dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これからの私立学校と学校事務職員の役割とは、何でしょうか。
私としては、私立学校には、今後の少子高齢化社会を迎えるにあたって、
生涯学習の充実という役割を果たすこと、事務職員には、より一層の
経営手腕(具体的にはどのようなものかが、はっきり言えないのですが、、、どなたか補足お願いします。。。)が求められると思っています。
みなさんは、どのように考えていますか?

A 回答 (3件)

公立にはできない教育をすることではないでしょうか。


例えば、宗教教育や、バリバリの進学指導や、公立にはないカリキュラムや行事を工夫するとか。

いまどきの公立の大学は、オープンカレッジとかやってるのでしょうか?
もしやってるとしたら、「生涯学習の充実」だけでは、何も私立でなくてもいいということになりますよね。

公立にはない、何が打ち出せるかが、私立の価値ではないかと思います。

それと、私立は公立よりも「人件費」を意識しないといけない分、事務職員は最小限しか雇用できないと思います。
それゆえ、事務職員に求められるのは、業務の効率化、及び、なるだけ沢山の仕事を引き受けられるだけの能力だと思います。
    • good
    • 1

大学・大学院・短大のところでの質問なので、私立大学にお勤めではないかと忖度します。



 私大連などの私立大学の団体でそのような講習をしていますから、参加してもいいのではないかと思います。
 時間もお金もかかりますが、出張扱いにしてもらえるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

学校自体のあり方については、事務職員に何らかの能力というより、学校の持つカリキュラムや学校のネームバリューによるのではないでしょうか。


学校の事務職員に経営手腕って必要なんでしょうか?だいたいカリキュラムとかは教授陣が教授会や何かで決定していると思っていましたが。
生涯学習だって、教授たちがやるわけで、その人たちがノッてくれないとどうしようもないですよね。

職員についていえばそもそも学生からすれば、学校のイメージをつくるひとつの要素でも有る学校職員が、"サービス業"同様の意識で学生へのサービスでの貢献が必要なんではないでしょうか?
だって、たとえば事務手続きに行っても、職員が昼休みなんてまとめて取ってたら、授業サボって来いという事にもなりますよね。民間だったらそんなのシフト作って対応しますよね。
もうそんな学校無いですかね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!