
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記を参考にして下さい。
http://www.topcard.co.jp/style/column0706.html
http://www.people.ne.jp/2007/02/02/print20070202 …
敬語、5分類の指針を答申 謙譲語を分割、新たに美化語
http://allabout.co.jp/career/womencareer/closeup …
「お名刺」、「お写真」、「お弁当」、「ご飯」、「御祝儀」など、言葉の前に「お」や「ご・御」を付けて、相手を立てたり、丁寧に述べるのではなく、美化して表現する際に、用います。
ただし、「お加減」、「お忙しい」などは、相手を立てることになるので、美化語ではなく、尊敬語にあたります。
リンクまで載せて下さり、ありがとうございます。
プリントアウトして、これからも言葉のつかい方に
気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基本的には皆が使うのが「正しい使い方」、聞き慣れないのが「間違った使い方」だと思います。
何か他の論理を持ち込んだところで例外ばかりが目に付くいて、「理屈」なのか「へ理屈」なのか結局は区別が付かなくなってしまいます。例えば、「お麦」は間違いだが「お寿司」なら良い理由は習慣以外にあると思えません。「お寿司」という言葉を皆が使っているのに、本来なら「寿司」と言うべきであると今さら主張される方がいたとしても、まさかその方が「山茶花」を「サザンカ」と読まず「サンザカ」と読み、「お数珠」は「おじゅず」読まず「おずじゅ」と読むような支離滅裂なことをしているとも思いません。
言葉とは,最近の「れる」「られる」の使い方のように、皆が使えばそれが正しい。聞き慣れないと、しばらくはそれがおかしいといろいろな理屈を付ける。ところが、それでも皆が使って定着してしまうと、またそれが正しいという理屈を付けてくる。これの繰り返しだったのでは無いでしょうか。
極端な言い方をしますと、国語の理屈は外国人がそれを勉強する時に役に立つものであり、「その時点での習慣によると大体こんな使い方をしている」という基準を示す大雑把な理屈のように思えます。その国の人は、その国の国語の理屈など教わらなくても,習慣で正しい言葉を話したり、その理屈にあわない新しい使い方を発明したりして自国語を豊かにして来たようです。
確かに、「お」を地名に付ける習慣はないので、奈良に「お」を付けてはいけないという基準はありますが、だからといってなぜ「お上品」はいけないのかの理屈は私にわかりません。当たり前なことですが、国語の基準を金科玉条のごとく扱うのは漫画的だと思います。
過激なことを言いますと、国語の時間に教えることは、いかに正しい日本語を話せるようにするかを練習させるより、優れた本を読む習慣を身につけさせるとか、意思伝達のための文章を上手に書く練習をさせることの方が大事だと思います。優れた本を沢山読んでいれば,自ずと皆が使う言葉がどういうものか習慣で身に付いて来て、理屈で考えなくても「お新聞」などという言葉を使う勇気はなくなって来ると思います。
結論:習うより慣れろ。
明確な基準って確かにあるよな、ないような・・・
結構キツく怒られたのでどうなのかなあという思いは
あったのですが、ご意見を聞いて安心できました。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 PRSのギターを使っているのですが、ブリッジ部分の素材は何かわかりますか?ちなみに、新品の時はピカピ 2 2023/01/11 22:04
- ガーデニング・家庭菜園 花材 収納 ディスプレイ用品 花材用の収納用品探しています。 おそらく花材用、お花屋さん等で使うもの 1 2022/11/30 08:06
- Illustrator(イラストレーター) アイビスペイント、原稿作成について 1 2023/07/14 03:01
- クラフト・工作 トレス素材について 1 2022/10/13 20:12
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
- DIY・エクステリア コンクリートの上にキュアマットを敷き、その上に両面テープで人工芝を貼ろうと思ってるのですが、キュアマ 2 2022/11/23 21:55
- プリンタ・スキャナー レーザープリンターでラベル印刷 3 2023/08/12 10:15
- メルカリ メルカリトラブルについて 2 2022/07/10 17:27
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのシートがベタベタするようになりました 3 2023/05/19 14:12
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
次頁はなんと読みますか?
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
正の文字
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報