dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何件かのスレッドで探したのですが、少し、自分の疑問と異なっていたので、新しく質問させていただきます。
4月に中学生になった息子についての悩みです。
最近よくうそを付きます。
学校の提出物を隠しておいて、わたしがみつけると、物凄く大きな声を出して威嚇します。この時突き飛ばしたり、殴りかかってきます。
当然、学校の宿題(学校で連絡帳も書いてこないので、実際に出ているのか不明で、明日の準備の確認もできません。)も、している様子もありません。勉強をしないので注意すると、飛び掛ってきて、何発もわたしを殴ります。
夜中に隠れてゲームをしています。
騒ぎが大きくなると、祖父母が仲裁に入りますが、
いつも、わたしが「バカ親」扱いされ、無視され、罵倒され、下がるしかありません。
そんな様子を、息子の目の前でするので、息子はすっかりわたしをなめてかかってます。
こんなことで、いつかテレビのような事件に(子が親を殺すような)発展しないか心配です。
わたしは長女で、将来は、アル症の父と供依存の母の面倒も見なくてはいけません。
このまま、息子がグレてしまったら誰が、息子を言うことを聞かせればいいのでしょうか?(母子家庭です。)
すでに体格では勝てません。どうしたらいいでしょう。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私も育った家庭がいろいろ問題があり、いじめに遭った経験もありますし、中学時代、親の言うことは一切聞かなかった経験もあります。


でも立派に成長して、心理カウンセリングの仕事をして問題児の相談も受ける側となりました。

ご質問の文章だけからは判断しかねることもありますし、
具体的なことはアドバイスできかねるのですが、やはり親として質問者さまが少々「口うるさい」かな、と思います。

勉強をしない、連絡帳を書かない、夜中にゲームをする、といったことは、そんなにいけないことなのでしょうか。
これらは注意したところで、「絶対に」改善はしません。
改善しないで苛立たせるだけのことならば、言わないこと。
これが大事です。

それらを注意する前に、やるべきことがあるはずです。
やはりここまで親に反抗し、情緒不安定のような言動に出る息子さんは、内面的に何か問題を抱えているのだと思います。
それは母子家庭による寂しさかもしれませんし、祖父母を含めた家族関係の問題によるものかもしれません。
けれど本当の理由は誰にもわかりません。
母子家庭でなくても反抗する子供はいますし、必ずしも質問者さまに落ち度があるわけではありませんから、自分を責めないで下さい。
確かに、暴力で反抗してくる息子に対しては、父親の役割をする人が必要なのです。
というか、父親を求めるからこそ、暴力という手段に出るというケースは多いです。

ただ現実、母子家庭の中で、質問者さまも必死に子育てをされています。
その苦労はいつかは子供に理解できると思います。
それまでの間、最初に書きましたように、注意しても無駄であるようなことは、注意しないこと。
それよりも別の部分で、子供とコミュニケイションを取る努力をしてください。
お母さんの口から出る言葉が「勉強しなさい」ばかりだと、親を信用しようにもできなくなります。
学校の提出物も、勝手に探すようなことをすると、確かに子供は傷つきますから、しないように。
子供を信じることです。
信じるというのは、放棄するということではありません。
それ以外の接点はしっかり持って、勉強や学校のことについては手を出さずに見守ってやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。
大変ためになりました。
自分の考え方もかわりました。
自分がもう少し大人になれれば、かなり状況が改善されるのではないかと思いました。
本当にありがとうございます。
もっと、こどもを信じて、遠くから見守ってあげたいと思います。
自分には、かなり厳しい課題ですが(過保護なところがあるので)実践してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 21:19

大学生の娘、中3の息子、中1の娘がいます。


上手く回答できないのですが、見過ごしに出来ない内容なので参考になるかどうかわかりませんが、アドバイスさせて下さい。
「学校の提出物を隠しておいて、わたしがみつけると、物凄く大きな声を出して威嚇します。」
この位の年の子は、自分の鞄や部屋をを勝手にいじられるのを嫌がります。うちの子たちもプリントを出さない自分が悪いのに、なんで勝手に見るの?と怒ります。でも、親としては気になりますよね。大事なお知らせの手紙もあるかもしれないし。だから私は見つけたら、読んで戻しておいて、さりげなく他の親から聞いたことにして、こんなプリントもらってない?って探りを入れます。特に男の子は話が少ないので、幸いほとんどの子が同じ幼稚園、小学校、中学校へ進む地域で、昔からよく知っている同じクラスの女の子や、そのお母さん達がいるので、情報をくれるように頼んであります。息子もそれを知ってます。
「学校の宿題(学校で連絡帳も書いてこないので、実際に出ているのか不明で、明日の準備の確認もできません。」
放っておきましょう。忘れて困るのは自分。先生に叱ってもらえばいいんです。
「夜中に隠れてゲームをしています。」
これもしばらく放っておきましょう。
お子さんの反応は、はっきり言って反抗期の範疇を越えていると思います。なるべく早く専門のところに相談することをお勧めします。まずはお子さんには言わずに、相談者様1人で行かれたほうがよいと思います。
祖父母の態度、息子さんの様子、話を聞いてもらうだけでも少しは違うと思います。
お子さんの事を思うなら、どうか大事に至る前に、行動を起こしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、単純な反抗期の態度ではないですよね。
幸い、息子の学校にはスクールカウンセラーが常駐しています。思い切って相談してみたいと思います。
ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 21:37

うそを付くのは反抗期だというのはあります。

ただ、突き飛ばしたり殴りかかってくるというのは、反抗期ではなく、グレています…。

勉強をしないので注意すると、飛び掛ってきて何発も殴りってくるのは、子供自身が危険な状態です。
親が、子供を言い負かすように注意しているのでしたら、注意の仕方を「学校の宿題しなさいよ」と短いコメント程度にするか、勉強に触れないほうがいいと思います。
子供が夜中に隠れてゲームをしているのも場合によっては口論にしないほうがいいのではないでしょうか?

