dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10000回転のHDD(WD360ADFD)は早いと聞きますが、
7200から10000回転になることで、そこまで早くなる物なのでしょうか。
後、回転数が増えることで騒音や発熱も増えるらしいのですが、
それは重大な問題なのでしょうか。
それとも、さほど気にはならないレベルなのでしょうか。

回転数を上げたばかりに早死にしてしまう、
というのは正直困るので・・・

A 回答 (7件)

>7200から10000回転になることで、そこまで早くなる物なのでしょうか。



同じぐらいの容量のHDDで比べればかなりの差がありますよ。ただ、最近は大容量のHDDだと結構速いので差は小さいです。基本的にHDDは大容量だと記録密度が高いのでデータの読み書きが高速になります。

>回転数が増えることで騒音や発熱も増えるらしいのですが、それは重大な問題なのでしょうか。

動作音も発熱も結構増えますね。7200rpmだと静音化ボックス無しでも動作音が気になりませんが10000rpmだと静音化ボックスありでも動作音を感じます。発熱に関してもアクセスしていないときは気になりませんがデータの読み書きを始めると急に上がります。

>回転数を上げたばかりに早死にしてしまう、というのは正直困るので・・・

冷却さえしっかりとしていれば7200rpmの製品と同じぐらい持ちますよ。HDD冷却用のファンを増設したり、ヒートシンクを付ければね。普通のパソコンに追加しただけでは結構危険です。HDDの動作時の最大温度は50~55℃ですが冷却性能が低いメーカー製パソコンや静音化重視の自作パソコンではすぐに到達します。
    • good
    • 0

10000回転(Raptor)HDDをシステムドライブとして使用しています。


速いかと言えば現在最新のHDDと比べたらそこまで変わらないと思います。
他の方も言われていますが、このHDDを使う理由は「信頼性」と「シークの速さ」だと思います。
あとは「使い込んだ環境でも遅くなりにくい」(多少HDDの断片化があっても気づかない)ですかね。
    • good
    • 0

残念ですが、最新のS-ATAHDD(320GB)と比べるとそんなに速くありません。

SCSIHDDの部品を使っています。どちらかというと、信頼性のほうに重点を置いた製品です。容量よりも、信頼性を重視されるならご使用を。
    • good
    • 0

raptorは特殊な安全設計で作られているので、


故障が少ないと評判ですよ。
但し、私が使っていた74GBはゴリゴリ煩かったので、
まあ音は気にしないで使用されるのをお勧めします。

最近は7200回転でもプラッタ数やキャッシュも大きいものが出ています。
使っていると確かに容量の大きいものを移動する時はかなり速いです。
(噂では36GBのraptorより上だとか・・)
ただ、raptorはランダムシークに優れ、
キビキビ動くのでその辺り快感ではあります。
    • good
    • 0

ハイ、早いです。

 
5400回転が7200にと進化してますね。
    • good
    • 0

16 MB キャッシュにより高速、120万時間、5年間保証ですから、早死にしてしまうことはないと思います。

    • good
    • 0

http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?Driv …

Raptorですね。
回転数が早ければ、当然データの読込や待ち時間が短くなりますので、転送速度は向上します。

例えば下記の7200rpmのモノとスペックを見比べて下さい。
平均待ち時間やシークタイム等の値を見れば違いがわかるでしょう。

http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driv …


>重大な問題なのでしょうか。
考え方と感じ方の問題でしょうね。
速度重視で、騒音を無視or気にしないかどうか。
発熱に関しては、冷却方法は何とでも成りますし。

>回転数を上げたばかりに早死にしてしまう、
まぁ、それなりの部品は使ってますけど、結局HDDは消耗品ですので、低回転型だろうと、高回転型だろうと壊れる時は壊れます。
日頃からバックアップは取りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!