
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社会人になって簿記3級からはじめて税理士試験をやってます。
合格者ではないですが・・・
税理士試験は独学では厳しいです。やはり専門学校に通わないと合格は無理だと思います。但し、WEB通信とかパソコンで授業を受けれるなんてのがあるので通学する必要はないです。
社会人であれば1年1科目が限度だと思います。1科目でも600時間くらいはかけないと合格レベルに持ってくのは厳しいと思います。
あと、運の要素が強い試験なので運で泣くこともあります。
WEBだと24時間講座を受けれるので社会人にはお勧めだと思います。
通学で1回休むと次ぎついていけなくてあきらめるパターンに陥ることを考えるとWEBはお勧めです。
僕は現在WEBで受けていますが2科目受かっています。(4回試験受けて2回合格、1回不合格、現在結果待ち1)
仕事が忙しく、時間外労働時間が100時間を越える月がざらですが、なんとかなっています。(体力的にかなり厳しいですが、やる気でなんとか・・・)
就寝時間を2時くらいまでは遅くして電車の中も勉強してって感じでやってます。
だから、やる気があればなんとかなると思います。
世間では1科目づつでいいから楽っぽいこと言われますが、1科目に絞ってくる人がたくさんいるので、1科目ごとの競争がかなり激化してます。(だから運の要素が強くなってきちゃいます。部分点や配点箇所だけで合否が別れますから)5科目まとめてやる試験だったほうが勉強時間は少なくてすむのにと思います。
僕もあきらめずに最後までやれるか心配です。(´・д・`)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/15 17:55
tapparaさんも税理士目指されているんですね。
頑張ってください。
独学ではなく今後も資格取得に向けて学校へ通う予定でいます。
今は本当に初歩ですが3級取得目指して頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
簿記1級・税理士資格の取得者です。
生保で融資の審査の仕事をしながら、長期間の受験期間を経て取得しました。勉強方法は専門学校(大原・TAC)でした。簿記1級は1回の受験で合格できましたが、税理士の方は実に10年以上かかりました。税理士の簿記論・財務諸表論は1回で合格できましたが、税法科目では苦戦の連続で、特に法人税法だけで5年かかりました。税法科目は、簿記論・財務諸表論を合格した人が受験するので、合格率以上に難関だと思います。私の場合、毎日B/S,P/Lを見る仕事をしながら、こんなに長い時間が必要でしたから、もし、あなたが会計と無関係の仕事をなさっているのであればよほどの覚悟が必要だと思います。
No.2
- 回答日時:
私自身簿記検定で受験資格を得て、税理士試験を受けていたものです。
学生時代から社会人3年目ぐらいまで受けていましたが、年配の方なども多かったです。定年ぐらいの年代もいました。
特に学歴などで一部免除を受けて、仕事をしながら夜間の学校や通信教育などをしながら、1科目ずつ目指す人も多いようです。
私のように挫折する人がほとんどだというだけで、無理ではないと思います。合格率を見ても合格者はほんの一握りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
「次月」の読み方
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
資格取得したけど、意味がない
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
全商簿記って?
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学在学中に税理士資格取得は...
-
新卒で税理士事務所に就職する...
-
簿記1級 転職
-
財務専門官になるために学んで...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
経理のスキルアップ転職は?
-
夫が税理士を目指しています
-
税理士試験か司法試験予備試験か?
-
税理士、公認会計士 未経験30代...
-
中小企業経理部から東証一部上...
-
日商簿記の1級で100点?
-
日商簿記1級持ってて実務経験...
-
日商簿記124回合格率について
-
税理士事務所勤務について
-
税理士になるのは大変ですか?
-
公認会計士の資格取得について
-
簿記2級を退職して受験するか...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
おすすめ情報