなんとか追い返せばいい話で、それもできないようでは先がやられる感じもしています。
友達のほとんどが小学生からのつながりで、そのころからの関係のままきています。それだけに気にかかっていることもあるのです。
でも、いうだけいったので、しばらく放っておきます。私が先々を心配しすぎているのかもしれませんね。自覚して追い込めばなんとかなるというおことばをいただいて、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 21:37

たかだか高校生くらいで夜中の3時まで友人宅にいりびたるのは


とんでもない話です。親がいない家庭ならともかく、
親御さんがいるですから、少なくとも夜の9時くらいには追っ払う
べきでしょう。

息子さんにも、夜の10時を過ぎたら、特別の用事がなければ、
(あるわけないのですが)外出させないようにしつけるべきです。

私的には、勉強するより、きちんとした生活習慣を守るほうを
優先したい性質なので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、説明不足です。
夜中の三時ではなくて、昼の三時です。
テスト中なので友だちは連れてこないという約束だったのに、私が帰ると家にいて。。。
口出ししながら、見守りながら、話していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 18:37

あたしが息子の友達だったら、そんなに怒ってる親がいるなら行くのは控えますね(小学校の時など経験あり)


多分息子さんが「別にきにしなくていいよ、うるさいだけなんだから」とでも友達に言ってるんではないですかね。それでも母親がそれだけ注意してるなら、友達として遠慮するのが普通なんですけど・・

いつも怒ってる母親が怒らなくなるとかなり怖かったです。
怒られなくなると、かなり焦りました。
息子さんにそういう察知能力があるならこれは効き目があるかもしれないですよ。
(怒らなくなったのを「やったー」と捉えてしまうようだったらダメですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達にいい顔をしたいのもあるのでしょうし、私が怒るとそれにも収まりをつけたいような感じですね。だから、注意してもずっと同じことをするので、息子にだけ怒るのではなくて、息子の部屋にいる友達にもテスト中だからいいかげんにしてよ、といいにいくようにしました。
それも最初は聞いていたけれど、このごろは慣れっこという感じですね。なめられてるのか!と思って、今日は爆発しました。
いわなくなったら、もっと居心地よく居座る気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 17:32

テレビ撤去はやってはいけません。


うちに帰らなくなるリスクがあるからです。

夜中3時まで他人家に残るのはやややりすぎですね、
(相手の保護者に連絡しないと誘拐になるのでは?)
相手の親、学校の先生と相談したらいかがでしょうか?
ただし、息子さんと事前に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強攻策はできれば避けたいと思っているのですが。
息子にいうと、めんどくさそうにわかったわかった、といわれてしまい、でもテストを捨ててるとか、勉強を捨ててるのかというとそうではなくて、友達が帰るのを待ってやってるようです。
それならいいとするのがいいのか、わかりません。
本心は、テスト前とかテスト中は遊びにいくのをやめとこうという気持ちになってほしいのですが、ムリな望みなのでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 17:25

あなたのお宅が居心地が良いのだと思います。


その年頃の子は居心地の良い場所に入り浸るのが好きなのです。
(全員とは言いませんが・・・)

親のあなたが入り浸れるのが嫌なので有ればハッキリ断るべきです。
要は居心地が悪ければそこには集まりません。
(別の場所になる可能性は有りますが・・・)

何れにしても一時期の事です。あなたが我慢できるのであればそのままでも可なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遊びにくるのはいいのです。そんなに悪い子たちというのではないので。ただ、テスト中やテスト前は気持ちを切り替えて家で勉強するといっているのに、だらだらやってくる。それを息子も断れない。そのことに私がいらだってしまうのです。
確かに一時期だと思うのですが、NOはだれでもいいにくいですね。
私がここまで介入していいものか、とそれも考えてしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 17:19

ちゃんと息子さんと話をすればいいでしょう。


怒るのではなく、冷静に話をする。
質問者様の家の教育方針ですから、ちゃんと決めればいいと思います。

例えば、
試験期間中は、テレビ、ゲームは、部屋から撤去するとか・・・。
友達がきても、勉強以外だったら何時までとか。

ゲームが無くなれば、遊びにも来なくなりそうですし。

ただ、個人差があるので断定できませんが、勉強、勉強って言われるとやる気をなくす場合もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子とも何度も話をしてきています。普段はクラブも一緒の子たちなので、遊びにくればおやつも出したりするし、時間がくれば帰るように促す程度で、あまり口うるさくはいいません。
でも赤点もとってるので、テスト前やテスト中は勉強することを最優先に、というのが条件なのです。息子もそれなりに捨てずにはがんばってると思うのですが、なかなか友達が帰らないと、夜中するから、とかそういうかたちで友達にいい顔をしていたいところもあるようです。
それもわからなくはないのですが、はっきり断らないと・・と私のほうがいらいらします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 17:15

テレビとゲームを、息子が学校に行っている間に取り外し、隠しましょう。


物理的に遊べない状況になれば、ちょっとは変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強攻策ですね。それも何度も考えています。
基本的には遊びにくるな、というのではなくて、遊びに来てもいいけれど、テスト前、テスト中は友達も含めてそれに集中してほしいのです。
こういうのは、わかってもらいにくいのかなあ。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 17:09

息子が邪魔だと思ってるなら、応援して追い返す。

そうでないなら黙認する。ただし、常識外の時間であれば、直接本人を諭す。
試験でも、いい成績を取りたくないのなら、勉強しなくていいと思います。あくまでも本人の問題ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子には何度も話してきているのです。テスト中はとにかく勉強を優先するように。でも友だちがくるとゲームに付き合い、、だからといってテストを捨ててるのかというとそうではなくて、本人は焦っていて夜中に徹夜していたりするようです。
普段は気持ちよく応対して、テストのときには切り替えて、と私自身してきているのですが、どうにも通じていないようで頭が痛いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!