祖父母が仲裁に入る…というのは騒がしい場合は当然だと思います。一番てっとりばやい口論・喧嘩の静め方をしていると思います。祖父母がお母さんをけなせば子供は納得し静まります。

反抗期な子供には、第三者を通して接したほうがうまくいく場合が多いです。おそらく、祖父母と子供は仲が良いと思いますので、ずっと祖父母には子供の味方であって欲しいですね。お母さんは辛いですが…。祖父母には何かの時、子供の事で相談できるようになっていて欲しいです。

子供はとにかく「親離れをしたがっている」んですから、見守っていきましょう。

息子がグレてしまったら…などとありますが、暴力している状態はすでに家庭内でグレています。要所だけ短くアドバイスしてあげて、あとは雑談したり、子供が楽しむ事に耳を傾けてはいかがでしょうか?

あとはそろそろ試験だと思います。子供が塾に行きたいといった場合は、「個別指導塾」に行かせ、お母さんは間接的に塾の先生と話し合っていくのもいいと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お察しの通り、息子と祖父母は仲が良いです。
息子の逃げ場になっています。
わたしは嫌われ役担当です。
暴力を振るうのもわたしにだけです。
やはり、一度スクールカウンセラーに相談してみたいと思います。
わたしでは、どうすることも出来ません。
ご助言ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/03 21:32

> この辺りから立ちなおらさせてあげないといけませんね。


> 息子がmochachocoさんのように、早く元の息子に戻って欲しいです。

この辺の考え方に違和感が・・・
成長を戻すことはできませんから「元の息子に戻る」ということはありません。別なふうに成長するだけです。
あなたが息子さんを小学生時代の人格に戻そうとしているのであれば、反撃されて当然だろうと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言われて初めて気がつきました。
どうやら、わたしが間違っていたようです。
息子を中学生としてみてあげていませんでした。
つい、小学生の頃と同じ対応をしていたことに気がつきました。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/06/03 21:24

アドバイス程度にしかなりませんが、息子さんの様子がおかしくなったのは4月からでしょうか?この文章ではそのように感じます。



中学に進学してから、かなりストレスを溜めているのではないでしょうか。勉強のこと、友達のことなど色々考えられると思います。息子さんは小学校時代のお友達と同じ中学に進学したのでしょうか。その友達と今も遊んでますか?新しい友達は出来ましたか?部活は?土日は外で遊んでますか?

小学生でストレスを感じる子は少ないでしょうから、中学進学で、息子さん自身の始めてのストレスの経験であって、自分自身でわけがわからないまま、そのストレスの発散方法もわからず、質問者さんに対しはけ口を求めているのではないでしょうか?

部活動をしていて、疲れて帰ってきているのなら、質問者さんに暴力をふるう元気もないはずです。

相談相手は担任or他の先生でも質問者さんでも構わないので、よく話されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
息子は中学生になってから変わってしまいました。
小学校からのお友達と同じ学校に通っています。
特に仲の良いお友達とは、クラスも部活もわかれてしまいました。
部活動は運動部ではないので、体力的には疲れ切っていないようです。精神的には疲れている様子です。
幸いスクールカウンセラーが常駐している学校なので、一度思い切って相談してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 21:13

あまりお役に立たないかもしれませんが…



私もとても反抗がひどく、よく母と取っ組み合いの喧嘩をし、家庭崩壊一歩寸前でした。
今は普通の20代後半の社会人でみんな仲良しです。

男の子と女の子の違いはあるかもしれませんが、
この頃、少しでも叱ったり、注意をされると、本当に腹が立つものでした。
落ち着いている時、話ができる状態に息子さんがいるのなら、
責めずに、「息子さんの」お話を聞いてみてはどうでしょうか?
もしかしたらお母様だけではなく、学校やお友達のことで何かあるかもしれませんし、
(私は学校でいじめを受けていて、それを親に話せずずっとイライラしていました)
まずは聞きだせる状態に持っていけるのが1番です。

それが難しいなら行政にカウンセリングの様なものがあり、
母が学校の先生に相談した際、そのカウンセリングを勧められ私と母も通いました。
恐らくお母様だけでも通えると思います。

ちなみにあの頃自分が暴れたり、何か問題を起こすたびに
学校だけではなく、家族にも厳しい目で見られてしまい、
余計追い込まれた心境は今でも忘れられません。
(大人になった今は自業自得だと自分にあきれますが)


1度私が母を殴った時、怪我をさせてしまい、
今もそれを思い出すと心がとても痛みます。

息子さんがいつか同じ気持ちを持ってくれることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
わたしには、男の兄弟がいないので、こんなにも行動や性格に男女差が出るものかと驚いています。
mochachacoさんの状況と、息子の状況がとても似ているようなので、とても参考になります。時間が解決してくれる問題のようですね。息子もやはり、いじめに遭っていた時期があり、今でもそれを引きずっています。
この辺りから立ちなおらさせてあげないといけませんね。
息子がmochachocoさんのように、早く元の息子に戻って欲しいです。
ご助言ありがとうございました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 04:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!